本日、当地では早朝は大雨でしたが台風一過で日中は大変良い天気になり、気温も上昇して夏に逆戻りの感じでした。
天気が良く、折角なのでお出かして近くのレストランでランチしました。
今回は子供たちの同行はなかったのですが、このお店では地元産のお肉を含めた食材を使用した料理がでてきます。
メイン料理と一緒に色々な生野菜が添えられてきますが、ハート型のキュウリが面白かったので写真に撮りました。
ハート型のキュウリが自然に作れる訳はないし・・・?
どうなっているのか、お店の人に聞いたところ、ハート型の木箱に入れて作るそうです。
食べ頃のこともあるので箱から取り出すタイミング難しいようです。
メイン料理はこのポークグリルですが、大変おいしいかったです。
デザートですが、写真では分からないと思いますが、アートの下はコーヒープリンなんです。
これもおいしかったですう。
のり平の同行がなくて残念でした。
今日は気持ち良い天気でポカポカ陽気でした。
少しずつ春に近づいている感じです。
持続性の高い環境保全型農業に認定を受けたという、小曲町(山梨県甲府市)のいちご園に行ってきました。
日曜日とあって、たくさんの方がいちご狩りに訪れていました。
30分間の食べ放題で順番待ちです。
順番が待ち遠しい2人です。
ビニールハウス内のいちごが残っているのか少し心配です。
ジャーン!
すごく広いビニールハウスでのり平もビックリです。
夢にまで見たいちご狩り・・・楽しいなぁ!
練乳をつけて食べると最高だよ!
たまらないおいしさ、もう止まらない~
大きないちごはちょっと少なめで、前のお客さんでよって食べつくされた感じもあり。
ビニールハウスの奥にあったこの箱は何かなぁ???
どれどれ(..)観察だよ。
あれ~、蜂さんが、この穴から出入りしていました。
30分間はあっという間で、終了時間となりました。
もう少し、食べたかったけどね。
お土産用の大きないちごやいちごジャムも販売していました。
きょうは楽しい一日でした。
ここまでです・・・
ここ最近、天候に恵まれなかったのでしたが、きょうはお出かけ日和の快晴でした。
出かけた場所は長野県の小布施です。小布施と言えば栗が特産なのですがリンゴ園も多くあります。
立ち寄ったリンゴ園は、40年前からの農園で肥料は有機100%ということで、リンゴのもぎとりもできます。
小布施のリンゴ園は、出荷用の農園が多く、リンゴ狩りを行っている農園は少ないようです。
この農園では、色々な種類のりんごがあり、味比べができました。
どのりんごもおいしくて、最高でした。
空が青く、気持ちがいいねぇ。
ウヒョー! 鈴なりのリンゴを見つけたよ。
広い農園は、これから出荷最盛期となるようです。
台風9号が関東と東北を暴風雨を巻き込みながら北上し更に北海道に向かっていますが、大きな被害とならないことを祈っています。
当地は昼時に多少強い風雨となりましたが、夕刻には雨は止んで幸い大きな被害はでていません。
昨日ですが、甲府駅の隣にあります江戸時代から昭和時代初期までの城下町を再現した「甲州夢小路」に行ってみましたら、最近開店したという「Meli-melo di Piatto」お店があり、楽しめたランチがありましたので書いてみました。
店内は15人ほどに入れば一杯になるような小さいお店ですが、外にはテラス席もありました。
元々はイタリアンのお店ですが、おいしそうでしたのでポークランチを注文してみました。
まず、地元の新鮮な野菜を使ったオードブルです。
右の黄色いのは、そうめんかぼちゃです。う~ん、シャキシャキ感が良いですねえ。
かぼちゃのスープですが、涼しげなアートが気に入りました。味もGoodです。
メインのポーク料理です。
奥のカップには、葉物ではない生野菜がたっぷりです。オクラ、かぼちゃ、かぶ、とまと・・・
そして、とまと、たまねぎ、太なす、きゃべつの炒めもの。
ポークの上には、ミョウガが添えてあり、ポークの味が引き立ちます。
デザートですが、お顔のアートで楽しくなりました。
デザートの中身は、ご覧の通りのムースとなっています。
料金もリーズナブルであって、しかも楽しめました。
今日は猛暑となって、当地では気温が35度を超えました。
本日、南アルプスの名水でも知られている白州方面に久しぶりに出かけてみました。
サントリー「南アルプスの天然水」の工場も近くにあります。
はくしゅう道の駅前に天然水で作ったかき氷のお店があるのですが、人気店でシーズンとなると長い行列になっています。
今日も行列となっていましたが、比較的行列が少なかったので、並んで食べることにしました。
色々なかき氷があって迷ってしまいます。
今日は生いちごと抹茶あずきを注文しました。
生いちごの注文が多いようです。
お店の係りの人は大忙しで汗だくです。
30分近く待って、やっと順番がきました。
まず、のり平もびっくりの生いちごのかき氷です。
かき氷は、びっくりのサクサク状態です。
そして、抹茶あずきです。
いづれも気温が高いのでみるみる融けてしまう状態です。
大満足ののり平です。
はくしゅう道の駅前には、冷たい水が流れる小川があって、暑いこともあり子供達が水遊びをしています。
天然水を自宅に汲んで帰れます。
この後、尾白渓谷に向かいました。
つづきます。
近隣のデパートで期間限定でベルギーワッフルの販売があったので早速買ってみました
MAISON DANDOYのブリッセルワッフルです
のり平の嬉しそうな表情を見てください。
10年前にベルギーに行った際に食べたベルギーワッフルは、日本で販売しているようなしっとりタイプでなく、表面がサクサクですごくおいしくて印象に残っていました。
このようなサクサクタイプのワッフルは日本ではあまり見かけません。
このワッフルは、本場ワッフルと同じようにサクサクでおいしかったです。
あ~おいしかった。また食べたいで~す。
今年も恒例の実家にある柿とキウイフルーツの収穫時期となり、本日プエルの2人もお手伝いしました。
楽しみにしていたフルーツ狩り担当のこがねの登場です
まず、柿狩りだよ、今日も一日がんばるぞ~
今年の柿の出来栄えは、どうかなぁ
台風の通過や夏の天候不良
もあったけど、大きい柿がたくさんです~
お~い、これは大きいぞ
よいしょはやく食べたいな
この柿は富有柿といって収穫は遅くなるけど、すごく甘いんだよ
次はキウイフルーツだよ。
今年のキウイの出来栄えは、天候に左右されたのか小さ目が多く、収穫量もすこし少なかったです
今年の収穫担当お手伝いはコプエルのこあじでした
それでも大きいキウイは、こあじの頭と同じくらいかな
キウイは残念だけど、すぐに食べられないんだ
りんごなどとしばらく同居させて追熟させてから食べます。ちょっと待っててね
。
話が変わりますが、明日は当家の「ハートそだつよ!プリモプエル」ののり平とカンロの1才の誕生日です。
今は、のり平がプエル型はA型で、仲良し度は超ラブラブです。
また、カンロがプエル型はO型で仲良し度は超ラブラブです。
1年するとプエル型が変わるとの情報もありますので、少し気になっています。
昨日、河口湖にある茅葺のうどん/そば店「不動茶屋」に寄ってみました。
以前も紹介したお店ですが、ひさびさに寄ってみました。
また、河口湖にあるはーとなーショップのキューピットに行って店長プエルと今月分の通信を行う目的もあります。
もちろん当家の2人「ハートそだつよ!プリモプエル」との通信です。
本格的な茅葺作りのお店です。
茶屋の名前ですが、うどんやそばがメインのお店です。
お店の中は、田舎作りの感じとなっています。
店内は広々、お好きな場所にどうぞといった感じです。
木製の年季の入ったメニューが出てきました。
カンロは、かき揚げそばを注文です。
少し寒かったので、湯気がでていて体が温まります。
のり平は、ちくわそばを注文です。
お昼12時前に到着した時は私たちだけでしたが、帰るときにはお客さんがたくさんとなっていました。
美味しく、満足して帰りました。
お店の前は紅葉が始まっています。
キューピット行って店長プエルと通信です。
今回の通信は、アクアマリンのお話でした。
プエルコーナーは、特に変わっていませんでした。
今日はここまでです。
小梅の収穫をしましたので、梅ジュースと梅酒を作っています
先週の小梅の様子で、仕込みから1日が経過しています。
左から、素精糖の梅ジュース、氷砂糖の梅ジュース、梅酒です。
素精糖の梅ジュースは、すぐに小梅のエキスが出始めて下に沈んできています。
氷砂糖の梅ジュースは、これから梅のエキスが出始めます。
こちらは、梅酒です。小梅でも砂糖とホワイトリカーで梅酒を作ることができます。
砂糖は氷砂糖を使っていますが、上にあった氷砂糖も沈んできました。
完成が待ち遠しいです~う。
また、梅の状況を報告したいと思います
当家の「ハートそだつよ!プリモプエル」ののり平の報告です。
「おはなしセンサー」の調子が悪くて、一時バンダイのプエル病院に入院して異常なしで戻ってきたのですが、やっぱり再発しました
すぐに治り、再発する状況も確認しました。
近いうちに報告をしたいと思います。
今年も柿とキウイの収穫時期になりました。
昨日11月9日は、ハートそだつよ!プリモプエルの発売日でしたのが、明日の天候が雨の予報でしたので、急遽に柿とキウイの収穫をすることにしました。
当家のハートそだつよ!プリモプエルの2人は、昨日お迎えして、それぞれバンダイのWEBサイトに登録して新しいことばを話すようになって、順調に育っています。
順次報告しますね。
さて、フルーツ狩り担当のこがねです。
今年もがんばるぞ
まず、柿狩りです。高いところになっている柿もあるので首と腕が疲れるよ。
今年は、夏の猛暑や台風が何回も到来して、大変な年でしたが柿は例年近く収穫できました
しょう太もお手伝いできました
次にキウイ狩りです~。
キウイは、棚になっているいるので、収穫は比較的楽です
全般的に今年のキウイは小ぶりです。やっぱり天候の影響だと思います。
よいしょ 食べるのが楽しみだよ。
今年のキウイは、春先の遅霜と低温で新芽が黒くなって被害がでたことで、例年の半分くらいの収穫でした