よく見たら4月にも授業参観があったんだよね(^-^;。
ま、前回はPTA総会も兼ねていて、今回はクラス懇談会を兼ねているって所が違うのか。
はい、今回のお題は「国語」です。
当てられた子がみんなの前で本読みをしたんだけど、かなりスラスラと読んでいてびっくり。
だってウチの2号の本読みときたら・・・・・・・・。
文末を勝手に作ったり、「行列を作って」の【を】とか「はたらきありの観察」の【の】とかが抜けてたり、勝手に違うのに置き換わっていたりするんだよね(^-^;。
漢字の読みもかなりあやしい。
何度も本読みをしているウチに文章を耳で憶えたフシがある。
本読みの中に出てきた漢字が単体でそこにあると、途端に読めないんだよね。
さて、授業風景ですが、相変わらずあっちで鉛筆を落とす子ども、こっちで教科書を落とす子ども、急に立ち上がって出歩く子ども(なんかゴミ箱にゴミを捨てに行っていた)。
4月の時も思ったけど、にぃちゃん(1号)が小学3年生の時って、こんなに落ち着きがなかったっけ?(^-^; って思う(クラス全体が、ね)
ま、前回はPTA総会も兼ねていて、今回はクラス懇談会を兼ねているって所が違うのか。
はい、今回のお題は「国語」です。
当てられた子がみんなの前で本読みをしたんだけど、かなりスラスラと読んでいてびっくり。
だってウチの2号の本読みときたら・・・・・・・・。
文末を勝手に作ったり、「行列を作って」の【を】とか「はたらきありの観察」の【の】とかが抜けてたり、勝手に違うのに置き換わっていたりするんだよね(^-^;。
漢字の読みもかなりあやしい。
何度も本読みをしているウチに文章を耳で憶えたフシがある。
本読みの中に出てきた漢字が単体でそこにあると、途端に読めないんだよね。
さて、授業風景ですが、相変わらずあっちで鉛筆を落とす子ども、こっちで教科書を落とす子ども、急に立ち上がって出歩く子ども(なんかゴミ箱にゴミを捨てに行っていた)。
4月の時も思ったけど、にぃちゃん(1号)が小学3年生の時って、こんなに落ち着きがなかったっけ?(^-^; って思う(クラス全体が、ね)