※見出しの写真は拡大できません
今年も、佐世保の夏のイベントである
「させぼシーサイドフェスティバル」が、
8月3日(土)~4日(日)の両日、
「新みなと町」一帯で開催されています
会場では、赤ちゃんハイハイコンテスト、仮面ライダージオウショー、
バンド演奏、ダンスショーなどの他に、 陸上自衛隊の各種展示、
また付近の岸壁ではアメリカ海軍や、 海上自衛隊の各艦艇の一般公開、
海上保安庁の紹介展示などが 行われる予定となっています
※以上、実行委員会HPより引用
3日(土)の夜には、花火も打ち上げられました。
花火が上がる頃になると、海上自衛隊護衛艦による、 電灯艦飾も始まりました。
1
2
3
4
5
6
7
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります
※ランキングに参加しています
にほんブログ村
※見出しの写真は拡大できません
佐世保湾入り口となる、俵ヶ浦半島の西端に位置する、
白浜海水浴場の早春の風景です
例年冷たい風がやわらぎ、水もぬるんでくるこの時期になると、
佐世保の代表的な海水浴場である白浜に、
春の海を楽しむ人たちが姿を見せるようになってきます。
※事情により今年は出かけることができなかったので
2018年3月に撮影していた画像をUPしています
1
浜辺を歩くカップルの姿や、
2
釣りをする人たちも・・・
3
はるか沖の方には、白い帆が膨らんだヨットの姿や、
4
キラキラ光る海の上を進む、貨物船も見えています
5
周辺には花の姿も・・・
6
上空には渡り鳥の群れが、北へ向かって飛んで行きます
7
「春の海 終日(ひねもす) のたり のたりかな」 与謝蕪村
8
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
※見出しの写真は拡大できません
久しぶりに空気が澄み、海の碧色が深かったので、
石岳展望台(佐世保市船越町)へ出かけ、
汗を拭きながら、夏の九十九島を堪能してきました
※撮影は2018年8月上旬です
先に登っていた地元の人だと思われる同年配の方も、
「こが~ん、きれ~に見ゆっ日はめったになかですばい!」と言いながら、
しばし眺めておられました
1
2
3
4
5
6
7
8
中央部、沖の方に見えている「黒島」の教会や集落などが、
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のうちの一つとして、
世界遺産への登録が、先ごろ決まりました
9
10
春先には見通しが良かった足元の風景も、
夏になって木々が成長し、少し見えにくくなっているところが、
ちょっと残念なところでした・・・
11
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
佐世保の夏の恒例行事となっている、
「させぼシーサイドフェスティバル」が今年も
8月4日と5日の両日、新みなと岸壁一帯で開催されています
実行委員会のHPによると、4日にはステージ上で
海上自衛隊佐世保音楽隊の演奏などが行われ、
本日5日にはキッズダンス、赤ちゃんハイハイコンテストなどの
各種イベントが行われています
周辺の岸壁では、海上自衛隊や海上保安庁の艦船の一般公開、
会場では陸上自衛隊の車両、装備品の展示も行われているもようです
4日(土曜日)の夜には、花火も打ち上げられました
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
この日の夜、海上自衛隊の護衛艦は電灯艦飾で祝意を表していました
14
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
シンガポール海軍のドック型輸送揚陸艦
「エンデュランス(L207)」が佐世保に寄港しました
日本の海上自衛隊とシンガポール海軍は定期的な親善交流を実施しており
シンガポール海軍艦艇の訪日は、今回で16回目となります
海上自衛隊の倉島岸壁に接岸した「エンデュランス」は入港後、
歓迎行事をはじめとして、
親善行事やスポーツ交歓等を行う予定となっています
1
2
3
4
5
6
7
8
「エンデュランス」は「エンデュランス型揚陸艦」の1番艦として建造され、
2000年の3月に就役しました
※以上、関連する各資料より引用しました
9
10
11
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
佐世保を定係港(母港)としているイージス護衛艦
「こんごう(DDG-173)」の出港風景です
※撮影は2018年7月上旬です
「こんごう」は「こんごう型護衛艦」の1番艦として、
三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月の就役後
佐世保に配備されました
※以上、関連する各資料より引用しました
1
2
3
4
5
6
7
8
本日は朝からスッキリとした青空が広がったと思っていたら、
九州北部の梅雨明けが発表されました
これまでの豪雨で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします
また、被害に遭われた皆様方には心よりお見舞い申しあげます
9
※画像はクリックすると大きくなりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日です
これに先だった7月1日の日曜日、
独立記念のイベントが米軍佐世保基地のニミッツパークで開催されました
当日は一般市民にも開放され(ニミッツパークのみ)、
バンド演奏、子供向けの催し物、
軽食(ハンバーガー、ホットドッグなど)の販売などが行われたもようです。
※参加した友人の話や、関連する各資料より引用
午後8時30分からは恒例の花火も打ち上げられ、
私も撮影しましたので、数コマですがUPいたします
1
2
3
4
現在、九州の西側には台風7号が最接近中で、
私の周りでも強風が吹き、横なぐりの雨が降っています
これから日本海に向かって進んで行くとのことですが、
できることならば、どちらにも被害を出すことなく、
早々に衰えてくれればと願っております
5
※画像はクリックすると大きくなりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング
※見出しの写真は拡大できません
久しぶりに鹿子前町の九十九島パールシーリゾートに出かけ、
「海きらら(九十九島水族館)」のイルカショーを見てきました
※撮影は2018年6月上旬です
「海きらら」には「ニーハ」と「ナミ」の、雌2頭がいるのですが、
両方とも現在妊娠中だそうです
イルカが泳ぎ回るのは当たり前のことなのですが、
演技をすることが、母体や赤ちゃんにとって大丈夫なのか、
見ていて、ちょっと心配になりました。
ショーは午前と午後の1日2回行われます
始まる前の水槽の中の様子ですが、ウォーミングアップ中でしょうか?
1
この日は遠足とみられる幼稚園の子供たちや、米軍関係の子供たち、
そして団体ツアーの高齢の人達が来ておられました。
最初の演技が始まりました!
まずは、自己紹介といったところでしょうか。
2
次は2頭のイルカによるキャッチボールです
※3番から7番までの連続写真
3
4
5
6
見事に、初球での成功となりました~
7
この後もジャンプや、子供たちが参加できるメニューが続いていきました
8
9
10
11
12
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
長崎県ランキング