(@の使い方はニュアンスです・笑)
先日、電車で出掛ける際、駅で昔のママ友に偶然会った。
そのママ友は、私が難聴者なことを知っている。
正直、そのママ友の発音や話し方は、私にとって、かなり聞き取りにくい。
外のざわざわした場所だと、ほとんど会話が成り立たないので、
あまりちゃんとは話したことはない程度のママ友。
過去、何度か耳元で話してくれたことはあった。
耳元で話してくれても聞き取れないこともあった。
駅で「久し振り~」な感じで会話が始まったんだけど、なんと、おもむろにマスクをつけるママ友。
他人からしたら全く気にならないのに、歯の治療中なので見られたくないっぽい。
そういうようなことを話してくれてるんだと思うけれど、はっきりはわからない。
マスクをつけられたので、私にはママ友のしゃべってることが全く聞き取れなかった。
補聴器をつけても無理だった。
何度も聞き返すの、嫌だったな。
ママ友も面倒くさかっただろうし。
「ごめんね、聞こえなくて」 (なんで謝らなきゃならないんだろう) と、
うすら笑いでごまかしたりしたので、気まずかったです。
たぶん、そのママ友、私とはもう会話したくないだろうな。
私も疲れた。
しかし。
難聴者なことや、聞き取りにくいことを知らせると、
マスクを取って話してくれる人が多い中、わざわざマスクをつけるママ友にビックリしちゃいました。
私との会話よりも、自身の見栄えを気にするってことなのでしょうか。
最早、「友」ではないような気がします。
顔見知り程度でしょうか。
こっちも「マスク取って話してくれる?」と、お願いできなかったし。
元々、マスクしてたならともかく、私と話す時にマスクつけたからね。
よく考えてみると、
「耳が悪いのでゆっくり大きな声で話してくれませんか」というお願いに、
ちゃんと対応してくれる人は、優しさと言うか、人間としても優秀なのかしら。
戸惑った顔したり、困ったなって顔だったり、無表情のままめんどくさそうだったり、
ゆっくり話してくれない人もいたりしますよね。
「ゆっくり話してくれませんか」って言ってるのにね。
もしかしたら、「補聴器をつければ聞こえる」と思われているのかもしれません。
それが、誤解を生む一因。
「聞こえる」は、
1.音が聞こえるだけ
2.どんな音か大体分かる
3.音と人間の声の区別ができて会話も聞き取れる
この3通りとすると、健聴者は3まで、ろう、難聴は1か2まで。
私は補聴器がなくても3が可能な場合もあるけれど、
補聴器をしてても3が無理なこともある。
そのへんの微妙な感じは、健聴者には理解しがたいのだと思う。
これを知らない人は多いから、「聞こえる」と言えば3のことだと思ってしまうんだろうな。
こういうことがあるから、人とのコミュニケーションに消極的になってしまいます。
でも、行きつけにした美容院は、どのスタッフも、私が聞き取りやすいような対応をして下さる。
先日行った時も、ゆっくりはっきり説明してくれて、快適でした。
初回に難聴者であることを伝えただけなのに、
私のハンデが、カルテで行き届いているんだな~と思い、とても有り難いことです。
先日、電車で出掛ける際、駅で昔のママ友に偶然会った。
そのママ友は、私が難聴者なことを知っている。
正直、そのママ友の発音や話し方は、私にとって、かなり聞き取りにくい。
外のざわざわした場所だと、ほとんど会話が成り立たないので、
あまりちゃんとは話したことはない程度のママ友。
過去、何度か耳元で話してくれたことはあった。
耳元で話してくれても聞き取れないこともあった。
駅で「久し振り~」な感じで会話が始まったんだけど、なんと、おもむろにマスクをつけるママ友。
他人からしたら全く気にならないのに、歯の治療中なので見られたくないっぽい。
そういうようなことを話してくれてるんだと思うけれど、はっきりはわからない。
マスクをつけられたので、私にはママ友のしゃべってることが全く聞き取れなかった。
補聴器をつけても無理だった。
何度も聞き返すの、嫌だったな。
ママ友も面倒くさかっただろうし。
「ごめんね、聞こえなくて」 (なんで謝らなきゃならないんだろう) と、
うすら笑いでごまかしたりしたので、気まずかったです。
たぶん、そのママ友、私とはもう会話したくないだろうな。
私も疲れた。
しかし。
難聴者なことや、聞き取りにくいことを知らせると、
マスクを取って話してくれる人が多い中、わざわざマスクをつけるママ友にビックリしちゃいました。
私との会話よりも、自身の見栄えを気にするってことなのでしょうか。
最早、「友」ではないような気がします。
顔見知り程度でしょうか。
こっちも「マスク取って話してくれる?」と、お願いできなかったし。
元々、マスクしてたならともかく、私と話す時にマスクつけたからね。
よく考えてみると、
「耳が悪いのでゆっくり大きな声で話してくれませんか」というお願いに、
ちゃんと対応してくれる人は、優しさと言うか、人間としても優秀なのかしら。
戸惑った顔したり、困ったなって顔だったり、無表情のままめんどくさそうだったり、
ゆっくり話してくれない人もいたりしますよね。
「ゆっくり話してくれませんか」って言ってるのにね。
もしかしたら、「補聴器をつければ聞こえる」と思われているのかもしれません。
それが、誤解を生む一因。
「聞こえる」は、
1.音が聞こえるだけ
2.どんな音か大体分かる
3.音と人間の声の区別ができて会話も聞き取れる
この3通りとすると、健聴者は3まで、ろう、難聴は1か2まで。
私は補聴器がなくても3が可能な場合もあるけれど、
補聴器をしてても3が無理なこともある。
そのへんの微妙な感じは、健聴者には理解しがたいのだと思う。
これを知らない人は多いから、「聞こえる」と言えば3のことだと思ってしまうんだろうな。
こういうことがあるから、人とのコミュニケーションに消極的になってしまいます。
でも、行きつけにした美容院は、どのスタッフも、私が聞き取りやすいような対応をして下さる。
先日行った時も、ゆっくりはっきり説明してくれて、快適でした。
初回に難聴者であることを伝えただけなのに、
私のハンデが、カルテで行き届いているんだな~と思い、とても有り難いことです。