唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

 差額ベッド代

2009年05月06日 | ありがたいお言葉
病院で検査をして即手術、即入院だったわけですが、そういうときに、だいたい、手術後の経過をみなければならないとか、部屋の空きがないとかで、差額ベッドをあてがわれます。

今回、自分は、差額ベッド代は払えませんと駄々をこねました。そして、それで押し通して、手術して、差額ベッドの部屋に2日ばかりいて、大部屋に移されたわけです。

問題は、差額ベッド代を払わなければならないのか、払う必要がないかです。

病院が差額ベッド代を請求するには、患者の同意をとらなくてはいけなくて、私はそれを書いていないので、当然請求されないわけです。

それでもこっそり請求されているかもと思って、退院の前日に概算が出たので、事務室に行って「内訳を知りたい」と言ったら、「請求書がまだ出せないので」と断られたんですが、「差額ベッド代は入ってますか」と聞いたら、「2日入ってますね」とのことでした。

支払いの時にまた交渉しなくちゃと思って構えていったんでうが、支払いの請求には差額ベッド代の請求は出ていませんでした。前の日に問い合わせたので、面倒を避けるためにはずしちゃったのか、もともと請求するつもりはなかったのか、それはよくわかりませんが、何にしても、差額ベッド代は払わずに済みました。

だいたい、病院は最初に部屋の空きがないとか言って、差額ベッドに入るようにいってきます。医者との関係を悪くしちゃいけないと思うのが人情ですから、仕方なく合意して、払わなくてもいい差額ベッド代を払わされている人も多いのではないでしょうか。

人の弱みに付け込んでもうけてるんですから、悪質な気がします。ただ、差額ベッド代をとらないと経営が成り立たなくなっているのかもしれません。そこはよくわかりませんが・・・

それを当たり前にしていれば、案外医者だって知らないのかも。(それはないか?)

何にしても、同意文書を書かなければ病院は請求できないことは知っておいた方がいいと思います。

もし、同意文書を書いてしまったとしても、戻ってくるケースもあるようです。


以下、共産党の区議のホームページから勝手に抜き取ったものです。参考までに・・


病院の都合で厚生労働省が差額ベッド料金を請求できないとしている基準について以下のように説明しています。

1.同意書によって、患者さんに確認をとっていないとき(室料が書いていない、患者さん の署名がないなど記入が不備な場合も含む)。

2.「治療上の必要」で移したとき。
 例えば
・救急患者、術後患者などで病 状が重篤なために安静を必要とする人、又は常に監視が必要で、適時適切な看護や介護を必要とする人。
・免疫力が低下して、感染症にかかるおそれのある人。
・集中治療の実施、著しい身体的・精神的苦痛を緩和する必 要のある終末期の人。
 これらの場合は、仮に同意書を出していたとしても払う必要はありません。

3.病棟管理などの必要から、患者の選択でなく移したとき。

幸せの1ページ

2009年05月05日 | 映画 さ行
幸せの1ページ [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


後半がなんかあわただしくて、最後なんて、あれ?これでおしまい?って感じだったけど、結構面白かったです。

ただ、あの観光ツアーの船は要らなかったんじゃないかな?

それをなくして、もうちょっと2人の交流を深めてほしかったなあ・・・

そうでないと、マジで何で来たの?みたいな感じもするし、何があっても私がついているって言っても、あまりその言葉に重みがないし…潔癖症が急になくなった感じもあって・・・

出会ってからがすぐ終わっちゃうのがなんかなあ・・・

ジョディーフォスターって魅力的ですね。
好きだなあ…

ショーン・オブ・ザ・デッド

2009年05月05日 | 映画 さ行
ショーン・オブ・ザ・デッド (ユニバーサル・セレクション2008年第12弾)【初回生産限定】 [DVD]

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


結構笑えます。

パープルレインは?サインオブザタイムスは?バットマンは?って、笑えます。クイーンのドントストップ・・・にのってゾンビをたたくところも面白いし…結構笑えるシーンもあるし、お母さんのところとか、ちょっとだけほろっと来ました。


ランボー 最後の戦場

2009年05月04日 | 好きな映画・良かった映画
ランボー 最後の戦場 コレクターズ・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


見たのは4回目になります。
迫力とかそういうのを超えた感じですね。

ハッキリ言って残酷です。
残酷だけど、これが戦場なんだろうと思います。
戦場の現実を見せておいて、ちゃんとアクションしているところがすごいと思います。
リアルだけど、ドキュメントじゃないところがいいです。

でも、よかったとはちょっといいづらい・・・この手の作品は…
人の命を何だと思ってるのかというぐらいバンバン人が死にますが、人の命の重さがない状態が戦争なんだと思います。

しんだ一人ひとりに人生があると考えたら、戦争なんてできません。・・・っていうか、戦争やめましょうよ!

忌野清志郎さん死去…58歳ロックに生きた

2009年05月03日 | 音楽
忌野清志郎さん死去…58歳ロックに生きた(日刊スポーツ) - goo ニュース

亡くなってしまったんですね・・・

コンビニのスポーツ紙で一面に出てたのを見て知りました。

驚きはないんですけど、とうとう・・・という感じです。

日本とR&Rを、違和感なく融合させたという印象が強い人です。
英語風に歌うのではなく、キチンと日本語で歌って、それでこんなにR&Rしている・・・いつまでもチャレンジしてるなあ・・・って思えてくる人でした。

最後までチャレンジしていたのでしょう。


イーグル・アイ

2009年05月03日 | 映画 あ行
イーグル・アイ スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


途中いろいろあって、とぎれとぎれで見てましたけど、結構面白かったです。

コンピューターでの管理・・・人間の手を離れたときの危険性を感じます。

人間の情報もここまで管理されていたら・・・考えると恐ろしいです。

でも、現実、それは可能な時代になっているわけで、そうやってかんがえると、本当に怖い。

コンピューターの暴走に限らず、国家が、一人ひとりの人間をそうやって統制できるのであれば、それは、民主主義とは全くかけ離れた状態になってしまいますからね。

さいごは、ちょっとほろっとさせてくれて…
最後の2人の関係が良かったです。

女の人がきれいです。

リダクテッド 真実の価値

2009年05月03日 | 映画 ま・や・ら・わ行
リダクテッド 真実の価値 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


フィクションのドキュメント映画とでもいうのか…

イラクを占領した米軍がイラクで何をしたのか…これですべてが語られているわけではありませんが、その一端は見えてきます。

アメリカがこのような映画を作るというのも驚きですが、それだけ、このイラク戦争の大義が嘘であったこと、占領中の蛮行のなかで、世論が急速に政府を支持しなくなっていった、そういう、世論的な後押しもあるのでしょう。

情報を伝える手段の発達は、最初は戦争に向かう国民的雰囲気を急速に高める役割を果たしましたが、同時に、真実も急速に伝える結果となり、これだけ急速に世論が激変していったのも、その情報のおかげなんでしょうね。

だって80年代にみたベトナム戦争の映画だって、アメリカ兵の中の戦争の苦しみみたいなものは描いていても、ベトナム側にとってどうだったのかはほとんど触れられないものばかり見てきました。この映画でイラクを伝えたような、そういう映画って、ベトナム戦争に関してはないんじゃないのかな?

この前本で読んだ話の一部ではありますが、実際の映像を見せられた感じです。

同時に、やっぱり演技っぽいところとかがあって、ドキュメント映画がドキュメント映画風になっている違和感はちょこっちょこっと頭をよぎって…

音楽がシンプルで頭の中に重く残ります。

最後のイラクでの被害者の写真が何枚も映し出されるんですけど、だんだん見てるのがきつくなってきます。

加害者としてのアメリカを描いた作品です。それを作ったというだけで、すごいと思います。

レッドクリフ パート2

2009年05月03日 | 映画 ま・や・ら・わ行
パート1の時も思いましたが、もう、史実がどうとか考えずに、歴史の登場人物を使った、フィクションと考えた方が楽しめると思います。

自分が史実がどうとか・・・そこまで知っているわけではないですが、結構そういうところにこだわりを持っている人もいるし、自分自身も、自分のイメージしたとおりであってほしいとは思うのですが、それを望んではいけないと思いました。

望んではいけないのだけれど…気になって気になって…

同盟がきれいに描かれすぎているのがやっぱり気になってしまいます。
曹操が悪者に描かれすぎています。

周ゆと諸葛亮の関係が良すぎて・・・

もう、火計して、ばっとすごい迫力で見せて、それで曹操が逃げて、劉備軍がそれを追い詰めていくとした方が絶対よかったですよ。

なんでみんな揃っちゃうのかなあ・・・って感じだし、あの状況なら、絶対曹操を殺すでしょう。そんなお人よしじゃないでしょう。

アクション活劇としてももあまり面白いとはいえません。

女の人、きれいなんだけど、きれいに描きすぎていて、途中からいやになってきました。

いまは、金さえあれば、どんな映像だって作れます。
火計の迫力はすごかったです。
でも、誰でも映像はできちゃうからこそ、中身が大事ですよね。

ハッピーフライト

2009年05月02日 | 好きな映画・良かった映画
目黒シネマで今日からやってます。

とても面白かったです。

緊張と緩和でした。

機内のパイロット、CA、管制塔とか、ロビーの人、整備の人、鳥を追い払う人まで。・・・いろんな人たちが飛行機が無事に飛ぶために頑張っていることにちょっと感動してしまいます。

結構涙しちゃうところもあります。新人のCAが落ち込んで泣いちゃうところとか、いいですね。

それぞれの部署にそれぞれ物語があって、なのにごちゃごちゃしてなくて、いい作品だと思います。

それぞれのキャラクターが印象的でした。

江口さんって管制官の人がすごく印象的でした。ちょっとしか出てないけど、すらっとしてて黄色い服で・・・普通で・・・ホントの現場の人のような印象で、すごく目立ってました。



ハッピーフライト ビジネスクラス・エディション(2枚組) [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


レッドクリフ Part I

2009年05月01日 | 映画 ま・や・ら・わ行
レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD]

エイベックス・マーケティング

このアイテムの詳細を見る


最初はあの三国志の英傑たちが映像で!!なんて、浮かれてドキドキしたんですけど、時間がたつにつれて、これって違うんじゃないの?みたいな疑いの目をもつようになって…もっと、こうどろどろしたというか、ぎすぎすした感じがまったくなくて、心から信頼し切っちゃってるところが胡散臭くなります。

劉備の関係の人たちがこんなに登場するなんて。諸葛亮以外は、あまり登場しないと思ってたので、結構引っ張っていて、驚きました。

あと、曹操がエロバカジジイみたいになってるのもなんかいやだ。

最後の戦いのところはもうどうでもいい感じです。戦闘も中途半端というか、リアル重視なのか、アクション重視なのか、そこが中途半端で、引いた目で見てました。

さあ、それでも、パート2で、赤壁のあの燃え上がる船をどう見せてくれるのか、楽しみです。