「美」を愛する人へのメッセージ

岩国市を中心に「いろ・色・パステル画」展を開催しています。また、「美」という大きなテーマに向かって発信していきます。

「光を求めて」・・ゴッホの場合①

2011-05-31 16:55:05 | ニューヨーク旅行記」

昨日、「フェルメール」が「光の画家」といいましたが、実は「フェルメール」だけでなく、「光」を求めた画家はたくさんいます。

 

特に皆さんがよく知っている「印象派」の画家は、「光」を探求したことで有名です。

 

その後「後期印象派」として「ゴッホ」達が出てくるのですが、この「ゴッホ」の作品が「メトロポリタン美術館」にたくさんありました。

この部屋と、となりの部屋が全て「ゴッホ」で占められているほど、その人気ぶりが良くわかります。

 

この二つの部屋に来ると、皆さんの表情が変わりとても親しみのある顔になり、作品を熱心に見ているのがよくわかります。

 

ご存知のように、「ゴッホ」は「オランダ」で生まれ、画家になり立ちは「農民」等を描いてとても暗い絵を描いていました。

 

その後、「パリ」にうつり、絵を描くのですが、「パリの光」があわないということで、南部の「アルル」に行きます。

この頃から「ゴッホ」の絵は、とても明るくなり躍動感がでてくる作品が多くなります。

 

「糸杉」という作品はたくさん描いていますが、どこか明るさを追求したようなところがあります。

 

この作品は始めて見ましたが、とても明るく「明るさ」に対する挑戦のようなものが見れます。

 

画家の作品は、何かをきっかけにどんどん変わりますが、「ゴッホ」の場合「光」に対してとても敏感だったということがわかります。

 

「植物」を描いても、とても明るい色調で描かれ、そのインパクトは現代人の我々の心をとりこにしてしまいます。

 

この頃から、日本の「浮世絵」の影響もあり、全体的に輪郭線が強調されています。

 

しかし、なんとも見事な作品でしょうか、うっとりするような色調になっています。

 

「ゴッホ」は「アイリス」の花をたくさん描いていますが、この作品は死の直前に描かれたものだそうです。

 

そんなことは微塵も感じさせないこの明るさは、常に「ゴッホ」が持っていた「希望」のようなものかも知れません。

 

「ゴッホ」は「精神病」と戦いながら、どこかに「希望の光」をさがしていたのかも知れません。

 

それが見る我々に伝わり、どこか明るい作品としてみるようになったのではないでしょうか。

 

とにかく理屈では説明できないぐらい、「ゴッホ」の作品は我々の心を躍らせ、いつまでも作品の前から離れたくない衝動にかる大きな力があることは間違いありません。

 

見る人の表情を見れば、それが一目でわかり、その魅力の一端が理解できると思います。

 

以前もブログで言ったことがありますが、私がはじめて絵に興味を持ったのは、何を描くそうこの「ゴッホ」の作品を見てからです。

 

その時の「衝撃」は今でも忘れることができませんが、子供心に「美しいもの」を実感できたはじめての体験でした。

 

その理由は今も謎ですが、「ゴッホ」の絵にはそうした大きな魅力の力があるということがわかります。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「世界の宝物から」・・フェルメール

2011-05-30 07:21:32 | ニューヨーク旅行記」

先日まで、「渋谷」にある文化村「ザ・ミュージアム」で「フェルメール」の「地理学者」という作品を中心に「オランダ・フランドル絵画」の展覧会がありましたが、ご存知のように「フェルメール」の作品は、世界に30数点しか残っていません。

 

その1点が来ただけで、大きな話題になるぐらい「フェルメール」の存在は「美術愛好家」の中では大きな比重があります。

 

彼の作品を見に行くだけの「旅行」を、計画している人が世界中にはたくさんいることも聞いています。

 

その「フェルメール」を独り占めしているようなところが「メトロポリタン美術館」だと思います。

私が3月に行った「ニューヨーク」で見た「フェルメール」の作品は、4点もあり「メトロポリタン美術館」に行くだけで、何か「宝物」に出会ったような気持ちになったものです。

 

「フェルメール」は「光の画家」と呼ばれていますが、向かって左側からさす光の部屋を描くのが彼のスタイルになっています。

 

この作品は「水差しを持つ女」という題名で、窓を開けようとしているのでしょうか、朝の何気ないたたずまいの一部を描いています。

この作品も同じ構図で、左から光があたり女性を描いているところはほとんどそのスタイルを変えていません。

 

「窓辺でリュートを弾く女」というこの作品も、光にあたる人物をとても柔らかい雰囲気で描いています。

 

「信仰の寓意」というこの作品の中には、窓は見れませんが、同じように左から光が部屋に入っているのがわかると思います。

 

この作品は今までとは違い少し「ドラマティック」な感じがしますが、それは「信仰」に対する人々の思いのようなものを表現したかったのかも知れません。

 

この作品は、「少女」という題名の作品ですがどこかで同じような作品を見た人もいるのではないでしょうか。

 

このポーズも「フェルメール」が好きなポーズで、振り返るようなしぐさが見られます。

 

「真珠の耳飾りの少女」というとても有名な作品がありますが、それとほぼ同じポーズをとっていて、同じように描いているのはとても興味深いものがあります。

 

それは画家というものは、自分の好きな「構図」や「視点」があり、それを徹底的に追求しているところだと思います。

 

私がいつも行っていることに「視点を変えて」ということがありますが、それはとりもなおさず「自分の視点をさがせ」ということに他なりません。

 

こうした巨匠の作品も見ても、その学ぶべきものがとても多いことに気づくと思います。

 

また、「フェルメール」はあまり大きな作品を描いていません。実際に本物を見るとわかりますが、以外に小さな作品であることに気づき、同時に大きさを感じさせる作品であることも理解できます。

 

昨今、日本では大きな作品を描くのが戦後主流を占めていましたが、そうした既成概念を崩す大きなヒントにもなるように思えます。

 

何を求めて絵を描いているのか、永遠の課題のように思っている方がおおいと思いますが、意外と身近なところにその答えはあるように思えます。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「ジョン・F・ケネディ空港」

2011-04-19 07:14:50 | ニューヨーク旅行記」

さあ、日本に帰る時が来ました。いろいろな思い出をのせて、一路帰路につきます。

 

頼んでいた「シャトルバス」に乗り、空港まで行きましたが、この画像はその「シャトルバス」の前の座席でとったものです。

 

「スペイン」から来た若いカップルと一緒に空港まで行くことになりますが、あいにくそのカップルは英語がしゃべれません。

 

しかし、どういうわけか運転手の人がとても流暢に「スペイン語」をしゃべるのを聞いて、驚きました。

 

「どこでスペイン語の勉強をしたのか?」という私の質問に、小さな頃から身近で「スペイン語」を使う環境にあったと言うことを言っていました。

 

「アメリカ」のような多様な文化を持っている国では、いろいろな言語が使われていることに改めて気づくことになります。

 

この画像は空港に向かう途中の「ブルックリン」に向かう橋の上から取ったものです。

「ターミナル8」のゲートに着き、この日は昼間でしたが、空港までやはり1時間半はみていないと、着かないことがよくわかりました。

「ターミナル8」と言うのは、「アメリカン航空」が所有するターミナルで、中に入るととても広い空間を取っていることに気づきます。

 

その空間のとり方はとても広く、日本の空港とはスケールの点でかなり違う感覚を受けてしまいました。

「搭乗手続き」は自動販売機で行い、この画像のように自分でやるようになっています。

「搭乗手続き」が終わると、中に入って飛行機を待つわけですが、意外にもそのチェックは厳しくなくスムーズに入ることができます。

 

「テロ」の警戒等で厳しいチェックがあるものと思われましたが、意外や意外簡単です。

 

ただ、入国の時は指紋をとられたり顔写真をとられたりしましたが、日本でニュースを見るような大変さはありませんでした。

さらに「待合所」までの行程も、このようにとても広く空間をゆったりと取っています。

 

もちろん、みやげ物ややレストラン等が並び、飛行機に乗るまでの時間を楽しく過ごせるようになっています。

この飛行機に乗って、日本に帰るのですが、この1週間を振り返ってみていろいろな体験ができた感動に、もう一度推敲する時間がありました。

 

今回の旅行はとても大きな収穫があり、後々これが生きてくるような予感がしています。

 

やはり、自分の目で見て自分で体験してみて、はじめて理解できるものがなんと多いことかが、わかったような感じがします。

 

「知識と体験」、この二つが加わった時、新たな発見があるように思えてなりません。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「絵を描く目的」

2011-04-18 15:39:31 | ニューヨーク旅行記」

「ニューヨーク」に行く目的の中に、「ニューヨークの人々」を描くのがありました。

 

しかし、今回行くところが多くて絵を描く時間が取れませんでした。そこで最終日に何とか「クロッキー」を描いてみようと、挑戦してみました。

「メトロポリタン美術館」は朝の9:30から開くのですが、早めに行きそこで「クロッキー」に挑戦してみることにしました。

 

この画像は「メトロポリタン美術館」の前にある「5thアベニュー」の通りですが、かなり広い道路であるのがわかると思います。

 

階段のところにたくさんの人が座っているのが見れるでしょうか。

その階段で美術館が開くのを待っている人々を、描いてみようと思いました。

 

サングラスをつけた一人の女性が、本を真剣に読んでいるところを描いたものです。

階段に座って時間を待っている男性を描いたものです。

 

すぐに美術館が開いて、2、3枚しか描けませんでしたが、いろいろな表情で待っている人が描けたのは幸運でした。

会場に入ると、絵を見ている人や休憩している人がたくさんいます。

「パンフレット」を見ながら、絵の確認をしている人でしょうか、こうした光景があちこちで見れます。

また、仲のいいカップルが絵を鑑賞しながら歩いているところを描いたものです。

こうしたところで、時々模写に挑戦している人に出会えます。

一生懸命「模写」を試みている人に出会い、その熱心な姿には心動かされるものがありました。

 

「人物」を「クロッキー」で描いてみようという発想はおもしろかったのですが、実際やってみるとなかなか思うようにははかどりません。

 

これを教訓にして、次へのステップにし、次には計画的に進めるよう考えていくことにしました。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「ニューヨーク最後の日」

2011-04-17 07:10:32 | ニューヨーク旅行記」

今日は「ニューヨーク」最後の日になります。「シャトルバス」を14:00に「ホステル」へ来てもらうよう先日予約しているので、とりあえずその時間までは自由に散策することができます。

 

いろいろなところへ行きましたが、やはり「メトロポリタン美術館」の存在は私にとってとても大きなものがあるということがわかりした。

 

そこで今日は午前中「メトロポリタン美術館」に行くことにしました。

その前に朝食をとりにいつもの「カフェ」に行きましたが、ここはある意味ではとても印象に残るお店で、私の食生活を変えるような出会いがありました。

 

ほとんど毎朝、ここへ来て食べましたが「クロワッサン」と「コーヒー」の味は忘れられないような味で、毎朝ここに来るのが大きな楽しみになっていました。

 

また、ここのスタッフはとても話しやすく、毎朝の一言二言がとても印象に残るものでした。

 

この画像は、朝早く行くのでまだケースには売り物が全部そろっていません。

この棚の上部にある「フルーツ」のセットも毎日食べましたが、とても安く「2.54ドル」だったと記憶しています。

 

日本円にすると200円ぐらいの値段です。

「メトロポリタン美術館」では、まだ行っていない「エジプト美術」のコーナーに行きました。

 

ここは「デンドュール神殿」で、とても広い空間を使い神殿の様子を再現しているところです。

 

いろいろな人がこうして「記念撮影」をしていて、人を入れずに撮影することが難しいほどこの場所は「撮影ポイント」になっているようです。

「エジプト」の彫刻がいたるところに展示されていて、とても興味深いものが感じられます。

 

それにしても「エジプト彫刻」は「左右対称」というつくりと、「正面」を向いているつくりになっており、その当時の「王権」の強さを象徴するものがあります。

とにかくここは広い場所なので、休憩しては行かないと疲れてしまいます。

 

ここ「中庭ギャラリー」には「カフェ」があり、「コーヒー」やちょっとした「軽食」が食べられるコーナーがあります。

 

しかし、人が多いのでゆっくりと休憩すると言うわけには行かず、用が済むと次の人が座る席を待っているので、すぐ席をゆずらないといけないぐらい混雑しています。

「ヨーロッパ彫刻」のコーナーに行きましたが、前の「エジプト彫刻」とは違い自由な表現が見られます。

 

しかも、人が主体で「人、自由、心」と言ったテーマが中心の作品が多いのに気づくと思います。

また、「イタリア」の「トレビの泉」を真似したのでしょうか、たくさんの硬貨が投げられた小さな噴水がありました。

 

ここにも大きな違いが見られ、「エジプト美術」の「王」の力や「王」の願いに対して、「ヨーロッパ」では「個人」の願いが重んじられていることがわかります。

 

「アメリカウィング」という「アメリカ芸術」を展示しているところにも行きましたが、ほとんどが暮らしを主体にした展示で、あまり興味が持てるものがありませんでした。

 

もちろん、「ヨーロッパ絵画」をもう一度見に行きましたが、やはり見落としていた作品がたくさんあり、1回の入場では見ることのできないものがたくさんあることに気づきます。

 

これで、「メトロポリタン美術館」には3回入場したことになります。しかし、今思うのにもう2,3回入場しておけばよかったと後悔している位ですから、いかに膨大な作品が展示されているかわかると思います。

 

今回の「ニューヨーク」での美術館めぐりで、いろいろな視点で見る見方と、私の絵を見る見方が変わり、大きな収穫を得ることができました。

 a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村