毎日暑い
北海道旅行に行ってきた知り合いの方からの贈り物で、凄く大きいなメロンが届きました。
こんな大きいメロンは初めてで、もうコプ達が狙っています。
富良野産のキングルビーという果肉が朱色のメロンです。
食べごろまであと少しなので、ちょっと我慢して待ちます。
あ~っ、待ち遠しい
毎日暑い
北海道旅行に行ってきた知り合いの方からの贈り物で、凄く大きいなメロンが届きました。
こんな大きいメロンは初めてで、もうコプ達が狙っています。
富良野産のキングルビーという果肉が朱色のメロンです。
食べごろまであと少しなので、ちょっと我慢して待ちます。
あ~っ、待ち遠しい
上高地をつづけます。
明神池へは梓川右岸コースで向かいます。
途中の林道です。変わった木があったので撮影
大正池から河童橋までの道より、少し道が悪く(整備してから経過している感じ)、少々歩き難い場所もあります。
途中の岳沢口湿原です。撮影スポットですね。
梓川右岸道は、この様な景色が楽しめます。
渓流もいくつかあって、涼しげです。
途中には木道がたくさんあります。
鶯の鳴き声もあちらこちらから聞こえてきて素晴らしかったですよ。
必ず2本の木道になっていますが、左側通行などと決まっていれば、すれ違いもスムーズだと思いますが・・・
やっと明神橋が見えてきました。
河童橋から約1時間です。ますます疲れが増しています。
明神橋を渡る前に明神池に寄ります。
鳥居をくぐり、穂高神社の横を通ると明神池です。参拝料300円が必要でした。
折角なので穂高神社でお参りをして行きます。
明神橋を渡って今度は梓川左岸道経由で河童橋に戻ります。
明神岳(穂高岳)を望みます。
河童橋に戻りますが、梓川右岸道と違って梓川左岸道は特に見るところもなく、出発時間が迫っているので、ひたすら河童橋に向かいました。
梓川左岸道経由では、明神橋から河童橋まで50分位ですが、景観は梓川右岸道が素晴らしいので、こちからがお勧めです。
今回3時間も連続でウォーキングしたにも関わらず、足にマメも出来ず無事帰ってきました。
これで終わりです。
上高地のつづきです。
大正池から河童橋に向かいますが、ウォーキングコースは整備されていて歩きやすかったです。
まず、中千丈沢を通り抜けます。
石ころがゴロゴロですが、周囲の山はすばらしい景観です。
林の自然研究路を通ります。
気温は結構上がっていると思いますが、日陰なので涼しくて快適です。
この先は、梓川コース(左)と林間コース(右)に分かれますが、今回は日陰が多く、林のマイナスイオンを選んで林間コースとしました。
田代橋に到着しました。
今回は田代橋を渡って梓川右岸コースで更に河童橋に向かいます。
右岸コースはウェストン碑や山荘やホテルの横を通り、梓川も楽しめるからです。
右手に見える梓川は、流れが速いです。
ウェストン碑前に到着です。
少し分かり難いですが、写真中央がウェストン碑です。
山を愛し、日本を愛し、上高地を愛したイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフです。
有名な河童橋にやっと到着しました。
大正池を出発して約1時間です。
ここに到着するにも日ごろあまり歩きませんので、かなりの疲労が蓄積
河童橋の右岸側です。
河童橋脇の休憩スペースから穂高連峰がよく見えます。
本当に感激です。
何故かコプのきょう太が登場、バックの中で大人しくしていたのです。
このあとは、明神池に向かいますが、景観を楽しめる梓川右岸コースで向かいます。
つづきます。
今日は絶景の上高地に行ってきました。
上高地はマイカー規制中でマイカーの場合は途中からは、シャトルバスに乗換えしなければならず、その運賃も結構高いので今回は日帰りの格安バスツアー
で行ってきました。
現地ではウォーキングになりますが、今回は4時間の自由時間を一杯使ってぐるっと
回ってきました。
大正池~田代湿原~河童橋~明神池(梓川右岸経由)~明神橋(梓川左岸経由)~河童橋(バスターミナル)のコースで合計3時間以上のウォーキングでした。
万歩計では合計3万歩近くになりましたけど。
バスが大正池の前に到着しました。
ここからウォーキングスタートです。
やっぱり涼しくて、景色も良く最高な気分
高原の雰囲気は最高
でもここから、自分のペースで進みます。
やっぱり、シーズンなので観光客も大勢
田代池・河童橋に向かいます。道のりは遠い
今日は疲れたのでここまでです。
次回につづきま~す。
当地は梅雨も明けて、昨日から強い日差しが続いています。
本日は、3連休の中日で温泉のにごり湯と避暑地を目指して出かけてきました。
向かった所は、信州高山温泉郷の七味(しちみ)温泉と山田牧場です。
場所は栗で有名な小布施から志賀高原に向かう位置になり、途中にはたくさんの温泉があります。
七味温泉は信州高山温泉郷の最も山奥で
秘湯気分も味わえました。
長い山道を通り、やっと七味温泉に到着しました。
ここは昨年オープンしたホテル渓山亭の露天風呂(日帰り温泉)です。
標高1,300mということで涼しくて別世界です。
野天風呂は、男女1つずつと貸し切り湯があります。
男女別風呂は写真が撮れなかったので貸しきり湯の写真を撮らせていただきました。
私たちが入浴したのは男女別の露天風呂ですけど。
硫黄泉のにごり湯ですが、ここの温泉は格別にごりが濃い感じです。
うわさでは聞いていましたが、ここの温泉は、鉄分が多いためにおしりや足が黒い色くなってびっくりです。
温泉も多少熱めの感じでした。
この後、七味温泉を後にして山田牧場に到着です。
先日、買ってもらったはっぴを着てゴキゲンのこがねです。
ちょっと場所と一致しないけど・・・
ここは冬季はスキー場ですので、リフトなどスキー設備があります。
日差しは強いけど高原なので涼しく、快適。
昼食をロッジ風のお店で食べます。
お店の看板犬は暑いのか、こんな風にぐったりの感じ、ご苦労さま。
牛さんは遠くで、昼食中の様子でした。
山田牧場を後にして山道を登ったところです。
牧場の建物が小さく見えます。
写真では分かり難いですけど、かなりの標高です。
この後、狭い山道を登り、志賀高原を通り過ぎて帰りました。
この道のカーブと坂道の振動で、プエル達はセンサが反応しておしゃべりの連続でした。
おしゃべり連続で今日は疲れたみたい。
ときどき
ひさしぶりの更新です。
梅雨の時期なので天気の良くないのは仕方ないのですが、蒸し暑い日
が続いていますね。
そんな中、今日は河口湖ハーブフェスティバルに行ってみました。
天気予報では、午後に雨の降るような予報でしたが、殆ど雨にも降られず、河口湖方面を回ってきました。
河口湖ハーブフェスティバルは、2会場で行なっていますが、今回は八木崎公園の会場に行ってみました。
甚平や浴衣に着替えて、久々のお出かけで大満足
ラベンダーは少し満開を過ぎている感じでしたがすごくきれいだったよ。
ラベンダー大接近
ラベンダー畑横のアーチでは色々な花が咲いていて楽しめました。
こちらは、カモミールが満開できれいだったよ。
ラベンダーとあじさいの競演
あじさい咲いたかなぁ・・・・たくさん咲いていたよ。
曇り気味だったけど、河口湖は遠くまで見えました。
残念ながら富士山は見えませんでした。
この後、同時開催の地ビールフェスティバルと河口湖のはーとなーショップ
に寄ってきました。
次回に続きま~す。