マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

たけのこレシピ

2012-05-01 21:51:35 | お勧め
毎日、タケノコをどう料理しようかといろいろ探しています。
和風ばかりでは飽きるので、昨日今日と、ちょっと違ったメニューに挑戦です。
今日は、肉団子甘酢あん風に、「タケノコと鶏の甘酢あん」にしました。

タケノコをドンドンとたくさん入れたら、すごい量になってしまい、晩ご飯はこれのみ!!
ボリュームもあり、多分カロリー低め…で、大満足でした。
レシピは、http://cookpad.com/recipe/1422608 を参考に、自分なりにアレンジしました。

昨日は、「たけのことベーコンの粒マスタード炒め」でした。

洋風もたまにはいい!


タイミングが合うと

2012-05-01 00:41:07 | ニュース
悲惨な交通事故が相次いでいます。
先週の無免許運転の18歳が集団登校の列に突っ込んだ事故もひどいと思いましたが、関越自動車道の夜行バスの事故は、何とも言いようがないくらいの衝撃でした。
寝ているところを、あの防音壁の塊が襲ったわけですから。
私も高速夜行バスを利用する身としては、他人事と思えない…。
幸い、私が利用しているきらきら号は、2人乗務体制ですし、休憩時間もけっこう長く取っているようなのですけどね。
いつも、夜中の運転は大変だろうな…と、感謝の気持ちで乗っています。
大阪のスキーバスの事故も記憶に新しいですから、一人乗務のバスだったら、利用はしませんね。

それにしても、ガードレールが防音壁に変わったとたん、吸い込まれるようにそこにぶつかるなんて…1秒違っていたら、あんな悲惨な事故ではなかったかも…ですね。
亀岡の事故も、子供たちが歩いていたのが、ちょうどカーブのところで、あれがホントに1秒でも早いか遅いかだと、あの結果ではなかっただろうと思いますが、どちらもタイミングが悪い方にあってしまったという運命の皮肉…。
私が事故にあった時も、もうちょっとスピードが速いか遅いかだったら、事故を回避できていただろうなぁと、後で思うわけで、でも事故に合ったわけですよ。
宿命と言うのか。

もう一つ思うのは、集団登校の是非です。
集団登校の列に車が突っ込むという事故、多いですね。
こんなに多いのに、集団登校そのものが話題に上がらないのか…。
集団で歩いていなければ、たとえ事故があっても、被害に遭う人に人数は減るのに…と思うわけです。
車社会で、歩道や自転車道が整備されていない状況では、スクールバスにした方がいいのでは?とちょっと思っています。
個人で登校すれば別の危険があり、集団だと事故が大きくなる、ならば、スクールバスがいいと思いますね。
子ども手当出す分で、こういう整備をした方がいいのでは?
最近は子供受難の時代…外に出れば事件や事故に遭い、家では虐待…。