昼は隔週である、フランスの短編小説を読む講座。
今日は訳をする当番ではなかったので、気楽に行きました。
知らない単語を調べれば、なんとなく意味は分かるので、当番ではないときは先生の説明を聞きながら自分で訳してみたり…です。
ただ訳をするばかりではなく、内容や登場人物についてもあーだこーだ話し合いつつなので、その辺りはおもしろいところです。
ランチは、昨日も行った「黒ぶたや」へ。
今日は天婦羅せいろうどんの方を。


せっかく黒ぶた屋へ行くので、豚肉を使ったメニューを食べた方がいいかも…とか思いましたけど。
以前はもれなく豚丼の小さいのが付いていたので、食べたのですけどね。
いろいろ話も弾み、次の戦争の講座の直前まで。
15:30からは、「中近世ヨーロッパ史における戦争 ―人はなぜ戦争をするのか ―」の最終回。
アメリカ独立戦争やフランス革命、ナポレオンの戦争まで進みましたが、人はなぜ戦争をするのかという動機は、時代によって変化する…ということらしいです。
まぁ結論は出ないわけで、今のウクライナ戦争についても、後世の人がどういう戦争だったのかといろんな説を唱えるのでしょうね。
講座を受講し始めたときは何かもっとスッキリするのではと思ったのですが、スッキリはしませんでしたね。
わからないことが多いわけで…。
とりあえずこの講座は終了したので、同じ先生の別の講座を受講するかは検討中。
他にも面白そうなのがあるので…。
講座後は、晩ご飯を食べて帰りました。
一日に2度もルミネ横浜のレストラン街で、というのも何かなぁ…とは思いますが、今度は、久しぶりの「神戸元町ドリア」です。
ホントに久しぶりにでしたが、ここもメニューが一新していて、あれこれ食べたいと思うものがたくさんありました。
ヤリイカと枝豆と明太子のドリアです。

サラダとスープを付けて。
いろんな種類があって、何でもドリアにできるんだ…という感じですが、おいしかった。
フランス語とは別の友人と一緒でしたが、やっぱり話が弾んで、久しぶりにいっぱいおしゃべりした感じ。
いい気分転換になりました。