語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

いまからできるかもしれないと思っていること

2015-02-08 16:05:03 | 学習日記
Noneには、絵本とかでナチュラルに英語を身に着けることが
できたらよかったのにな、とか思ってる?と、聞いたら、意外に
Noneは、自分が受けてきた英語の勉強法で納得している
らしくて、親としては救われる思いをしています。

結構ね、自分がbe動詞から苦労したのを、楽しそうに回顧して
くれたりするんですよ。疑問文や助動詞が来る文の動詞が
過去形だったり三単現だったりしても原形に戻ったり
するのを、必殺技みたいに「げんっけいっ!」とか言って
覚えさせたのを思い出したりします。(当時私たちがはまって
いたブリーチという漫画の「卍解(ばんかい)」にかけて)


先日は4月から受ける予定の中国語講座の授業を見学させて
もらっていました。パソコンなんかで聞いていると、似たような
音だから、そんなに神経質に区別しなくていいのかな、と
思いきや、授業ではそれが区別できるまでは入門班も卒業
させてもらえないみたいです。

zeとziとzuなんかみんな「ヅ」で通じると思ってました。

テキストをみると、入門だから簡単な会話、というわけでも
なさそうで、(上の級からみたら、簡単なのかもしれないけど
とりあえずは、市販の中国語入門、とかの本より本格的な会話文
が書かれています。)

事故の影響ってすごいもので、電車で中央区のその教室を往復
しただけで、事故でぶつけた場所がズキズキしたりしました。
(自転車で移動してるときはそうでもないのだけど、徒歩だと
事故の痛みが出るみたいです。)

今日は図書館に行ってNoneにこれから寝る前に読んでもらう
英語の絵本を借りれるだけ借りてきました。

語数とか数える気まるでなしです。一回最大で15冊2週間借り
れます。

今からでもこんなんで定式表現手に入れられるのかなとかも
思うのですが、とりあえずここまで来て、洋書の絵本を嫌がらずに
読める状態にできた感じです。

Otis and the Scarecrow
Loren Long
Philomel


Otis and the Puppy
Loren Long
Philomel


これらは今みたらキンドル版もあるみたいですね。

Betsy Who Cried Wolf
Scott Nash
HarperCollins


これもキンドル版あり。

Big Red Lollipop
Sophie Blackall
Viking Juvenile


ハードカバー

Nutmeg
DAVID LUCAS
Andersen Press


ハードカバーとペーパーバック

Henry's Freedom Box
Kadir Nelson
Scholastic Press


ハードカバー

Henry Hikes to Fitchburg
D. B. Johnson
HMH Books for Young Readers


キンドル版とペーパーバック

Tico and the Golden Wings
Leo Lionni
Knopf Books for Young Readers


ハードカバーとペーパーバック

Tell Me the Day Backwards
David McPhail
Candlewick



ハードカバーとペーパーバック

YOU WILL BE MY FRIEND! (Starring Lucille Beatrice Bear)
Peter Brown
Little, Brown Books for Young Readers


ハードカバー

Olivia ... and the Missing Toy
Ian Falconer
Simon & Schuster Children's


キンドル、ハードカバー(私が見た時点ですごく安かった)
ペーパーバック

あとこれに、アマゾンではなかった"The Doorbell Rang"という
作品と、"Jake the Philharmonie Dog"というのを借りてきました。
あと2冊は言語獲得についての日本語での専門書を借りました。

Noneの嫌なホラーものとかがないので、勉強と思って
できるだけ全部読んでほしいな、と、思っています。

これら全部検索しているうちに、

Reading Together: Everything You Need to Know to Raise a Child Who Loves to Read
Diane W. Frankenstein
Perigee Trade


とか、

How to Get Your Child to Love Reading: A Parents Guide
Esme Raji Codell
Algonquin Books


みたいなのを私が読みたくなりましたね。

6+1 Traits Of Writing: The Complete Guide For The Primary Grades
Carol Avery
Scholastic Prof Book Div


も魅力的。

まあ、Noneが上記の作品をどのぐらい読めるかわからないし、
私もVOAとかESL、そして先日買ったWhy School?なんかも
読んでいかないとなと思います。

2次対策ですが、基本的な単語の度忘れがひどいので、(看護師の
絵なんだけど、看護師がさっと出てこないので医師といってごまかし
たりしたりしてたし、そのくせ、2級の単語アプリに出てた結構
高度な単語とかはしっかり言えたりするので)「文で覚える」の
準2級と2級を読んでいってもらって、英検の2次の問3とか4に
出てきそうな単語を思い出してもらっています。

絵本を読む処理がよければ、英検終わって通常科目をすることに
なっても多読のように続けてもらえればとおもっていますし、
もうちょっと上のレベルのものが読めるようになってくれたら
キンドルを買った意味がでてくるんじゃないかなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。