語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

None、2級1次合格

2015-02-06 17:20:13 | 英検
まあ、マークミスとかあっても1、2点だし、名前の書き間違え
なんかもないだろうと思ったのだけど、ちゃんと合格の文字を
見るまでは落ち着くことはできませんでした。



解答用紙に記入した答えの答え合わせの結果と同じ55点。

2次には全然余裕がなくて、まだまだ対策中なのですが、1次に
受かっていれば、とりあえずは胸を撫で下ろすことができます。

今までの点数の履歴を見れば、今までの受験でまぐれとか
ギリギリで合格とかになるより、勉強になったなと思うことが
できます。



去年30点やった子が1年勉強して55点とれるようになったん
だから、親子ともどもがんばったよね、と思います。
(まあ、この状態に持っていけるようになったのは小5のときに
やったベリタスアカデミーと動画英文法のおかげと、そのあと
語彙習得の時間をとって、スタディギアのプレミアムで仕上げた
という感じですか。学習型だと3級以降の段取りはそういうやり方も
あります。あと、ベリタスですが、私も見てたから先日挙げた私の
英検かんたん測定で文法が準1級レベルになれたんだと思います。)


2級の2次の傾向が今回どうなるかわからないけど、
2011年の第3回から同じ傾向になっています。それ以前の
ものは、2011年の第3回以降に比べると比較的易しくて
それでうまく練習できていても、本番になるとそれより難しい
ことを言われて戸惑う、ということはありえそうです。

がくげいのソフトとかスカイプのレッスンとかみんな古いもので
とりあえず練習のはじめとしてはよかったけど、新しいタイプの
試験に対応できるよう、ちょっと過去問買い足しました。

持っている3回過去問集と3年かぶるから実質3年6回分のために
過去問6回問題集を用意しました。

最近の役者さんは海外の映画に出たりして活躍してますが、これから
そういう人は増えると思いますか?みたいな問いに、Yesで答え
ようとして、英文が作れずに口ごもってしまう、みたいに昨日は
なりました。

「日本の役者は英語が話せないのでそうならないでしょう。のほうが
楽に答えられたと思うけど?」

「そやった。思い浮かばんかった。」

みたいな状態です。


私の方はと言うと、けっこう頑張ってVOA聞いたりしたのですが、
なんか、立て続けに記事を読んでいるうちに、

「なんか、読んでて楽しいと思えるものも読みたいな。」

と思って著作権切れの作品とか、安い本を探してみました。

Why School?: How Education Must Change When Learning and Information Are Everywhere (Kindle Single) (English Edition)
Will Richardson
TED Conferences


のキンドル版を購入。(って、キンドル版しかないや。この本の
趣旨からいっても紙媒体がないのは理解できる気がするけど。)

今の技術を使えば学校なんかいらないじゃない?みたいな話を
しているみたいです。ICT教育に興味を持っている私にとって
こういう本がTEDとか書かれて出ているというのは興味深いです。

今までiPad mini retinaは会社ではFONのWifiにつなげる
ことができたのに、テザリングを切っているはずのiPhoneに
嫌でもつながってしまいます。だから昨日序章を読んで、本題に
少し入ったところで読むのを止めたのを、会社で続きを読もうと
したのですが、wikipediaとかbingの翻訳とかを使いたかったら
ネット環境にないといけないので、読まないでいました。

作品内に出てくる、子どもにさせているゲームの名前とかでも
wikipediaとかで説明が英文でも読めたら作品の中で言っている
ことがより生き生きと伝わってきますね。

こちらの本の方は単語はダウンロードした辞書で対応しますが
イディオム混じってると思ったら文章ごとBingの翻訳に
かけます。出てくる訳を見ても、私が文脈から意味を判断する
なんて無理だな、と、思います。

背伸びの作品なのですが、英語で何が読みたい?と言われると
上のような作品であって、VOAは確かに一度聞いて、下に
太字の単語の英語の意味などを見ると大まかな意味がとれる
のですが、本当に読みたかったもの、というわけではないです。
もちろん時事的知識が手に入るので、ある程度は面白いと
思ってVOAを読むことができますが。

51ページで311円のもの、というこの作品、もし内容に
共感できるなら、ただの時事問題の記事を読むのとはまた
英語に対する感覚も変わってくるだろうか?とかを期待
したりします。

いい感じで読み進めることができたら、第二言語獲得に
ついての書籍とか、めっちゃ自分の趣味、とかいう世界の
本で手頃な値段のものを買い足していこうかなと思います。

Noneはナルニアもいいですが、しばらくは図書館で
もっと年少者向けの絵本を借り続けてみようかなと思って
います。

幼稚園の年長さんの時に、単語が数個だけの絵本を
渡されて、それがNoneには意味がとれないものだったり
したときは、年長さんのNoneのプライドを傷つけた
ようですが、今2級1次受かった状態で、もしかしたら
今からでも定式表現を身に着けられるかもよ?的な期待を
持って敢えて年少者の絵本を読むことはできるように
なったみたいです。

言語習得の定石的な方法ではなかっただろうけど、環境や
本人の資質や性格にあったことを続けてこれたんじゃ
ないかと思うし、これからもできることがあると思いたい
です。

明日は中国語教室の説明を受けにいってきます。

なんか、中国語で頑張ってるときは英語もできそうな気が
するし、英語をやっているときに自分が漢字処理で育った
人間だと強く認識させられたら中国語をやればいいしなと
思います。中国語教室には新しい友達ができるのを期待
しているのもありますが。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。