今朝、愛読している(読者登録している)「さすらう難聴者」さんのブログが更新されていることを知り、
早速、読みにいきました。
感動しました。
「さすらう難聴者」さんのブログは、教わることが本当に多いです。
メンタル面も、物理面も。
だから、元気が貰えます。
映画館の音響的なベストな席も、今後の参考にさせていただきます。
いつもありがとうございます。
少し前、私のブログの本館の方にも、映画「レインツリーの国」について、
綴ってみました。
→
映画「レインツリーの国」@当事者
このブログで書いた内容とほぼ同じですが、
省略した点もあるし、多少、肉づけした点もあります。
「さすらう難聴者」さんが参加しておられた、署名活動のことをチラっと書いておきました。
今、改めて思うのは、映画「レインツリーの国」のひとみに共感・感情移入できすぎて、
苦しかったけれど、それは、とても心地よい苦しさでした。
幸せな苦しさ。
ちょっと矛盾しているけれども。
あと、洋画の日本語字幕は、音が聴こえてる前提で作ってあるけれど、
映画「レインツリーの国」の日本語字幕は、
音が聴こえない人にも配慮されていると言うことを知りました。
小鳥のさえずりとか、すすり泣く声とか、音楽が流れているとかが、
字幕によってわかるようになっていました。
普段、テレビの字幕も、このような配慮があるため、
それが普通だと思っていましたが、
健聴者の方々が、その配慮ある字幕に驚いていたのも、目から鱗でした。
洋画の日本語字幕は、邦画の日本語字幕とは、意味合いが少し違いますものね。
今回は、ツイッターにて、邦画の日本語字幕について、
健聴者の感想を拾ってみました。
もっともっと、色んな意見はあるとは思いますが、限度があるので拾えた範囲で。
それによって、健聴者からの本音を知ることができました。
まず。
必要性をわかっていない意見から。
文章は、多少、加工入れてるものもあります。
・「グラスホッパー」の字幕版ってあったんだけど……必要性……が見出せない。
・ほんとはレディースデーに行きたかったけど休みないから、火曜日に行ってくる。
ただ、その日字幕版しかないから困る。笑
・そういえば今日の「グラスホッパー」日本語字幕付きですがいいですか?と言われ、
日本映画なのに日本語字幕付き。はっきり言って観にくかった。
・「レインツリーの国」字幕ありでかなり見づらかった。
・「レインツリーの国」見に行きたいけど今週は字幕付上映のみ。
聴覚障害が絡んでる話だから試みとしてとてもいいことなんだけど、
今週全部の回を字幕付にする必要があったのだろうか…。
・今日「レインツリーの国」見てたら隣の中学生集団がうるさかった。
しかもこう言ってた。
《字幕いらなくない?障害者いるわけでもないし。》とか言ってたんだけど
難聴の人描いた映画なのにそれは違くない?
しかも難聴者がその場にいないって決めつけてるのよくわかんない。
・「レインツリーの国」はなんと字幕wwうけたw
・字幕ありの「レインツリーの国」を見た。
いい話だったけど字幕がものすごく違和感。
・字幕版見ちゃって玉森に集中出来んかったけん。今度は字幕なしで見よ。
・今ってさ「レインツリーの国」字幕付きしかないの?
・「レインツリー国」のクリスマスカードほしいけど、字幕とか見ねえしwwww
・水曜映画安いし休みだし「レインツリーの国」って思ったら、なに字幕って……。
選べないとかなに(笑)。
運の悪さに笑うしかない2015年。
はぁ~。
そして、必要性を理解してくれている(た)意見を。
・「グラスホッパー」の字幕上映期間が11/23.24の二日間だけっていう事実に震えてる…。
聞こえない人は二日間しか見れないんだね。
・洋画の字幕版とは違うとこはそこなんだなぁって。
洋画は聴こえる人が観るのを前提でつけてあるので字幕は会話だけ。
でも聴力が不自由な方に観てもらって楽しめるようにつけられた字幕が「レインツリーの国」。
・字幕付きバージョンが上映開始された日に観てきたよ。
日本語の映画を日本語の字幕付きで観るなんてはじめてだったから、すごく新鮮だった。
・字幕版みた。近くに難聴者の方がいらっしゃって泣いとった。
そんだけつらい思いもしてきたんやって。
・「レインツリーの国」3回目を観に行った時に字幕版でしたが、
字幕なしとはまた違って一つ一つの言葉を視覚的にも感じることができるので、
言葉の重みや大切さが鮮明に強く心に響きました。
・今日字幕で観てきました。
字幕だとより感情移入出来て、とても感動しました。
改めて物語が良くわかったので、字幕おすすめですね。
・字幕版の「レインツリーの国」も見てきました。
邦画での字幕は想像できなかったのですが、
聞こえる言葉と字幕を一生懸命リンクさせて字幕版を楽しませていただきました。
邦画の字幕は初めて見ましたが、もっともっと増やして難聴の方も楽しめたらいいのになと思いました。
・邦画で字幕付きは新鮮でした。
・個人的に、字幕の方が台詞が入って来やすくて好きやった。
・字幕があるって新鮮で、しかも台詞がわかるから、
伸さんのまっすぐで誠実なところが、字幕なしよりも一層伝わってきた気がする。
個人的には、字幕ありの方が好きです。
・「レインツリーの国」字幕で見てきた。
字幕って、字幕見てたら演技してる人の表情わからへん。
かと言って表情ばっか見てたら何言ってるかわからへんし。
それを改めて気付けた。
・字幕だとより感動したんだけどー。
・期間限定の字幕版やったけど、ほんまに見るべきやなって思った。
最後の主題歌流れるときも、歌詞が表示されたのは予想外やったけど。笑
・耳から入ってくるセリフとは違って、視覚が加わるだけで、
同じ映画なはずなのに違った感覚がありました。
・「レインツリーの国」日本語字幕付はセリフが文字になって視覚にも入ってくるから、
優しい気持ちはよりあたたかく、でもそれぞれが抱える痛みは更に切なさを増して胸に届いた。
「最後もやっぱり君」は一途な歌詞が字幕になると、
伸さんとひとみさんお互いへのラブレターみたいに感じられて本当に素敵だった
・「レインツリーの国」、字幕の最終日。
私も劇場で体感できて色々勉強なりました。
観れて良かった。
補聴器の方の『歌詞があるとメロディが聴こえて歌を味わうことができる』って言葉にハッとしました。
これから、どんどん邦画の字幕版も増えていくといいですね。
・字幕付きだったから、感動的なシーンで
【人見のすすり泣き】とか【荒い息】とか出てきて笑っちゃった。
・エンディングの歌詞も字幕だったから、さらに心に染み渡った。
・邦画を字幕で見るのは初めてでしたが、字幕があることで耳から聞こえる台詞がより心に響いて、
どの音がこの作品にとって大切な情報なのか等が分かって、一層深くこの作品に入り込めた気がしました。
・「レインツリーの国」(字幕版)今日、観てきました。
字幕版だと追いかけるのが大変でしたが言葉を大切に観て行こうと思うことができました。
・伸さんの「しゃあないな」も字幕になると更にキュン。
・邦画で字幕って当たり前になると良いよね。
テレビのリモコンに字幕のボタンがあることも、私は知らなかった。
押してみたら文字が真ん中にドーンと出た。
微妙だった。
でもこれが必要な方がいるんだから、
「レインツリーの国」が開けた扉の深い意味を改めて感じたなあ。
・「レインツリーの国」が上映され、一週間だけ字幕つきとなっている。
難聴の友達と鑑賞してきた。
邦画を映画館で見ることはほとんどない。というか、見ることができない。
なので、今回はとても楽しみにしていたそうだ。
・「レインツリーの国」、少しの間耳を塞いでみたら、
字幕の文字を追いながら伸さんひとみさんの表情見るっていうことが、本当に難しかったんだよね。
セリフと表情(音と映像)を同時に見れない感じとか、イントロは♪マークだけで無音っていう環境。
字幕映画というものを本当の意味で知ることができた気がする。
・「レインツリーの国」の字幕放送、本当にすばらしいですね。
小さな事だけど、心配りに愛情を感じます。
これをきっかけに、より多くの人に映画が伝わるといいね。
・荒い息とあっても、はぁはぁ細かい感じか、不規則な感じなのか。
他にもセリフ前の息遣いとか文字には表せない部分が聞けないって残念だけど、
少しでも臨場感を出そうと工夫された字幕が本当に良かった。
・字幕版って滅多に見ないんでわからないんですけど、
難聴者の方のためにってなると(鳥のさえずり)っとかってところも字幕ででるんですね。
・この前見た「レインツリーの国」は字幕付きでした。
気になってリモコンの字幕ボタン押してみた。
色んな番組で字幕放送してるんだね。今まで気にもしてなかった。
・「レインツリー国」の字幕観てきた。また違った感覚。
台詞が文字になるとさらに言葉ひとつひとつが心にささるよね。
「最後もやっぱり君」の歌詞も改めて読んで涙が溢れたよ。
・耳が不自由な方は邦画は映画館で楽しめないということを、
映画の内容からと字幕上映をするということで気付かされました。
・今回「レインツリーの国」が上映期間が限定されているとはいえ、
全国すべての上映館で字幕付きで見られるというのはすごいことなんでしょうね。
これが早く普通になりますように。
・日本語字幕付きで邦画を見るのは初めてだったけど、字幕を邪魔だと感じることはなく、
むしろひとつひとつのセリフ、言葉をもらすことなく味わいながら観れたのでとてもよかった。
・レインツリーの国」字幕で観た。
字幕がつくと伝わり方が全然違うし、観方も変わる。
そしてエンドロールに流れる「最後もやっぱり君」の歌詞も出てくるのは大きい。
あの歌は文字として見ると歌詞の良さや深さが分かるからね。
・さっき「レインツリーの国」の字幕観てきたんだけど、もうすごいよ。
言葉ってすごいなって、大切だなって。
伝えたいことちゃんと自分の言葉で伝えないとって改めて思わされた。
字幕が1番泣いた。
・メッセージのシーンとか、字幕があると、
より2人が綴る言葉の意味だったり感情が伝わってきて、字幕って新しい。
・「レインツリーの国」、字幕版を観てきました。
文字起こししたものを字幕としてまた一緒にみると、
役柄の言葉を深く考えながら観れて、映画の世界に入り込めました。
時計の音、鳥のさえずりの音...細かい所まで描写されていて、
とても丁寧に作られているなと感じました。
字幕版もう1回観たいな。
・「レインツリーの国」日本語字幕版やっと観てきた。
めっちゃくちゃよかった。
なんだろ、改めて新鮮に観れて……ことばがずしんときたし、
字幕があることでこまかい表情も新鮮に映って。
とってもよかった。この映画がたくさんの人に届きますように。
・邦画を字幕で観ると更に内容が入ってきて、今日は泣いた。
・「レインツリーの国」の字幕見てきた。
確かに邦画の字幕って無かったなぁーとハッとした。
・「レインツリーの国」、字幕もすごくよかったな。
文字になってでてくると、より言葉の重みを感じられて感情が高ぶるし、
さらっと観てたシーンもこう言ってたんだ~となったり、
字幕なしとはまた違った楽しみ方ができて良かった。
・「レインツリーの国」観てきた。字幕で観るとまた新鮮だった。
最初のシーンは伸さんと男性という表記で関係性がわからないようになってたり、
口元が見えるときは誰とは表記されずに、見えないときに誰がしゃべってるかわかるように書かれてるとか、
細かいところまで話とか繋がるようになっているんだなぁと思った。
・「レインツリーの国」まさかの字幕で、
(小鳥のさえずり)
(すすり泣き)
♪~
が、たくさん出てきた。
・字幕があるだけでガラッと雰囲気変わるし、言葉の1つ1つを深く考えさせられた。
・「レインツリーの国」日本語字幕めちゃよかった。
スタッフさんが心を込めて、字幕の場所、表示の仕方、どうやったら伝わるかを考えて作られた字幕。
うちらからすると字で台詞を見ることで余計に胸に響くものになった。
もっかい字幕で見たいなぁ。
・邦画で字幕が入ってるのは違和感あるかも?って思ってたんやけど、逆に言葉の大切さを改めて実感した。
普通に観てたら見落としてたんかもしらんなって。
・字幕は初めて。
音楽や喋り言葉が文字になると、また違う強さが生まれる。
反面ニュアンスや裏を読み取るのは、ほんとうに難しい事だなぁと。
日本語、漢字の美しさも改めて感じられた。
・“なるべく映像に目が行くように”ととても丁寧に作られたことが、きちんと伝わってきました。
“障害のないお客様にも、一緒に日本語字幕付上映を体験していただくことを通じて、
映画「レインツリーの国」の物語を、より深く感じていただければと願っています。”
という願いをしっかり感じられました。
・「レインツリーの国」。
今日も日本語字幕版だけど、字幕じゃないところでいまさらながらハッとした。
ひとみさんが伸さんにMessageで複数の人との会話で"聴く"って言葉を使ってた。
上の空でも耳に入ってくる"聞く"じゃなく、常に"聴く"なんだね…考えてみれば当然なんだけど…。
・邦画の日本語字幕っていいね。視覚と聴覚からより物語が伝わってきた。
そして何より「レインツリーの国」はただの字幕ではなくて、
足音や雨音なども字幕で表示されて、
耳の不自由な人にもすんなりと伝わるように工夫がされてて優しさに溢れてた。
ハンデがある人もない人も同じものを楽しめるって素敵。
・昔“いつも洋画でごめんね”って謝られたことをふと思い出してた。
聴こえる聴こえないそんなの関係なく、
字幕ひとつで誰でもこんなにも楽しめるなら、
もっともっと普及してもいいんじゃないかなぁと思うんだけど。
だから今回の「レインツリー国」の日本語字幕の取り組みは、本当に意味のある事だと私は思いたい。
・「レインツリーの国」日本語字幕版観てきた。
改めて、世界には音があふれてることを実感。
字幕にしきれていない音がいっぱい。
・健聴者の私が観ても良かったです。
「風の音」とか字幕があると、普段なら流して見てしまう情景も良く目や耳に入ってきて、
それだけでちょっとした演出が心に響きました。
・(字幕版は)健聴者の方も観る価値はあると思います。
・(邦画に)日本語の字幕がつくという画期的な試みだったが、
視覚に訴える事により、登場人物の台詞1つ1つがきちんと胸に届き、感動をより大きくしてくれた。
有川先生の言葉を借りるなら「誠実」な映画、その一言に尽きる。
・今日字幕見て思ったこと。
字幕を追うと映像を見れない。
まあ音も入ってくるし、10回以上見てるからわかるんだけど。
難聴の方々はどうなんだろう?
でも救急車の音の違いとか、改めて気づいたことも沢山。
改めて「レインツリーの国」のスタッフさん、すごいと思った。
・「レインツリーの国」字幕観てきました。
正直、字幕を見てしまい、映像から汲み取るものが薄くなるんじゃないかと思ったけど、
全く逆で、より濃く感じ取る事が出来ました。
今後の日本語字幕への可能性(拡大や必然)を信じたいですね。