昨日、お友達に「エレンディラ」の話をしたら、興味を持ってくれて、さっそくチケットを探そうと言っていました。まだ、大丈夫?
そのあと「ヴェニスの商人」の話になったのですが、やっぱり、あれはどうなんだろうねえ、という話になっちゃいました。演出がダメというか、日本人の情緒にあわないんだよね。
もともと、なんでも受け入れる神仏混淆の日本人には理解不能な世界なのに、外国人の演出家の過剰な演出で笑えない喜劇になっちゃった。
それから、翻訳の問題。テキストを読めば問題なくても、聞いただけじゃピンとこないよね。
エリザベス朝の大衆演芸なんだから、格調高く訳す必要があるのか、という疑問。
これに関しては素人だからわからないけど、古典は当時の現代語じゃないの?
わからない事がいっぱいだわ。
そのあと「ヴェニスの商人」の話になったのですが、やっぱり、あれはどうなんだろうねえ、という話になっちゃいました。演出がダメというか、日本人の情緒にあわないんだよね。
もともと、なんでも受け入れる神仏混淆の日本人には理解不能な世界なのに、外国人の演出家の過剰な演出で笑えない喜劇になっちゃった。
それから、翻訳の問題。テキストを読めば問題なくても、聞いただけじゃピンとこないよね。
エリザベス朝の大衆演芸なんだから、格調高く訳す必要があるのか、という疑問。
これに関しては素人だからわからないけど、古典は当時の現代語じゃないの?
わからない事がいっぱいだわ。