江戸時代に描かれた動物の絵を集めた企画展を見て、分かったことがあった。
あの伊藤若冲も、円山応挙も、あの細密な、極彩色の絵は確かに凄みすらあるが、墨でさらりと描いたような絵は別に大したものではないということ。
いや、言い方が違いますね。
もちろんすごいんでしょうけど、絵の素人にはピンとこないということです。
先日見た写楽も、役者の大首絵はやはりすごいもんですが、あとはまあ、こちらの心を鷲掴みにされるような凄みはなかったです。
そんなことが、あらためてよくわかりました。
さて、そんな素人がすごいなあと思ったのは、2双の屏風いっぱいにツンツンとした体毛の虎が描かれた、
片山楊谷の『竹虎図屏風』、かわいいウズラを描いた応挙の『粟鶉図』、そして尾形洞眠の『竜門登鯉図』。
掛軸の縦方向一杯に描かれた滝を登る鯉なんて、現代のイラストのように超モダンでした。
江戸時代の絵は、版画であろうと掛軸や屏風であろうと、とてもモダンで古臭さを感じないものが多いは驚きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます