クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
3日目でクロアチアのポレッチのつぎはロヴィニに寄りました。
ロヴィニは、600年間ヴェネツイアの支配下にあったアドリア海の港町でノスタルジックな風景が印象にあります。
後記しますが、今回訪問したクロアチアでは、のり平のような人形は珍しいようで、このロヴィニでちょっとしたハプニングがありました。
アドリア海の船着き場ではクルーザーなども見られました。
ロヴィニは治安も良く自由行動となりましたので、他のグループの流れとは別に1678年頃に造られたパルビ門からグリシア通り(Grisia)を歩いて丘の上に建つ聖エウフェミヤ教会を目指してみました。
ノスタルジックなグリシア通りは上り坂でギャラリーやアトリエが多くあり、休日は込み合うようです。
ロヴィニの旧市街地は路地から路地へつながる細い道も石畳でこのような風景が続きます。
観光客がいないときはのんびり過ごしているようです。
やっと聖エウフェミヤ教会が見えてきました。
そして旧市街の丘の上に建つ聖堂と鐘楼の聖エウフェミヤ教会に到着しました。
教会内に入ってみました。
そして、この丘の上からはアドリア海の入り江も望めました。
ちょっとしたハプニング
聖エウフェミヤ教会から同じグリシア通りを通って戻る際にちょっとしたハプニングが起こりました。
このクロアチアでは現地の方や観光客の女性からのり平のような人形は珍しいようで何度か強い視線を受けました。
このグリシア通りで10歳くらいの付近に住んでいると思われる可愛い女の子がのり平に向かってきて、「Give Me」と強い口調で話しかけてきたのです。
どうも聖エウフェミヤ教会に向かう際にこの道を通ったので、のり平を既に見ていたようです。
一旦、のり平を手渡して見せてあげようかとも思いましたが、誘拐されそうな雰囲気で言葉のこともあり、気が引けましたが、そっとその場を立ち去りました。
土産店では、特産の瓶詰のトリフやイチジクなど販売されていました。
このお店では、ハチミツやフルーツがたくさんありました。
今回の旅行で特に印象に残った街、ロヴィニでした。
この後、3泊目の宿泊地オバティアに向かいました。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
3日目のポストイナ鍾乳洞見学の後は、クロアチアのポレッチに寄ります。
スロベニアからクロアチアの国境を通過しますが、スロベニア出国の後、すぐ先にクロアチア入国のパスポートチェックがあり、少し渋滞しています。
パスポートチェックがありましたが、当グループは運転手が日本人客であると説明すると特にチェックもなく、スムーズに通過できました。
クロアチアのポレッチに入国後に昼食となりました。
どういう訳かTRUMP(トランプ)という名前のお店です。看板にアメリカ国旗をもじったイラストがあるので関連があるのかな?
メイン料理は、シーフードリゾットでした。
そして、どういう訳かつぎにイカの揚げ物がでてきました。ここでもポテトが登場です。
外は徐々に暑くなり、ビールが欲しくなる状況でオーダーしています。
殆どのお店がビール一杯が20(kn:クーナ)=約340円なので安いです。ちなみに水はビールより高い場合が多いです。
いよいよポレッチの観光ですが、ポレッチは(この後に向かうロヴィニも含めて)イストラ半島に位置し、さらにポレッチもこのような小さい半島になっています。
有名な世界遺産のエウフラシウス聖堂がある小さな街でローマ時代からビザンツ帝国など様々な国によって支配されてきた歴史ある様々な時代の建造物が残っています。
最初にガイドさんがこの地区の説明をしています。
ポレッチの街並みです。
古き街がそのまま現在に残っている感じで、まさにタイムスリップです。
目的の世界遺産エウフラシウス聖堂です。
エウフラシウス聖堂の門上部ですが、きれいなモザイク画が迎えてくれます。
カトリックのエウフラシウス聖堂です。
エウフラシウス聖堂内です。
本来の予定は礼拝行事で入場できなかったのですが、入場が出来ましてラッキーでした。
こちらのモザイク画がすごく有名です。
ポレッチの見学を終了して、つぎにバスで1時間ほど移動してロヴィニの観光です。
このロヴィニの自由行動中にのり平のある事件?が起こりました。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
3日目となり、スロベニアのポストイナ鍾乳洞の見学です。
宿泊したホテルの直ぐ近くが見学の鍾乳洞ですので、のり平と一緒に早朝の散歩を兼ねて行ってみました。
ポストイナ鍾乳洞の方向に向かってみるとポストイナジャマと記載された入場口がありました。
日中はたくさんの観光客になる筈ですが、早朝なので誰もいません。
階段を上がるとポストイナ鍾乳洞の入り口でした。すごく期待できそうな感じです。
振り返ると宿泊ホテルが見えます。ポストイナ鍾乳洞に一番近いホテルです。
ポストイナ鍾乳洞までの通路脇のレストランにも誰もいません。
ホテルの朝食時間なのでそろそろホテルに戻ります。
宿泊したHOTEL JAMAです。
ホテルの朝食はアメリカンブレックファーストなので卵料理やソーセージもあります。
しかし野菜は少なく、キュウリとトマト(左上)のみでした。
いよいよポストイナ鍾乳洞の見学です。
朝の散歩時の様子から一転して、既にたくさんの観光客が到着しています。
入場して直ぐにトロッコに乗りますが、トロッコに連結されている車両の数と長さに驚きです。
トロッコのスピードもかなり速く、時々頭上ギリギリの場所もあり、アトラクション気分で乗車距離は3.2kmもあり半端ではありません。
200万年間の間に徐々に侵食を進めた地下水流によって形成たヨーロッパ最大の鍾乳洞で全長約24km、地下川洞窟の深さはなんと約200mということで、その中で見学できる場所は一部なのでその大きさが分かります。
トロッコから下車した後は、歩道や橋を1.8km徒歩で移動します。
鍾乳洞内の気温は、1年を通じて10℃ということで、ちょっとした上着も必要です。
案内は日本語のイヤホンガイドがあります。
禁止事項として鍾乳石の生成に異常が起こるとのことで、鍾乳石に触ったり、フラッシュ撮影禁止、コインを投げないことと説明があります。
しかし、見学の外国人(日本でも困ったことをしている外国人です)はこれらを守らず手で触ったりで本当に困ったものです。
写真でも分かると思いますが、アップダウンの歩道や橋があります。
ちょっとした探検気分ですが、良くここまで整備したと感心させられます。
鍾乳石の大きさも半端でなく、壮大で本当に驚かさせられます。
洞窟内部にはレカ川が流れ約34kmに渡り地下を流れ、アドリア海にたどり着いているそうです。
名前が付けられた鍾乳石もあります。
帰路もトロッコに乗車して戻る訳ですが、見学に向かうトロッコに2回すれ違いました。
ポストイナ鍾乳洞の見学を終え、スロベニアとはお別れとなり、クロアチアのポレッチに向かいます。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
2日目ですが、スロベニアのブレッドに寄った後はリュブリャナです。
スロベニアですが、スロバキアと国名が似ているため、よく間違えることがありますが、スロベニアはオーストリアとクロアチアに挟まれた国土が日本の四国ほどしかない小さな国でアドリア海にも面しています。
写真は、プレシェーレノフ広場前に位置する旧市街と新市街を結ぶ三本橋(Tromostovoje)です。
その三本橋で建築家(ヨジェ・プレチニク)が、元の橋(写真)両脇に歩行者用2本の橋を付け足し、現在の姿になったそうです。
三本橋からフランシスコ会教会が見えます。
三本橋からリュブリャニツァ川を見るとボート風景が見られました。ボートツアーもあるようです。
プレシェーレノフ前広場で広場の名前にもなっているプレシェーレノフの銅像です。
待ち合わせ場所にもなっているようです。
市庁舎の建物ですが、何の旗なのか不明です。
その市庁舎の横にあるスリーリバーズの噴水ですが、水はでていませんでした。
その噴水前ですが、一面が石畳で、ヨーロッパの道は同様な石畳が多いです。
今回時間の都合で行きませんでしたが、リュブリャナ城の入口に行くケーブルカーが先にありました。
旧市街地の様子で、このような場所もあります。歴史を感じるとともにタイムスリップした感じです。
そして、旧市街地でも賑やかなこのような場所もあります。
リュブリャナの観光が終わって、翌日観光するポストイナに向かいました。
ポストイナの宿泊ホテルに20時を過ぎて到着してホテル内で夕食でした。
肉料理と言うことでしたが鳥肉でした。もちろんポテトが付きます。
デザートで~す。まめおがデザートに近づき過ぎていてすみません。
宿泊ホテルのツインルームですが、まだオープンして間もないホテルできれいでした。
翌日はポストイナ鍾乳洞の見学です。
この鍾乳洞のすぐ隣がホテルなので早朝に散歩してみます。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
2日目は、オーストリアのグラーツからバス移動してスロベニアのブレッド湖を観光します。
バスで高速道路を走ってオーストリアからスロベニアへ入国する際に国境を通過しますが、今回はEU圏なので特にパスポートチェックなどはありません。
スロベニアのブレッドに到着するまで数か所の高速道路の料金所を通過します。
途中休憩でガソリンスタンドに併設のショップ(写真左)に寄ってみます。
ショップにはコンビニと同様の商品がありますか、トイ商品も少しありました。
(本来は写真撮影は不可なんですが)
ホテルを出発して2時間半ほどで、スロベニアのブレッドに到着しました。
昼食の時間で、大麦のスープの後にメイン料理でマス料理がでてきました。ボリューム満点でしたが完食はできませんでした。
ヨーロッパでは、殆どのメイン料理に付け合わせでポテトがついてきます。
第1回目の観光は、ブレッド湖でブレッド島に手漕ぎ小舟で渡ります。
今回の訪問地に限らず、旅行地での観光船はエンジン付の船は制限されているようで、ブレッド島に渡る船はすべて手漕ぎ小舟です。
20名程度が乗船できる小舟ですが、ムキムキのお兄さんが漕ぎますが大変そうでした。
隣りの手漕ぎ小舟と並走しています。目的のブレッド島の聖マリア教会が見えてきました。
そろそろブレッド島に到着です。
ブレッド島に到着すると急な登り階段があり、その上に聖マリア教会があります。
聖マリア教会ですが、結婚式を行うなどウェディングスポットにもなっているそうで日本人が結婚式を行う時もあるそうです。
ここから、ブレッド湖が一望できました。
のり平は、それよりソフトの方がいいよ・・・とのこと。
・・・という訳で早速、ピスタチオのソフトとなりました。
船着き場に戻ってみるとムキムキお兄さんは疲れたようで横になって寝ていました。
ブレッド島から再度手漕ぎ小舟で戻りますが、つぎに寄るブレッド城が見えてきました。
そして、ブレッド城に到着しました。
内部には土産店もありました。
先ほど手漕ぎ小舟で渡ったブレッド島(中央)が良く見え、エメラルドグリーンの湖面が眺められる見事な光景がありました。
ブレッド城内部の礼拝堂の壁はフレスコ画ですが、一部は欠け落ちていました。
この後は、リュブリャナに向かいました。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
経由地のフランクフルトに到着して、オーストリアのグラーツ行きの飛行機に乗り継ぎます。
グラーツ便に搭乗するまで約2時間待つことになるので、空港内を少し回ってみます。
乗り継ぎ便の出発ゲート番号が中々表示されないので、ゲートに向かうこともできません。
ドイツはビール大国ですので、お店のカウンターで大勢がビールを飲んでいます。
水代わりにビールを飲んでいるそうです。水より安いこともあるからかな???
やっと出発ゲート番号が表示されたので出発ゲートに向かいます。
出発ゲート付近に到着すると自国(ドイツ)の飛行機(ルフトハンザ)がずらっと駐機しています。
午後9時ですが、外はまだ明るく得した気分です。
よく見ると駐機場でスーツケースなどを手作業で積み下ろししていますが、大変そうです。
出発ゲートから広~い空港内をバスでグルグル走って、搭乗する駐機場に移動し、飛行機に搭乗します。
オーストリア航空の飛行機で、昨年を最後に日本路線から撤退した航空会社です。
赤色が目に付く機内です。客室乗務員の制服も赤色です。
小さい飛行機ですが、ジェットなので一安心です。
1時間30分弱のフライトでグラーツ空港に到着して、ターンテーブルから荷物を自らピックアップします。
空港からホテルに向かうバスに乗り換えた時間は、23時を過ぎていました。もちろん外は真っ暗です。
やっと一泊目の宿泊ホテルに到着しました。
ホテル室内でツインルームです。
少し古い感じですが、寝るだけのようなものなので良いでしょう。
旅行2日目の早朝です。日本時間は既に昼です。
グラーツのホテル前ですがホテル周辺を散歩してみます。
Google マップで調べると近くにシュヴァルツル湖があるので、のり平と一緒に向かってみます。
左は高速道路となっていて柵があります。
10分程歩いたのですが、なんと閉鎖されていて湖には立ち寄りできませんでした。
開門前の時間だったのでしょうか?
残念!閉鎖されていた門の先には湖が見えました。
ホテルに戻り、朝食です。予想通り、野菜類は少ないです。
少し分かり難い場所なので、移動した状況をMapにしてみました。
きょうはここまでです。
2日目は、スロベニアのブレッド湖観光などです。
つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
羽田を出発して10時間以上を過ぎて現地時間17時21分と表示されています。日本との時差は7時間(サマータイム)で日本時間は翌日0時21分になりますね。
夕食は和食をお願いしてみました。
前回と同じく、一部は電子レンジで調理した感じで、味噌汁はインスタントの味で少し残念。
期待する方が無理かも?
まめおは、貰ったルフトハンザのマスコットで遊んでいます。
12時間近いフライトもそろそろ終わりとなり、ドイツのフランクフルトに到着で、その後はオーストリアのグラーツ行きの飛行機に乗り継ぎとなります。
今回はここまでで、つづきます。
クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナを10日間周遊する旅行にプリモプエル(のり平とまめお)を同行して行ってきました。
下記が主な観光地(観光順)ですが、旅行会社の行程から同国の入出国が数回ありました。
羽田発~オーストリア(グラーツ泊のみ)~スロベニア(ブレッド~リュブリャナ~ポストイナ)~クロアチア(ポレッチ~ロヴィニ~シベニク~トロギール~スプリット)~ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)~クロアチア(ドブロブニク~プリトビチェ~ボスニアヘルツェゴビナ(ビハチ泊のみ)~クロアチア(ザグレブ)~羽田着
10日間の旅行でしたので今回もいつもと同じように少しずつ更新して行きますね。
羽田空港から出発で、団体の受付を済ませて航空会社のカウンターでスーツケースを預けます。
今回は先ずドイツのフランクフルトに向かいますが、別便のミユンヘン行きと受付が重なっているので混雑しています。のり平も準備万端です。
税関のマスコット前で少し遊んでいます。
空港に到着して時間も起ち、お腹も少し減ってきたので、ビジネスラウンジに寄って軽食しました。
欲張ってカレーライスまで食べてしまいました。
搭乗ゲートに行ってみると飛行機が到着していました。今回は、ルフトハンザの747ジャンボです。
飛行機が大きいので搭乗客もいっぱいです。
そろそろフランクフルトに向かいます。
嬉しくてのり平の目が潤んでいるように見えます(本当は写真撮影の関係)。
飛行機に搭乗しました。
以前、同行者が長距離搭乗でエコノミー症候群となったことから昨年の中欧旅行と同じく、ビジネスクラスにしました。
残念なことに今回は、通路席になりました。
モニターは、大きくて見やすいです。
ヘッドホンは、BOSEなので低音が凄いです。
ひじ掛けアーム下にはリモコンと収納テーブルがあります。
収納テーブルの使用はちょっとコツが必要です。
モニター下のポケットには、ミネラルウォーターとアメニテイが入っています。
アメニティは、こんな感じですが、余り使用しないです。
飛行機が離陸しました(上昇中)。
少しすると早速、飲み物とつまみがでてきました。
昼食のメニューですが、何にしようかなぁ。
今回は、洋食にしてオードブルはパルマハムにしました。
メイン料理はサーモンにしました。
厚肉で食べ応えあり、完食には十分大きなお腹が必要と思います。
まめおは、チョコを貰ってご機嫌です。
そして、ルフトハンザのマスコットを貰ってしまいました。
ひと寝入りして目が覚めたら既に飛行区間の半分ほどになっていました。
既に搭乗して7時間を過ぎて日本時間は19時過ぎになっています。
きょうはここまでです。つづきます。
ミュンヘンでは、雷雨で出発が1時間遅れ、羽田に40分到着が遅れました。
のり平のセキュリティチェックは問題ありませんでした。

複数の湖が階段状になっていまして、水の透明度度が桁違いで魚も良く見えます。
写真は国内最大のヴェリキ滝です。

ハプニング発生、iPhoneのコネクタが故障し、充電が殆んどできなくなり、困った状況となりました。