2泊3日の道東旅行のですが、最終行程に近づいてきました。
層雲峡から次は最終日見学となる旭山動物園に向かいますが、途中の休憩場所のお土産店で少しだけ買い物をします
。
どこでも売れ行きが多かった「じゃがポックル」です。どんどん売れていました。
おいしいかな
白い恋人でなく、黒い恋人
がありました。
北海道特産の小物類、どれも可愛い
北海道各地の昆布類もたんさんあり
旭山動物園に到着しました。
今回で2回目なので、前回見学しなかった所とやっぱり見たい箇所を回ります。
ほっきょくぐま館です。
いました、やっぱり大きいですね。
人気のぺんぎん館です。
今回はどうだろう
たくさん、いました。
水槽の下をくぐります。
間近で観察です。
エゾヒグマです。
ちょっと怖そうな感じでした。行ったり来たりしていましたけど
前回は、夏休みに行ったのですが、今回はそれほどの混雑はなく、比較的ゆったり見学ができました。
園内の一部では、紅葉がきれいでした。
これで、2泊3日の道東旅行の報告は終了です
台風の影響で一部の見学と観光ができませんでしたが、楽しい旅行でした
今回の旅行では、当家のプエルで唯一、北海道出身のはるおが、同行しました。
里帰りとなりましたが、素晴らしい北海道出身ということで、本人も自慢していました?
台風27号は幸い上陸はなくなりましたが、これから大雨
が予想されるので、十分注意が必要です。
2泊3日の道東旅行ツアーがつづきますが、とうとう最終日となってしまいました
。
宿泊した層雲峡の朝陽亭です。こちらも除雪した雪が残っていました。
ホテルは多少の古さは感じましたが、大きいホテルで売店や温泉など豊富でした
。
ホテルを8時前に出発して、大雪山国立公園の三国峠に行って知床連山の眺望です。
天気が良かったので、知床連山
が良く見えました。
残っていた小さい雪ダルマが、ちょうど良い絵になりました
。
ここは層雲峡より更に標高が高いので、駐車場には雪が多く残っています。
寒かったよ
コーヒーショップ兼売店ですが、店内には既にストーブがありました
。
次に三国峠から層雲峡に戻る感じになりますが、銀河流星の滝に寄りました。
駐車場ですが、ここにも雪が残っています。
銀河の滝と流星の滝は、別名女滝・男滝とも呼ばれるそうで、2本の滝が岩の左右を流れる形となっています。
銀河の滝です。
紅葉が終わっていたので、ちょっと残念、紅葉の時期にくれば、さぞ綺麗だったと思います。
こちらは、流星の滝です。
銀河流星の滝を後にして、次は最終の観光地となる旭山動物園ですが、途中の層雲峡渓谷を車窓で眺めらがら向かいます。
下山する途中ではちょうど紅葉が見ごろとなっていました。
色々な形に似ている岩をガイドさんが説明しながら、通過します。
紅葉と岩がマッチして、素晴らしい眺めでした。
今日はここまでです。
また、台風が近づいています。
今回は台風27号ですが、当地では土曜日にかけて最接近となるようですが、各地に被害がなければと思っています。
さらにつづいて2泊3日の道東旅行ツアーの報告です。
2日目の観光は知床遊覧船の予定でしたが、高波で欠航
となってしまいました
。
いづれにしても明日の25日が最終の運行とのことです。
知床遊覧船の代替で世界遺産の知床五湖を見物することになりました。
実際容易に見学できる湖は木道がある1湖のみです。
観光バスがたくさん来ていました。
木道の入り口です。
片道800mとのことですが、往復40分近くかかるそうです。
原生林に囲まれた高架木道です。
ヒグマの生息地ということで、木道脇には高圧線が走っています。
天気が良かったので知床連山
がよく見えました。
知床連山の大パノラマで、既に連山は真っ白です。
売店で見つけた珍しいもの
びっくり エゾ鹿とトド肉の缶詰でした。
さらに熊カレー缶もあった
次に網走の天都山に向かう途中で、砂糖の原料となるビートの収穫を行っているところを見ました。
広大な土地に植えてあるので、収穫はこのような機械で行うそうです。
今回、行った道東ではたくさんのビート畑を見ました。
網走の高台にある天都山に到着しました。既に日は西にだいぶ傾いています。
展望台に登るとオホーツク海と知床連山
が眺望できました。
紅葉も見ごろの感じでした。
網走といえば、網走刑務所を想像しますが、写真中央の横に広がった建物が網走刑務所ということでよく見えました。
暗い夜道を長時間バスが走って、宿泊する層雲峡のホテルに到着しました。
温泉と食事
で楽しみました。
今日はここまでです。
2泊3日の道東旅行の報告がつづきます。
2日目の摩周湖観光の次は、知床方面に向かいました。
知床半島(斜里町)にある日本の滝百選にも選ばれたオシンコシンの滝を見学です。
国道の脇にあって階段下からも滝が見えます。
階段を少し登れば、滝に到着するので楽チンです~。
おみやげ店では昆布類がたくさん売っていました。
次に知床さいはて市場に寄って昼食と買い物です。
昼食ですが、オプションのホタテ御膳を注文しました。
大きいホタテが、おいしくて大満足でした。
向かいのお店には、かに専門店がありました。
水槽には、色々なカニが入っていました。
毛ガニさんがたくさんいました。
目の前はオホーツク海です。
当日は波が少し荒いので、ツアーコースになっている知床遊覧船
は欠航
となってしまいました。残念
代わりに知床五湖の内1湖を見物することになりました。
そのような訳で、次に知床五湖の見物に向かいました。
今日はここまで
2泊3日の道東旅行のつづきです。。
1日目の宿泊は、屈斜路温泉です。
阿寒湖から、移動の際はほとんど対向車もない暗い道で、電話も圏外で通じなくなるような山中を1時間半ほど走って屈斜路温泉に到着しました。
ホテルに到着した時は、すっかり日が落ちていて、湖畔の散策はできないので、主な楽しみは温泉と食事でした。
翌日の出発時間前にホテル正面の屈斜路湖を少し散策してみました。
すごく澄んだ湖で、ツルが湖畔上空を鳴きながら飛んでいます。
幻想的な雰囲気でもあって、気持ちも休まる感じです。
霧も少しかかっていて、霜も少し降ったようです。
きれいな屈斜路湖でした。
ちょっとビックリ
ネッシーではなく、以前に屈斜路湖で目撃された怪獣のクッシーがホテル前にいました
2日目の観光は、まず摩周湖に向かいました。
霧の摩周湖?ではなく、快晴に近い状態で摩周湖全体がきれいに見渡せました。
カルデラ湖ということで、この湖も神秘的でした。
空気が澄んでいて、遠くもよく見えるね。
はるおのはねっけすぐ上のゴミのように見える小さいものは、カムイシュ島(中島)と呼ばれる小島です。
売店でカットメロンを見たらお腹が購入を要求してきたので、朝からですが頂きました。
この時期でもおいしいですね。
次に知床に向かいますが、摩周湖から下る道には除雪した雪が残っていました。
積雪は、台風26号の影響で本来10月の積雪はほとんどないとのことです。
今日はここまでです。
2泊3日の道東旅行から昨日遅くに帰ってきました。
格安ツアーの団体旅行でしたので、ホテル以外の食事や有料入場の見学はオプションです。
振り返ってみると台風26号は既に温帯低気圧となって、遠くに去っていたですが、今回の旅程に台風26号の影響は大きく、見学場所の変更や見学地の風景まで大きく変わっていました。
少しずつ更新しますが、今回の概略行程です。
1日目
羽田-新千歳-阿寒湖(本来はオンネトー)-屈斜路温泉(泊)
2日目
摩周湖-ウトロ港-知床五湖の1湖(本来は知床遊覧船)-オシンコシンの滝-天都山-層雲峡温泉(泊)
3日目
三国峠-銀河流星の滝-層雲峡渓谷-旭山動物園-新千歳-羽田
羽田空港から飛行機で新千歳空港に向かいます。
早朝の出発でしたので眠い
無事に新千歳空港に到着しました。
まず最初の見学で、オンネトー(北海道3大秘湖の一つ)にバスで向かうのですが、十勝平野は、既に銀世界
早速、台風26号の影響で、オンネトーは道路の積雪で行けないとのこと
。
予想もしていなかったことで本当に残念
昼食の時間となりました
本日中に遠くの屈斜路温泉に向かうので、車内で昼食です。
旅行に昼食は含まれていないので、オプションのお弁当です。
今回は色々楽しめる空弁を事前に注文しています。・・・おいしかったです。
途中の休憩場所では足寄町のドライブインに寄りました。
足寄町は松山千春の出身地ということで、店内は松山千春のポスター展示や音楽が流れています。
松山千春のふるさとということで、記念撮影しました。
オンネトーに行けないことから阿寒湖に変更になりました。
この先が阿寒湖です。まだ、道路には雪が残っています。
時間は夕方になっているので、観光客も僅かです。
阿寒湖というとやっぱりまりもですね。
お土産店内は北海道のお土産がいっぱいです。
日中が短くなっている時期なので、あっという間に日没となりました。
移動中のバスからです。
つづきます。
10年に1度の台風26号で各地に被害もたらしました。
当地でも強風と大雨
で一部の住宅や農作物などに被害が発生している報道がありました。
今年は春の低温や遅霜で被害があり、更に今回の台風で農家は大変な年になっていると思います。
実家にある柿の木もそろそろ収穫を迎えるのですが、今回の強風で葉がかなり飛ばされ、果実に傷がつくなど例年通りに収穫できるか分からない状況です
。
ところで、以前から予定していた格安ツアーの北海道旅行(道東3日間)に明日出発します。
主な目的は、紅葉と温泉
、それと美味しいものを食べることなどです
。
信じられない価格の格安ツアーなので、あまり期待はできないかも知れません。
プエルの同行者は、当家で唯一、北海道出身のはるおが、里帰りをする意味で今回出かけます。
北海道の地図に今回周遊する場所にマーカーで印をつけました。
ニュースでも報道していましたが、北海道の一部に雪
が降ったとのことで、どのような服装が良いのか迷っています。
また、紅葉も既に終わっている場所もあるようで、時期的に少し遅いかもしれません。
明日の出発が早いので、そろそろお休みします
それと、台風(27号)がまた発生したようで今年は台風の当たり年かな
いよいよ、りんご狩りのシーズンになりました。
今日は本場りんごの産地である長野県飯田の天竜峡りんご園に行ってきました。
天気は快晴で暑いくらいの陽気でした。
フルーツ狩り担当のこがね登場です
リンゴ園は、急坂の上にあって、受付をして食べ放題になります
すでに終わっている種類もあり、これからとなる種類もあり、今日食べられるりんごの一覧表をもらいました。
今日は、久しぶりのりんご狩りで、興奮気味です
お腹いっぱいに食べるぞ
この農園は、広くて色々な種類のりんごがあるので楽しめます
収穫できるりんごには、りんごの種類を書いたプレートがついています。
これは千秋です。本日のおすすめとなっていてジューシーでした
ゴールデンデリシャスですが、酸味が適度にあっておいしいです。
真っ赤な紅玉です。これも少し酸味が多いりんごです。
鈴なりなので低い位置からも採れます。
このりんごは、何だったかなぁ
本日、同行した3人です。
お腹いっぱいにりんごを食べて大満足でした
おみやげにりんごとりんごジュース
を少し買ってきました。
楽しい一日でした。