語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

英会話サークル曜日変更&学校の体育

2011-12-17 11:01:57 | 
塾が4年生のとき水、土、5年生に入ったら火、水、土になる

英会話サークルに行っているのが水曜日なので曜日を変えて
もらう必要がある。

とはいえ、もともとバレエを習ってる子のお母さんが主流になって
主催されているサークルなので、バレエとはなんの関係もない
Noneが曜日変更といえば「残念ですが」を聞く可能性も
あるなと思っていました。

ところが、現在のところ水曜の他にやっている木曜も金曜も人数に
余裕があるということで、そのどちらにはいってくれてもいいよと
いうことにしてくれました。

Noneが比較的好意的にサークルに受け入れられているような
気がして嬉しかった。木曜のほうは知り合いが多いし、金曜の方が
たぶん英語で頑張っている子が多そうな感じなのでどちらにしよう
というところ、塾のスケジュールの変更の度に曜日を変えてくれと
言わなくて済む方にしたいけれど、どうしたものだろうか。

塾の時間割が不定期に変更することがあるので、塾に変更が
あったときに授業が入る可能性は金曜の方が多い気がするから
先々のことを考えると英語は木曜かな、という気もする

  


Noneの交友関係が順調な感じがして、先日も早めの誕生日
プレゼントとかいって友人から手紙とエンピツなどのその子が
用意したんだろうな、というプレゼントをもらった。

お礼の電話をして、その子の誕生日を親御さんから聞いて
うちの子もその子にちゃんと手紙とプレゼントをするように
したい。

  

23日から始まる冬期講習に先駆けて、22日の夕方に
塾のガイダンスを1時間ほどNoneが塾で受けることになった。

塾の授業をちゃんと受けられるか以上に心配


私立を目指すつもりで塾探しをして、公立高校受験塾に入れる
ことになって、主人の反対で私学が完全に無理になって公立狙いで
学校での内申なんかも心配しなくてはいけないから
先日の親子懇談なんかでも先生の話をちゃんときいて、印象のいい
ようにしないといけないとか思うようになった。

体育がやっぱりよくないみたいなので
逆あがり とびばこ マット運動がたった一言であっというまにできる!
下山 真二,下山 真二
日東書院本社


購入、

私の担当はこれから「塾では習えないこと」になっていきそうだ。
今回の体育のように私自身が苦手だったことも含まれるんだけど。

丸善ジュンク堂でスポーツコーナーにいくのなんか初めてで、速読が
スポーツに取り入れられているのを見て
運動能力がアップする かんたんスポーツ速読トレーニングドリル ~スポーツ脳が活性化!~
川村 明宏
毎日コミュニケーションズ


スポーツのための速読ビジョントレーニング
内藤貴雄
池田書店


牧師さんが追い付けないぐらい聖書を速く読むNoneが運動苦手な
ことを考えると、速読=スポーツ上達ってホンマ?という気がする
んだけど、逆に言えば、速く読めるのに体がついていってないという
ことで、鍛えればうちの子もそれなりになるんじゃないかという
気もしないでもない。

先生がなわとびもイマイチというのでスポーツ専門店で
おもり入り縄跳び「跳人」を購入
なわとび 跳人ロープ 青
池田工業社
池田工業社


他に
なわとびの達人 ブルー
デビカ
デビカ


本当は
アシックス(asics) クリアートビナワ ジュニア ネイビー 91-230.50
アシックス(asics)
アシックス(asics)


なんかカッコイーなと思うんだけど、Noneみたいな運痴が
持っていたら絶対反感買うと思うので我慢。

でも「おもり入り」の縄跳びは小学生にとってはものすごく魅力的
だったみたいで、算数のプリントをさせている間に縄跳び買いに行って
いたのだけど、持って帰ったのが「おもり入り」だったというだけで

「お母さん、もう一枚算数プリントするからね」
と、8時にもうすぐなるのにという時間に意欲をだした。

結局私が前に持たせていたのが
HATAS(ハタス) トビナワ 少年用 417
秦運動具工業
秦運動具工業

こんなやつだったので、「おもり入り」より縄の縄跳びのほうが
重たかったらしいのだが、(正確に言えば前のは縄が重くて今回のは
持ち手が思いハズなのだが)

「かわんないや」

とはいえ、学校では「その縄跳び貸して」とちょっとした話題には
なったらしい。

Noneがスイミングに行く時間になりました。万年同じ級に
なりそうになっています。

お昼をとったら教会の友人からUSJに一緒に行けたらいいね、と
いう話になっているのでパスポートをまた作ってきます。
ツリーとイルミネーションを見てくるつもり。
(なんだかんだ言ってやっぱり出費はありますね)

だいたいこんな感じです
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

自分のペースで勉強させる準備を

2011-12-13 08:31:31 | 学習日記
中学入試完成算数4年―難関中学突破!専用テキスト
教学研究社
教学研究社


のプリントをやっていたのだけど、普通の小学校の算数の応用と
思われる部分は全部終えて、植木算とかつるかめ算などの部分に
入っていったので、ここからはもっぱら自分のペースで勉強して
もらうことにした。

23日からはじまる塾の冬期講習には、そういった受験テクを
踏まえた問題も出るので親子してここはやっておいたほうが
いいだろう、とのことで受験がなくなったからといって中断する
ようなことはしないでおく。

私とNoneで約束したことは、この問題集を冬期講習までに
できるだけやって、冬休みが終わって塾の講座が始まる前に
終えてしまうこと。

200ページまである問題集のうちの110ページからがそんな
受験用の問題なのだけれど、それを問題も答え合わせも自分で
するように言って私はヨドバシカメラにNoneの誕生日と
クリスマスプレゼントにリクエストされているゲームが売切れに
ならないうちに買いに行きましたが、(私、母から誕生日、
クリスマスに各々1個ずつ計4個のうちいくつかは売切れ
でした)

私が買い物に行っている間に、もし、「今日は十分勉強した」と
思えるところまできたら、おしまいにしてWiiのカラオケしてて
いいからね。」

と言って出たのだけど、そのことを母に告げずに家を出たので
私が家に帰ったときもNoneは問題集の前に座っていた。

実際自分がしたい以上に勉強することになったのか、もともと
そこまでしていたのかわからないけど6~7ページほどしていた。
正解率もけっこういいほうだった。(植木算にミスは確かに
目立っていたけど)

一応勉強のペースをNoneに任せることにしたんだ。と一言
母に行って家を出たけど、勝手に終わってカラオケしてていいと
言ったとまでは言っていなかった。だけど、子供にペースを任せたと
伝えたのに、Noneが勉強を終わりたいということを認めない
私の母と、カラオケの了解を私から受けていることを説明できない
Noneにコミュニケーションの訓練がいるなと思った。


Excelで塾の時間帯と科目と乗るバスと帰るバスのスケジュール表を
作ってあちこちに貼り付けています。

平日の塾行きのバスだけは4時半までに帰宅していないといけない
という、現実難しい状態になっているので私が送ることになるかも
しれない。

今日、個人懇談なので、早い帰宅ができるかどうか聞いてきます。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

出費の調整

2011-12-10 20:54:14 | 英語学習でもなんでもないもの
私学への夢は絶たれたから大出費の可能性はなくなったのだけど
主人の電話での対応から、この人本当に家族とかよりも
自分のお金を大切にする人だわと実感したので、後々のために
貯金していこうと思いました。

とはいえ今月はクリスマスだのNoneの誕生日だのお年玉だの
まあ、どの家にでもある出費なんですが、出費の予定があるので
それ以外をできるだけ抑えたいところ

塾に時間がかかるようになったら、塾で言われる教材以外は
使わなくなるんだし、貯金をしっかりしていこう、とか思ったり

Noneが塾で疲れた時に娯楽を欲しがるだろうから、そのために
多少使うぐらいにして、できるだけ無駄遣いしない

そう決めたばっかりなのに、今日布地屋さん行って布買って
しまってるんだな

フード付きジャケットなんか作ったことないから、うまくいく
自信なんか全然ないのに、しかもファー生地とかも難しいのに

フード付きジャケットあるのにね。2枚も。
あんまり可愛い生地だから、もしうまく縫えたとしてもなんか
普段着ている服とコーディネートできないぐらいのものでも
あるし

なんかね、先月Noneが「お母さんがフード付きジャケット
作るとしたらどんなん作る?」ってしつこく聞かれたのが頭に
残ってたのもある。

予想通りに作れたら、かなりいまどきキッズむけのデザイン


23日の祝日からNoneが塾の冬期講習で初塾。昼食後に出て
90分授業受けただけで帰ってくる、みたいなのが連休と冬休み
合計8回ぐらい。

塾の見送り終わったら、ちくちく縫い縫いしてようっと

塾で何かあったらいけないから家で連絡待ちしてるし、帰るまで
そうしているのが精神的に一番安定しそう。
(布地代は精神安定剤の代金みたいなもん)

で、晩御飯終わったら塾の宿題をさせよう。
(親が勉強を見る必要はないんですが、宿題をきちんとしたことを
確認してノートの宿題の最後の所にサインをする必要があります)


母(Noneの祖母)がNoneが英検受かったのと塾が希望
コースだったことのお祝いで回転ずしをおごってくれました。

梅田のくら寿し行ってきて、帰り途に紀伊国屋で
レ・ミゼラブル―ああ無情 (ポプラポケット文庫)
大久保 昭男
ポプラ社


購入しました。(いまアマゾンで見るといろんなところから出てる
のを知りました。べつにこの版で子供に読みやすかったのでいいけど)

こういう出費を娘の進度に合わせてできるのが一番いいんだけど
思いつくとすぐ買って読ませたくなっちゃうんだな。

私はこういう社会が持つ不条理に関心が深かったのだけど、None
は早めにページをぱたっと閉じて「ゲームやっていい?」
(神父さんがジャンバルジャンに「燭台もさしあげたのに」とか
言うところは「泣くところ」やろと思うのに

「おもろないか?」と聞くと、
「いや、おもしろいけど」との返事

お風呂までゲームをさせてあげたら、風呂上りにしばらく読んで
もらうつもり、

私が子供の時は親や学校の言うことの矛盾としょっちゅう向き合って
いたけど、Noneはけっこうおっとりした環境で育って来たから
かな

まあ、将来病院とかで働きたいっていうんだから、あんまり社会派に
なる必要はないのかもね。

なんだかんだいいながら今日一日の食卓の糧に恵まれたことに感謝

だいたいこんな感じです
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。 応援クリックお願いします。

母娘でしっかり生きていかないと

2011-12-07 20:11:12 | 中受勉強
主人から私学に行かせることに猛反発を受けた。
(ほぼ恐喝に近いようなことまでも言われた)

別居している主人には私が働いていることを言ってないから
塾に行かすのすら「何考えてるの?」と怒鳴られた。
(主人から送られてくる生活費は確かにかなり少ない)

主人が住んでいて、私たちが以前同居していたのは
大阪市の一個隣の市なんだけど、府外で、教育の熱心度には
格差激しい街。熱心な人は公立なんか絶対に行かせたくないと
頑張る人たちもいるし、地域社会に根付くのが本物の教育だと
思っていて、公立しか考えない人もいる。

その市で一番の学校でも大阪市の中堅ほどでもない。
もちろんその高校からでも国立のいいところを全く目指せない
わけではないけど、その一人いるかいないかの子に自分の子が
なりそうな気はまったくしない。

大阪に来れなかったら私は公立はいやだったと思う。そして
たぶん主人は隣の市に住んでいるままでも公立に娘を普通に
行かそうとしたと思うし、私たちが大阪に来てちょっといい
レベルの公立を目指しているのも理解していない。

娘には娘の描いている将来図があって、私はそれに適う勉強など
協力を惜しみたくないのだが、主人は古い考えの人で今だに
子供が勉強したいなら苦学すればいいと思っている。

Noneは自分の将来の夢に耳をかたむけず、ひたすら
家のローン返済とか、旅行に行くのも会社の保養所ばかり
など、(これは多分会社には家族サービスしているところを
アピールできるけど、そうならないことは一切しないことの
表れ)大人の事情しか考えない主人をいつか見返してやるんだと
気負うようになった。

数日前の主人の電話(Noneの教育にお金を出し惜しむ内容)
に当日蒼白になってたんだけど、以来家でやっている算数の
プリントの正解率が上がったような気がする。

火ぃ点いたかな?

「絶対見返したろうな」
ということで母娘がっつり結びつきを深めた。

もしNoneが将来大学か何か出て仕事が見つからなかった
場合があったとしてもハゲ(夫、Noneの父)は一切助け船を
出してくれないだろうというところでは母娘話が合ったのだけど
もしNoneが国立の医学部に受かる見込みが模試とかで出た
場合、私はそれでもハゲは長期間の学費の面倒なんか見ないと
思うのだけど、Noneは、その場合はハゲは出すのではないかと
考えているらしい。


一緒に暮らしていたのが小1の途中までだから判ってないんだろう
けれど、

あのハゲは見た目以上にハゲなのよ

と思ったけど、将来のことはわからないので娘のもしかしてを
否定せずにおいた

ただ、どんな形にせよ生活できる職業に絶対に就かないと本気で
娘を見放す可能性のある人だと思っているので、気は抜けない。



大阪市大と大阪府大が統合するらしくて、ひそかに市大を目指して
いたうちにとっては目が離せない状況に。

どうなるのかな大阪

公立で進むしかないうちにとって大阪での教育改革は真剣な問題。
子どもがよりよい教育を受けられるように改善されるのなら
いいのだけれど・・・

市長が市長なだけにマッチョになりそうな不安も


今日はNoneはいつもより早く英会話サークルから帰ってきて
The Chronicles of Narnia: The Magician's Nephew/the Lion, the Witch and the Wardrobe/the Horse and His Boy/Prince Caspian/the Voyage of the Dawn Treasure/The Silvair Chair/The Last Battle (7 volumes)
Pauline Baynes
HarperCollins




The Chronicles of Narnia CD Box Set
Kenneth Branagh
HarperFestival


のライオンと魔女の部分を聞き取っている。

iPhoneの英語組み立てタウン(単語を並び替えて作文するアプリ)

シェイクすると各設問の最初の問題からやり直せる機能があるので
NoneがiPhoneを振り回したら消音のバーがスライドしてしまった
らしい。消音のバーが消音のほうになっていても英語絵本の音声などは
聞くことができるので、「音がおかしい」と渡された私は消音バーの
ことじゃなくて本体に問題ができたのかと思ってパソコンにつないで
バックアップした上で復旧作業をしてしまった。

そのうえでバックアップをiPhoneに同期したのに英語組み立てタウン
新バージョンがインストールされ、中学中級まで進んでいたNoneの
履歴は綺麗に消えてしまっていた。

そのうえで音声の問題が消音バーだったと気が付くも時すでに遅し、

よかったのはNoneが中学初級からやりなおしになることを
嫌がってないことだけれど

教育にお金をかけれる家がする王道のような教育を、自分のできる
範囲内のことでできるだけ効率の良いように補うこともひとつの
知恵だとは思っているけど、勉強をやる気のある娘に助ける気の無い
父親という組み合わせに、本当はもっとよい塾よい教材があるのにと
本当に情けなくなってしまう。

小学生ならどこにでもある問題かもしれないけれど、公立高校の
良いところを目指しているなどと学校で言えば、「ナルシスト」と、
イヤ別に普通のところでいいと言えば「マイナス思考」と言われ
じゃあいったいどう答えれば良く言われるねん、みたいな状態らしい。

そういった学校の空気はせっかく盛り上がった家庭での情熱の火を
しぼませるのには十分でもある

がんばりたいけどがんばれない、なんかそんな中途半端な状態
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

今日のNoneの英語学習

2011-12-02 20:50:37 | 英語子育て
今日は基礎英語3の12月号をやってから図書館で借りてきた
洋書が日本語に翻訳されている分を数冊日本語で読んでみて
原書がよみたくなるぐらいなのはどれかを調べました。

人気があって図書館の賞などをとっている本もあったのですが
Noneはあまり気に入らなかったみたいでした。
(今日、私の方が会社でほとんど留守番状態になったので私も
中身チェックしたのですが、2巻目以降はどうなるのか知ら
ないけど、1巻目は日本人とは違いすぎる子供の日常がつらつら
書かれてあるもので、Noneは途中で飽きそうだなと思ったら
やはりそうでした。)

気に入ったというか、原書も読もうと思ったらしかったのが
デイジーのこまっちゃうまいにち (いたずらデイジーの楽しいおはなし)
Kes Gray,Nick Sharratt,吉上 恭太
小峰書店



Daisy and the Trouble with Life (Daisy Series)
Nick Sharratt
Red Fox


先日買ってたナルニア物語はオーディオブックが大活躍して
くれました。
こちらも岩波少年文庫の翻訳版を用意していたのですが、
ハーパーから出ているペーパーバックを目にすると
「難しすぎる」
とすぐ本を閉じてしまったのを
「音を出すから、聞いたことを本で目で追うだけでいいから
やってごらん。」

私が前に使っていたiPodで、電池が弱くなってCD2枚も
聞いたら電池が切れるので買い換えたのを、ナルニアを
週数回読む程度に使うのなら問題ないと、ナルニアと
数刷のオーディオブックとキクタンの英検3級例文版だけを
いれたものに変更したやつをNoneに渡した。

1章15分程度を目で追うのは今のNoneでもできた。
これを岩波の翻訳版と交互に見ていくことにしたらいいと
いうことにしたらやる気のようなものを見せてくれた。

CDの全巻分セットをそれで購入してしまいました。
1巻目は本もCDもセットで買い直してカブリにしてしまう
んだろうなと思っていますが、バラで揃えていくより安く
なると思うので仕方がないなと思っています。
(誰かにきっと譲れますしね)

デイジーのぶんもiTunes Store にオーディオブックが
ありました。(1500円もするのでなるべく買いたくない
ですが)

1月から土曜が一番塾の授業数が多い日になるので
がんばって塾の予習といった感じにするよていです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。