この土日は、金曜日にスコスで買ったコヒノールの芯ホルダーを使って、こんなものを描いたりして遊んでいました。
紙はロルバーンのメモ帳だったり、葉書サイズのスケッチブックだったりします。
恥をさらして写真を載せてしまいましたが、残念ながら絵とかイラストとかいえるものではありません。でも楽しい。
そこで頭に浮かんだ言葉が「てなぐさみ」。
てなぐさみ(手慰み)とは、慰みのためにするちょっとした遊びとか、手先で物をもてあそぶ様の事ですが、私の場合はこれがぴったりです。芯ホルダーや色鉛筆を手先でもてあそぶ。しばらくはこの路線で芯ホルダーを使ってみたいと思います。
ところで、芯ホルダーをお持ちの皆さんはどんな用途に使われているんでしょうか?
紙はロルバーンのメモ帳だったり、葉書サイズのスケッチブックだったりします。
恥をさらして写真を載せてしまいましたが、残念ながら絵とかイラストとかいえるものではありません。でも楽しい。
そこで頭に浮かんだ言葉が「てなぐさみ」。
てなぐさみ(手慰み)とは、慰みのためにするちょっとした遊びとか、手先で物をもてあそぶ様の事ですが、私の場合はこれがぴったりです。芯ホルダーや色鉛筆を手先でもてあそぶ。しばらくはこの路線で芯ホルダーを使ってみたいと思います。
ところで、芯ホルダーをお持ちの皆さんはどんな用途に使われているんでしょうか?
今日は鉛筆、明日は芯ホルダー、
みたいな気分でチョイスです(笑)
※所有している数は決して多くないですが。
芯ホルダーは鉛筆の延長線上、なるほど、なるほど。
でも、Mac の近くにも置いてあるので
Mac を使いながらメモをとるのにも使うことが。
abc の絵、着色に使ったのは何ですか?
そういうことです♪
メインに使っている芯ホルダーは定番・ステッドラー・マルステクニコなんですが、
筆記時のバランスとグリップの感触が好きでペンケース常備です。
なるほどメモ書きだったらいい感じかもしれませんね。
着色に使ったのは、ステッドラーの子供用水性色鉛筆です。
実はこれもナチュラルな木軸の色鉛筆で、近々エントリーします。
U凪さん。
芯ホルダーで鉛筆と同じように文字を書くというのは、今年の流行語を使うと「想定外」でした。
でも少し太字のほうが手書き文字のニュアンスが出ていいかもしれませんね。まねしてみます。
メモ、スケッチ、短い文章書き、あっそうそう図面も書いています(もう時々しか各時間ないのですが)。私は万年筆も同様の使い方です。さすがに図面は書きませんが。
だから、芯ホルダは万年筆と同様にすべてのものを書く道具になっています。
私も早速メモ書きに使っております。