葉港日記

佐世保近辺の風景や日常写真、佐世保港(葉港)の船舶などを、折にふれ写し留めます

春の石岳展望台から 2018

2018年04月16日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

佐世保市船越町の「森きらら(九十九島動植物園)」の、
駐車場横から登りあがった
「石岳展望台」からの眺望です
※撮影は2018年3月です

この日は久しぶりに空気が澄み、コバルトブルーの海に浮かぶ、
南九十九島の美しい島影を見ることができました
1


2


3


4


5



佐世保市街地(右側)から弓張岳(中央部)、
鹿子前、相浦方面(左側)にかけての画像です
6


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


長崎県ランキング






菜の花~展海峰 2018

2018年04月04日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

見頃になってきたという開花情報を見て、
「展海峰(佐世保市下船越町)」の菜の花畑に出かけました
※撮影は2018年3月31日です

この日はぽかぽか陽気で、春休み中の土曜日だったのですが、
思ったより人影が少なく、ゆっくりと見て回ることができました!

各地の桜がほぼ満開ということで、
そちらの方に出かけられた人達が、多かったのかもしれませんね
1



菜の花の見ごろにはもう一歩、というところでしょうか・・・
2


3


4


5



菜の花畑からちょっと上った、展望台から望む九十九島の風景は、
残念ながらこの日も少しかすみがちでした
6


7


8


9


10


11


12


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


長崎県ランキング






九十九島の磯釣りポイント~2018春

2018年03月19日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

久しぶりにスッキリとした青空が広がったので、
南九十九を巡る遊覧船に乗ってきました

2018年3月17日の第1便は、
午前10時出航の「パールクイーン」です

この日は土曜の休日で、気温が上昇したこともあり、
あちらこちらの島で、磯釣りを楽しむ人達の姿が見られました

乗船して間もなくすると、写真右側の「牧の島」と左側「桂島」にはさまれた、
「梅ヶ瀬戸」にさしかかります。
どちらも広く、釣り座の多い島です
1



「桂島」南西端の磯に、第1釣り人発見!!
2


3



次は、「小深(こぶか)」の西側で竿出しをしています
4


5



釣り人の姿がよく見かけられる「割島(われしま)」西側のポイントです
6


7



南九十九島で1番大きな島である「松浦島」の北西側の一部です
写真左側「沖ハゲ」から、遊覧船がUターンする「三年ヶ浦」の入り口である
「天保銭」までの画像です
8



「沖ハゲ」南側には、二組が瀬上がりしていました
9


10


11



「天保銭」でも二組が釣り糸を垂れています
12


13


14



「三年ヶ浦」に入って行きます
15



右側奥の「割島」から左に「大深」少し奥の「牧の島」「小深」
少し奥の「桂島」、手前の「おっぱん島」「ねたぎ島」
左沖の方の「浮瀬」と続いています
16



「ねたぎ島」の南西側の両端に、二組の姿が確認できます
17


18


19



「長南風(ながはえ)」の西側中央部、丸岩でも竿を出しています
20


21



水上岩礁帯である「チーク(ちりくい)」の南西側中央部にも、
釣師の姿が見られます
22


23



旧鹿子前海水浴場や、南九十九島の瀬渡し基地である鹿子前港が見え始め、
間もなく「九十九島パールシーリゾート」の桟橋に到着します
24


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


長崎県ランキング






初詣~八幡神社(佐世保) 2018

2018年01月02日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

平成30年(2018)の正月元日、
佐世保の亀山八幡宮(八幡神社)へ、恒例の初詣に出かけました

今年も例年同様、午前11時過ぎに着いたのですが、
今回はいつもと違って、階段を上りあがった大鳥居の辺りまで、
参拝の行列が続いており、いつもより人出が多いような気がしました
まずまずの天気に恵まれたせいでしょうか?

参拝した後、家内安全や交通安全のお札などを求めました

今年も息災でありますように・・・
1


2


3


4


5


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




「ハゼ負け」と「てんぷら」

2017年12月07日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

私が住んでいる地方では、山全体が色付くような紅葉を見ることは出来ないのですが、
この時期、赤く色づいた「ハゼの木」などの姿が、山の所々で目立つようになってきます
※撮影は2017年12月上旬です
1


2



何十年も前の、子供の頃の話になるのですが、
一年中、ほぼ毎日のように、野山を走り回って遊んでいた私たちは、
夏場を中心とした時期に、他の木々に紛れて存在が目立たない、
「ハゼの木(ウルシの仲間)」の枝や葉に触れて皮膚がかぶれる、
「ハゼ負け」になる事が時々ありました

そんな時、私たちは「てんぷら(さつま揚げの丸天)」で患部を拭き上げ、
その「てんぷら」を食べると、症状が治まるという治療方法を、
大人も子供も信じ、実行しておりました

たぶん、私が育った地域だけの言い伝えだったのかもしれませんが、
そのおかげで治ったのか、時の経過による自然治癒だったのか・・・
今では、遠くてなつかしい思い出となりました

子供のころ、身近に有ったハゼの実を使って、ロウソクが作れないだろうか、
などという事を、まったく考えなかったのも、
やはり「ハゼ負け」が怖かったからかもしれません
3


4



葉が散り、色付いた柿が、たわわに実っています
吊るし柿にするには、ちょっと熟し過ぎているような気もいたします
5



師走にはいって、ススキも白く輝いています
6


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




初秋の佐世保~天神山から 2017

2017年09月22日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

2017年初秋、佐世保市街地の風景です
※撮影は9月上旬です
1



佐世保港と上五島、有川を結ぶ(株)五島産業汽船が運航している
「フェリーありかわ」が出港してゆきます
2


3



写真中央部の杜は「福石観音」です
4


5



画像右下の校舎は「福石小学校」です
学校のすぐ横には海軍墓地が在ります
6


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




雨上がりの鐘楼堂~福石観音

2017年06月28日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

佐世保の人達には、夏の四萬六千日祭で知られている福石観音(正式には清岩寺)です

中に入って行くと、右手の階段の上には本堂が、正面の階段の上には大師堂が見えます
鐘楼堂は入ってすぐの左側です

この日は雨上がりで鮮やかになった、アジサイやモミジが近くにある、
鐘楼堂の周りを中心に写してみました
1


2


3



鐘楼堂には鐘を突く棒(撞木・しゅもく、という名前だそうです)
に繋がっているロープが下がり、

横に設置されている箱に浄財を入れてロープを引き、
誰でも鐘を突くことが出来るそうです

投入口の色が変わっているので、突く人はけっこういらっしゃるようです

私も浄財は納めたのですが、周りが気になって突くことが出来ませんでした
4


5


6


7


8


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




初夏の烏帽子岳~美しき天然

2017年04月21日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

久しぶりの青空に恵まれたので、新緑がまぶしい烏帽子岳に出かけました。


八重桜と新緑の競演です
1


2


3


4



「えぼしスポーツの里」に入りました
5


6


7



池の周りはゴーカート(有料)のコースになっています
8


9


10


11


12



「おもしろ自転車」の乗り場には、いろいろな種類の自転車がおいてあり(有料)、
子供と孫の2代に亘り、利用いたしました。
13



パークゴルフ(有料)のコースです
14


15


16



烏帽子岳西側に建っているテレビ、ラジオの送信塔の横は長年、草野原だったのですが、
数年前にソーラーパネルが設置されました。
17



♪ 空にさえずる鳥の声 峯より落つる滝の音~
佐世保に所縁のある曲「美しき天然」の歌詞、そのままのような光景に出会いました!
18


19


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




冬の晴れ間の南九十九島

2017年03月06日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

久しぶりの冬日和、石岳展望台から望む南九十九島の風景です
※撮影は2017年2月上旬です

展望所に着くと補修工事をしている人たち以外は私一人だけでした。

そのうちに、関西弁の家族連れや、中国語で会話をする家族連れの人たちが、
相次いでお見えになりました

みなさんそれぞれに家族が交代で写真を撮りあったり、
自撮り棒でファミリー写真を撮っておられたのですが、
背景が広く入った家族全員の写真をということでしょうか?
身振り手振りでシャッターをお願いしますと、
スマホやデジカメを私に差し出してこられました。

私の携帯はいまだにガラケーで、スマホで写す機会があまり無いので、
手ぶれをしていなかったか、ちょっと心配です。
1


2


3


4


5


6


7


8


9


10


11


12



帰りぎわの駐車場には、福岡、久留米、熊本など、他県ナンバーのレンタカーが駐まっていました。
中国語の人たちはツアーではなく、それぞれ個々にお出でになっていたようです
13


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




雪の朝~佐世保

2017年01月25日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

2017年1月23日、
佐世保では年に1~2度くらいしか見られない、雪化粧の朝をむかえました



山手町の上の方から望む市街地の雪景色です
1



弓張岳を望みます
2



こちらは将冠岳の雪景色です
3



山手小学校の方に下って行きます
4



小佐世保町から望む市街地の雪景色です
5


6


7



この日の朝、呉基地の護衛艦「うみぎり(DD-158)」が入港してきました
8



なお、本日(25日)は雪は降らなかったのですが、
長崎県内各地で最低気温が氷点下となり、低温注意報が発令中です
9


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




「大寒」の日に!!!~花の森公園

2017年01月21日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

2017年1月20日は二十四節気のうちの大寒でした

この日の佐世保は、「あられ」や「雪」が降り、強風が吹く大荒れの天気となりました

私事になりますがこの日・・・
私達夫婦にとって5人目となる孫が誕生しました!

当分のあいだ、直に姿を見る事はできないのですが、
母子ともに元気だという事で、まずは一安心というところです

つきなみですが、健やかに成長していってくれることを祈っております



翌1月21日、
新ファミリーが生まれた頃に、佐世保で咲いていた可憐な花を、
いつの日か見せてやることができればと思い「花の森公園」に行ってきました

今は、水仙の花が主役となっています
1


2



紅梅は、この時期に生まれた孫にとって、お似合いの花になりました
3


4


5


6


7


8


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります


ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




火ともし頃の佐世保港

2017年01月09日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

天神町から望む夕やみせまる佐世保港や、市街地の風景です
※撮影は2016年12月です

この日は朝からずっと天気が良く、視界もすっきりしていたので出かけたのですが、
陽が傾いてくるにつれて、徐々に雲が広がってきました
1



左側の道が弓張トンネルを抜けて相浦方面へ向かう西九州自動車道で、

右側が大野方面に向かう国道35号線です

あいだにはJR佐世保駅のホームが見えています
2



強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」です

艦首のデッキ上にはヘリコプターが見えています
3



海上自衛隊の立神岸壁です
4



正面の弓張岳展望台からも佐世保港が見渡せます
5



海上自衛隊の倉島岸壁です
6



数年前からすると前方の木々が成長し、だいぶ視界が遮られてきたようです。
7


8


9


10


11


12


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




年の瀬の南九十九島(2016)

2016年12月30日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

2016年12月28日、朝から青空が広がり、空気もすっきりと澄んでいたので、
眼下に九十九島が広がる石岳展望台(佐世保)に出かけました

撮影を始めてしばらくすると、佐世保でもよく見かけるような
10歳くらいの男の子が私の傍にやってきました。

「こんにちは!どっから来たと?」と私が尋ねると、
佐世保弁が聞き取りにくかったのか、ちょっと戸惑ったような表情の後、
「シドニーです」・・・と思いがけない言葉が返ってきました

「シドニーって、オーストラリアの?」と聞き返すと、
「はい、シドニーから大阪に来て、それからここに・・・」とのことでした。

すこし遅れてやって来たお母さんに「遠くから大変でしたね~」と云うと、
「ありがとうございます」から始まる流暢な日本語が返ってきたのですが、
100%和顔のお父さんは、日本語がちょっと苦手なようでした
1


2


3


4


5


6


7


8


9



遊覧船が折り返して帰ってくるころになると、またたく間に雲が広がり、
平戸方向には虹も出るような天気になりました。
10


11


12


13


14


15



今年も「葉港日記」をご覧いただき、ありがとうございました。

みなさん、どうぞ良い年をお迎えください

※コメント欄はしばらくお休みいたします
16


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




夕焼けの佐世保港(2016)

2016年12月16日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

烏帽子岳から望む夕暮れ時の佐世保港です
※撮影は2016年12月です
1



夕陽が沈む付近だけに雲が出てきてしまいました
2


3


4


5



赤崎団地の先の方に見えているのは「黒島」でしょうか?
6


7


8



この日の夜は「月」も「宵の明星」も、より以上に輝いて見えました
9


10


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




晩秋の寸景~万津町あたり

2016年12月04日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

佐世保市万津(よろづ)町付近の秋も終わりに近いころの一コマです

「新みなとターミナル」の前付近から、北方向の風景です
※撮影は2016年11月下旬です
1




同じく東方向の風景です
2



島地(しまんぢ)町方向(北西)に進んでゆきます
3


4



以前、海だった埋立地には、五番街やマンションが建設されました
5



現在の「やまもと歯科(旧、水上交番)」が在る、
万津交差点の角付近から南方向を見ています

写真に見えている、「第一機工船具」、「オカムラ薬局」、「吉田屋食堂」などの各店は

こちらで長年、商いをされています
6



戸尾交差点から五島へ至る国道384号線です

旧、塩浜踏切付近から水上交番にかけて
「鯨肉店」「鳥獣店」「鮨屋」「履物店」等が並んでいたのですが
各店舗は一部を残して、道路から一歩下がって建て替えられた、
新しいビルに引っ越しました
7



佐世保川沿いから見た「させぼ朝市」付近の風景です

写真左側の「三喜屋(みきや)」では、私の好きな「てんぷら類(さつまあげ)」や
「生すり身」などを製造しています
「生すり身」は素揚げにしたり、味噌汁の具にすると美味ですよ!

製品は佐世保市内のスーパー等で販売されているのですが、
ある程度のまとまった量だと、小売りも可能なようです
8



朝市の西側が駐車スペースとなっています
9



2016年11月4日、朝市の敷地面積の南側3分の1を利用して、

「朝市フードセンター」が開業しました

「朝市フードセンター」は、鉄骨平屋建ての常設店舗となっており
生鮮食料品をはじめ、業務用食品などをスーパー形式で販売しています

営業時間は午前4時30分から午後6時までの長時間営業で、
店舗内には食堂も併設されているそうです
10


11


12


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村