~聴覚障害6級~

話せる。歌える。
聞こえているけど聞き取りにくい。
感音性難聴者が適当に呟きます。

新しいテレビと文字起こし

2011年03月29日 | 字幕
我が家にもやっと新しいテレビがやって来ました。

40型と46型かを迷って、娘や夫とビッ○カメラに何度か偵察に行ったり、
メーカーの人に話しを聞きに行ったりしたんですが、
どうせ買うならと言うことで、46型にしてみました。

これで、BSデジタルは勿論、CSも見れるようになりました。


ブルーレイを接続、色々設定して、まず初めにやったことは、字幕放送。

リモコンで簡単に字幕をオンオフできるから、助かります。


しかし、字幕をつけると、画面が見づらくなるので、
家族には不評なので、ちょっと肩身が狭い。

私のパソコンでも地デジテレビが見れるのですが、字幕の設定がよくわからなくて、
ミュートにしないと字幕が出ないのかと思い込んでいたんですが、
色々設定してみたら、ミュートにしなくても字幕が出ることがわかりました。

これで、音声をワイヤレスヘッドホンで聞きながら、
字幕で補いつつ、色んな番組をより楽しめることができそうです。

字幕をつけずに録画してあるものも、字幕が出るように設定できました。

現代の機器に感謝です。


今年中に、あともう1台、小さめのテレビを購入予定です。



そう言えば、きちんと調べていないけれど、auのCMで、
嵐がスマートフォンに向かってしゃべると、
その言葉が画面に出るものが発売されましたよね。

以前、このブログで、
音声が即時(瞬時)に文字起こししてくれるような機械ができれば、
私のようなタイプの難聴者には、
かなり、聞き取り部分で便利になりそうだと書いたことがあります。

窓口などの対話で、内容が聞き取れない場合、
少し失礼かもしれないけど、難聴だと申告して、
文字起こしをしてくれる携帯に向かって話してくれるようお願いすれば、
画面に話した言葉が出て来ると。

どの程度、音声を判別して文字起こしができるものなのか、
まだ調べてはいないけれど、高性能なのであれば、利用したいものです。



最後に、最近見たDVD。








劇場用の字幕と、普通の字幕が用意されていました。

内容的に、難しい用語が多いので、字幕がないとお手上げな大作でした。




今回の震災を通して思ったことは、またいずれ。

消防団からのメール

2011年03月12日 | 雑記
国内観測史上最大の地震が起こり、被害の拡大に絶句している状況です。

私自身も人生初の揺れを体験しましたが、幸い被害は全くありませんでした。

しかし、聴覚障害を持つ身として、
震災のニュースを見ていて思うことや不安などが多々あります。

それはいずれ書くとして、今、被災している方々にできることを、
と思い、友人より消防団からのメールを転送していただいたので、
こちらのブログにも転載します。





無事でいる方が出来る事

情報をコピー&ペーストして情報を提供することくらい


ネットワークの広い方
よろしくお願いします


☆電話の使用は極力避けましょう

【人命に関わります!】緊急の連絡(119,110)で必要としています

安否の確認は
災害伝言板ダイヤル171
ツイッター
ネット
Skypeを使いましょう


☆震源地の人達は停電で大津波警報が出てることを知らないようです

現在岩手 宮城 福島 千葉各県の太平洋岸に大津波警報が発令中です

海から遠い場所ではなく 「海から高い場所に避難してください」
ということを多くの方に伝えてください


☆関東圏の人

プレート型地震なので東京近海のプレートもずれる可能性があるみたいです
さらなる地震に備えて下さい


☆電気屋さんからの忠告! 
ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい

通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい

漏電ブレーカーが落ちるようでしたら無理に入れず電気事業者等に連絡をとって下さい

漏電による火災を防ぎましょう


☆災害に乗じて女性を狙った性犯罪増加

公共のトイレなどは大変危険です
絶対女性一人にならないように声を掛け合って


☆ストッキングは脱ぐ

火傷時に広範囲に被害が及びます


☆ヒールは折る

避難する際の身は自分で守り怪我のないようにしましょう


☆警察と偽る詐欺電話・訪問 空き巣・強盗などに注意

命が一番大事です
もし遭遇したら大声出して逃げてください
連携を取って単独行動を避けましょう


☆携帯の電池がない方はビックカメラへ

充電器を無料開放しているらしいです


☆飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています


☆首都圏の災害時帰宅困難者支援

トイレや水道水の提供・避難情報・道路状況の提供

各コンビニエンスストア
吉野家
カレーハウスCoCo壱番屋
シェーキーズ
モスバーガー
ロイヤルホスト
シズラー
デニーズ
山田うどん


☆建物に閉じ込められてる方

スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
携帯でGPS機能が付いてる方も!
助かる確率が上がります。希望を持って!!


☆避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度

「足や足の指をこまめに動かす」
「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」
「伸び・ストレッチ」
「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」
「酒は飲まない」
「車中泊は注意」
「ベルトをきつく締めない」
「足を上げて寝る」



全国非難場所一覧http://bit.ly/eVdXpd

au災害用伝言掲示板→ http://bit.ly/euuWSb

ウィルコムhttp://bit.ly/ehTZkT

docomo災害用伝言掲示板→http://bit.ly/etnjvX


携帯のメールは新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしてみましょう。


よろしくお願いします。

介護

2011年03月08日 | 雑記
先日、用事で某所へ行った時のこと。

待合室のソファーに座って待機していたら、
杖をついた推定83才くらいのおばあさんがやって来て、
「ちょっと教えて」と声を掛けられたんです。

何だろうと一瞬思っていたら、当然のように手を取られて、
血圧測定器の前まで、一緒に歩いて行ったんです。

「これの使い方わからないから教えて」と。


こういうのはセルフ機械は得意なので、
椅子に座る位置、姿勢、腕の伸ばし方をゆっくり教えてあげて、
「力を抜いてしばらく動かないでください」と言い、
スタートボタンを押してあげました。

約1分程で測定されて、小さな用紙に結果が出てきました。

「やっぱり血圧高いか」と聞かれたので、用紙を見るとかなり高いので、
「私は素人だけど、高いと思うので、一度医者に見てもらって下さいね」と言いました。

そして、特にお礼も言われず、おばあさんはどこかに歩いて行ってしまいました。


まぁ、ちょっといいことしたかな~なんて思っていたら、
今度は、別のおばあさんが歩いて来るのが私の視界に入って来ました。

こちらも推定83才くらい。

足が悪くて、ドアが開けられなかったので、そのドアを押さえてあげたら、
さっきのおばあさんと同じく手を取られたんです。

手を繋いで、段差がある部分を一緒に歩いてあげました。


そして、血圧のおばあさんと同じく、
特にお礼も言わずに、歩いて行ってしまったんです。


でも、不思議と、お礼なんかいらないし、
ちょっといいことしちゃった満足感の方が大きかったんです。

本来ならば人に親切にしてもらったらお礼は大切なことだけど、
介護を必要とされている身になった時に、
もしかしたら、どんどん親切な人の心を利用していいのかもしれないと感じたんです。

利用と言う言葉はあまり良く聞こえないのでちょっとニュアンスが違うんですが、
もっと色んな人に気軽に助けてもらえば良いのかなと。


私はコミュニケーションの場で、多少の介護が必要だと思うんです。

でも、私が出逢ったおばあさん達のように、
見た目で介護をしてくれる人はまずいないです。

逆に介護して欲しいと求められてしまう立場になっています。


補聴器を見せたり、障害手帳を見せて、
「聞こえにくいので、ゆっくり話して下さい」と頼んでも、
それを実践してくれる人は、ほとんどおらず、
結局、聞き取れないことの方が多くて、色んなことを諦めてしまいます。


たぶん、聞き取れるように話しているつもりの親切にしている側も、
その親切が、こちらにわかりにくいのですよね。

聴覚障害の介護は、手話だけだと思い込んでいる方も多いでしょう。

手話がわからず、話せて聞こえる聴覚障害だなんて、
本当に一番わかりづらいですよね。


あのおばあさん達のように、自然に普通に、
聞き取れていない時に助けてもらえる工夫。

これから、色々試してみたいと思います。

でも、私のような障害をどう介護してくれるかは、
人それぞれの機転と器と想像力によるのかもしれません。



関係ないですが、私は3/3生まれです。

つまり耳の日。

我ながら、皮肉な日に生まれました。

COOP

2011年03月02日 | 雑記
昔、子どもが小さい頃、生協を使っていたことがあったんですが、
私的に、何だか面倒くさくなってしまって、もう20年近く、利用していません。

近所には、利用している人であふれているんだけれども。


うちにもよくCOOPの宣伝に来てくれるんだけど、
システムやカタログを見ても、今ひとつ利用までに至らないです。

だって、うちの近隣スーパーって、ホント安いから。

生協利用するより、自分で買いに行った方が、ずっといい。


先日も、COOPの宣伝にお兄さんが来てくれました。

名刺を渡されて、ドレッシングをいただいたり、
カタログやパンフレットを置いて行きました。

「うちはたぶん利用しないから、申し訳ないから、要りませんよ~。」
と言ったんですけどね。


で、パンフレットをパラっと見ていたら、
ふれあい(障がい者)割引って言うのがありました。






とてもいいネーミングです。


「ふれあい」


本人または同居する家族に、障害手帳所持がいれば、
配達手数料は無料になる、応援制度だそうです。


このような制度を取り入れている会社には、利用せずとも、
無条件で心の中で「ありがとう」と思ってしまいます。



先日、偶然出くわしたご老人の方の介護的なことをした時に、
ちょっと思ったことがありました。

そのことは、また後日書きたいと思います。