先日、久し振りに明治神宮へ行って来ました。
明治神宮は、子どもの頃から訪れている所ですが、
大人になってからは、都会のど真ん中にこんなに緑豊かで神聖な場所があることを、
しみじみと一歩一歩散策する、大好きな場所のひとつになっています。
先日は、面積83000平方メートルの明治神宮御苑も散策してみました。
神宮神域の維持・管理のため、御苑維持協力金500円がいります。
つまり、入場料500円。
御苑維持協力金を払う場所に、障害割引云々は記されていなかったのですが、
お聞きしましたら、障害者本人のみ無料になりました。
付き添い1名も無料になる施設が多いですが、ここは本人のみ。
入場券は、こんな感じの和紙っぽい素材でできたものでした。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/dd45105baf0e697d3b8449aedac7495e.jpg)
私は無料なので、これは貰えませんでしたが。
苑内には、隔雲亭、御釣台、四阿、菖蒲田、清正井があり、
ツツジ、藤、山吹、サツキ、花菖蒲など、四季を通じて趣深く、都会の雑踏を離れた別天地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/5d8c726afa491b34ef18ae7a3e09c314.jpg)
パワースポットとして、一時有名になった清正井。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/87e137a45303a60f9644eb4e268566f8.jpg)
清正井から、何らかのオーラを感じたけれど、
私的には、やっぱり明治神宮の方にパワーを感じました。
今度は、天気の良い時に訪れたいです。
とりあえず、障害者割引が掲示されていなくても、
尋ねてみるのは有効なことがわかりました。
お金を払って入場する場所では、ちょっと恥ずかしいし面倒だけれど、
聞いてみることにしようと思います。
明治神宮は、子どもの頃から訪れている所ですが、
大人になってからは、都会のど真ん中にこんなに緑豊かで神聖な場所があることを、
しみじみと一歩一歩散策する、大好きな場所のひとつになっています。
先日は、面積83000平方メートルの明治神宮御苑も散策してみました。
神宮神域の維持・管理のため、御苑維持協力金500円がいります。
つまり、入場料500円。
御苑維持協力金を払う場所に、障害割引云々は記されていなかったのですが、
お聞きしましたら、障害者本人のみ無料になりました。
付き添い1名も無料になる施設が多いですが、ここは本人のみ。
入場券は、こんな感じの和紙っぽい素材でできたものでした。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/dd45105baf0e697d3b8449aedac7495e.jpg)
私は無料なので、これは貰えませんでしたが。
苑内には、隔雲亭、御釣台、四阿、菖蒲田、清正井があり、
ツツジ、藤、山吹、サツキ、花菖蒲など、四季を通じて趣深く、都会の雑踏を離れた別天地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/5d8c726afa491b34ef18ae7a3e09c314.jpg)
パワースポットとして、一時有名になった清正井。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/87e137a45303a60f9644eb4e268566f8.jpg)
清正井から、何らかのオーラを感じたけれど、
私的には、やっぱり明治神宮の方にパワーを感じました。
今度は、天気の良い時に訪れたいです。
とりあえず、障害者割引が掲示されていなくても、
尋ねてみるのは有効なことがわかりました。
お金を払って入場する場所では、ちょっと恥ずかしいし面倒だけれど、
聞いてみることにしようと思います。