本日、北杜市まで農産物の買い物に行った際に、先週に引き続いて北杜市明野のひまわり畑に寄ってみました。
ひまわり畑の隣りには、枝豆摘みの会場がありました。
折角なので、これから枝豆摘みに挑戦します。
時間無制限で袋にえだまめをつめ放題できます。
枝豆の木によっては、こんな感じにたくさん枝豆がなっています。
畑では皆さん夢中で収穫しています
収穫が終了すると収穫量を確認します。
袋に上手に詰めると1kg近くになるようですが、殆どの方は半分の500~600g位でした。
先週のひまわり畑とは別のひまわり畑にも寄ってみました。
こちらも既に満開の様子です。
なんと、ひまわり畑の中で結婚式を行っていました。
ブーケもひまわりですね。
きっと思い出に残る結婚式だったと思います。
また、ひまわり畑の前では民放のカメラが入っていて取材も行っていました。
インタビューですかね~。
今日はここまでです。
暑い日がつづきますね。
今月27日から開催される北杜市明野の「サンフラワーフェス」ですが、晴天がつづいて1週間ほど早くひまわり
が開花しているようなので、富士見高原リゾート「花の里」に行った帰りに寄ってみました
。
昨日の様子ですが、浅尾新田会場のひまわりは、既に満開の状態です
。
観光バスも来ていて、既に見学の方がたくさんいました。
ここまで咲いているとは思いませんでした。
良い天候がつづいた影響でしょうか今年は花が特に大きい感じがします。
既に蜂さんもたくさん来ています。
特別大きいひまわりを見つけたので、写真撮影しました。
一部の売店では開店していて、恒例によってブルーベリーソフトを食べました。
この売店横にはブルーベリー狩りができるようになっています。
お店ではカブトムシを販売していました。
カバーを取ると中には大きいカブトムシがたくさんです。
次の休日には、更にたくさんの見学の方が来ると思います。
この看板横にも下の写真のひまわり畑があって、順に花が咲くようになっています。
このひまわり畑は、8月中旬ころに満開になるようです。
まだ背丈は20~30センチくらいです。
畑の中央にはハートの形も見えていますね。
ここまでです。
本日、八ヶ岳南麓にある富士見高原リゾート「花の里」に行ってきました。
標高1250mの高原にあるので涼しくて別世界でした。
園内に入るとゆりの花が見ごろとなっていて、気分は最高です。
以前は毎年のように行っていた富士山麓のゆり園「リリーパーク」が、イノシシやシカ等の食害に伴って営業休止になってしまいました。
ここも高原の特色を利用して、色々楽しめるようになっています。
まず、記念撮影です。顔出し写真も後でしました。
ゆり園入り口横では、パラグライダーもやっていました。
ロマンスエリアというゆりと百日草が咲いているエリアを周遊カートで回ります。
1人500円ですが、アップダウンもあり、園内は広いので座ってゆっくり回れるのでラクチンです
。
ハンドルやアクセルもあるけど、停止と発進のみの操作で他の操作は不要です。
途中ではロマンスエリア内のゆりの花が楽しめます。
途中咲いていた百日草はこれからが、見ごろの感じでした。
ロマンスエリアの下に到着しました。
ゆりの花が一面に見渡せます。
となりにある白樺ゆりエリアにもゆりが咲いているので、徒歩で回ってみます。
さてどうかなぁ?
白樺ゆりエリアも見ごろのゆりがたくさん咲いていました。
きょう太の同色です。
こちらも満開ですね。
白樺ゆりエリアは日かげで涼しい。
途中で一休みで~す。
ここまで、白樺ゆりエリアです。
ロマンスエリアを再び周遊カートに乗って戻ります。
昇りはきついのでカートは最高です。
下方を見ると一面きれいです。
これから開花するゆりも販売しています。
今日はここまでです。
帰りの途中で、27日から開催される「サンフラワーフェス」ひまわり畑に寄ってみました。
次回にアップしますね。
昨日、海の日に富士五湖方面に出かけましたつづきです。
本栖湖東岸に移動しました。
湖畔は溶岩がゴロゴロしています。
ここは涼しいので、ゆっくり涼んできました。
残念ですが、ここからは富士山は一部しか見えません。
子供たちは、湖に入って泳いだりしています。
これから、夏休みにはいると混雑すると思います。
少しすると観光船の「もぐらん」が戻ってきました。
潜水艦に見えますが、名前の通り潜りません。
今回は時間の都合で乗船はしませんでした。
湖を見てみると小さいさかなが集まって、餌をおねだりしているようです。
つぎに本栖湖キャンプ場に行ってみました。
売店では富士山麓の天然水で作った、コーラやサイダー
など販売していました。
キャンプ場に行ってみると既にたくさんのテントがあって、涼んだりバーベキュー、昼寝などで楽しんでいるようです。
僕もここでゆっくり、昼寝したいよ~。
帰路に向う途中で、遅い昼食になってしまいましたが、西湖東にあるMA MAISON(マ・メゾン)で食事しました
。
時間が遅かったので、少ししたら貸切になりましたが、ノスタルジックで雰囲気の良いお店です。
夜にはさらに雰囲気が良さそうです。
今回、パスタセット(アマトリチャーナ)を注文しました。
本格的な味で最高な気分でした。
今回、これで終了です。
今日は海の日で休日です。
富士五湖は海ではないのですが、富士五湖と富士山
の様子を見に出かけてみました。
最近は富士五湖方面に出かけても富士山が雲に隠れて見ることが出来ないときが多かったのですが、今回は富士山を見る
ことが出来るでしょうか?
やっと富士山を身近に見ることができました。
今日は、河口湖ハーブフェスティバルの最終日ですが、天気が良かったので大石公園のラベンダーと一緒に富士山の写真を撮影する
ことができました。
三連休でもあったので、たくさんの見学者がきていました。
河口湖と富士山は似合いますね
今年のラベンダーもそろそろ見納めですかね~
次に向ったのは、クニマスで有名になった西湖です。
小さく写っているのは、当家の二人です。
何せ富士山は大きいので、プエルは遠くから撮ると小さく
なってしまいます。
花と一緒に富士山を撮影すると更に映えますね~
湖畔では泳いでいる人もいます。
ここのポジションも良いのでは?
次に向ったのは、本栖湖です
この撮影ポジションは、1000円札の裏に描かれている場所です。
山頂近くには雲が少し出てきましたね。
湖畔の下を見るとキャンプの様子も見えます。
この後、もう少し本栖湖の別の場所に移動して涼んできました
今日はここまで
当地では、昨日につづいて今日も38℃を越える暑い日となりました
。
みなさん熱中症など十分気をつけてくださいね。
当家では5年ほど前にサボテンの寄せ植えを買ったのですが、植え替えた「十二の巻き」が、少しづつ大きくなって、今年初めて花が咲きました。
「十二の巻き」はサボテンの仲間で多肉植物ですが、ほとんど水やりも必要ないので手間がかかりません。
約1か月位かかって茎がグーンと伸びて、今朝から写真のように花が咲いています
。
3週間ほど前にピョコンと茎が出ていることに気づきました。
その時の写真です。
10日ほど前はこんな状況でした。
どこまで伸びるのかなぁ
その時、先端に花の蕾みを発見
そして、このように蕾みがたくさんついて今朝は花が咲き始めました。
小さくて写真が撮りにくかったのですが、可憐な花でした。
少しづつ、先端の方向に向って花が咲いて行くようです。