ウチの会社はカレンダーが2つあって、オイラ達事務屋は長期連休以外の休みは完全に土日のみ。
でも現場の人達は親会社に合わせるので、微妙に月曜休みな時があったり、逆に土曜が通常出勤の日があったり。
ちなみに先日の3連休も、現場の人達は3連休だった。
保育園に預けている事務屋の人も居るから、保育園は通常どおりに開いていたけど、現場の人はお休みなので預けないかと思っていたら、金曜の帰宅時に「事務屋が預けるなら月曜は開いてますよね?ウチも預けて良いですか?」って保育士に言ってきたらしい。
まぁね。用事があっても小さい子が居るとイロイロ大変だから、預けている間に用事を済ませたい。って気持ちは分からなくもない。
でも保育士としても、大前提として「両親が働いている間の保育」ってーのがあるから、会社がお休みなのに「どうぞどうぞ」とは言い辛い。
その日に預ける園児の人数が少なければ=その日の保育士の数も減らせる=労務費が少なく済む。
ってーことで、結局は保育士が判断できるレヴェルでは無く、会社に確認ってー事になった。
が、金曜の18時にそんな話をされても、オイラは居ないし、四角い上司は有休だし。ってんで、ビックウェーブが「今回は特別です。本来、カレンダーがお休みの場合は保育園はお休みして下さい」と伝えた。
ココまでの話をビックウェーブから聞かされて、四角い上司も「現場のカレンダーが休日な日は保育園も休日。だけど、その日出勤するなら預けてもOK」という方向で決まった。
一応、どんな状況でそーいう話になったのか、先日購入した「粘土ケース」を持って保育園に行ったついでに保育士さんに聞いてみた。
おおむねビックウェーブの話で合っていたけど、その後の続きがあった。
「ということで、そのお二方が月曜日は会社がお休みという事は分かっているものですから、いつもよりゆっくり目に預けに来て→早めにお迎えにいらっしゃるかと思っておりましたのに、8時キッカリにお見えになって→17:30にお迎えにいらした時には、正直、ビックリしました┐( ̄ヘ ̄)┌ 」保育士:談。
まぁね。ゆっくり羽を伸ばしたい気持ちも分かるよ。仕事と母親の両立は大変さ。
でもさ、さすがに「お休みで家に居るのに預けています」ってーのが保育士さんにもバレバレなわけぢゃん?
そーいう時は「何時までは用事があるのでお願いします」とか「すいませんが、早めに迎えにくるんで・・・・」って、ならないかなぁ。
むー。なんかイマドキだなぁ。
2号が小2の頃だったかなぁ。卒園した保育園の園長先生がぼやいていたっけ。
「土曜保育お願いします」って依頼が出ていたので預かったら、上の子の小学校の運動会を見に行くために下の子を保育園に預けていた。
確かに小さい子が居たら上の子の競技がまともに見られないかもしれないけど、同じお弁当なのに下の子は保育園で一人(実際にはお友達が何人か居たかもしれないけど)、親は上の子と小学校でお弁当。って、確かにお子さんを預かるのが保育園だけど、なんか違うような気がする。園長:談。
今回の件も、似たような臭いがするんだよね。
一体なんなんだろうねぇ。┐( ̄ヘ ̄)┌
でも現場の人達は親会社に合わせるので、微妙に月曜休みな時があったり、逆に土曜が通常出勤の日があったり。
ちなみに先日の3連休も、現場の人達は3連休だった。
保育園に預けている事務屋の人も居るから、保育園は通常どおりに開いていたけど、現場の人はお休みなので預けないかと思っていたら、金曜の帰宅時に「事務屋が預けるなら月曜は開いてますよね?ウチも預けて良いですか?」って保育士に言ってきたらしい。
まぁね。用事があっても小さい子が居るとイロイロ大変だから、預けている間に用事を済ませたい。って気持ちは分からなくもない。
でも保育士としても、大前提として「両親が働いている間の保育」ってーのがあるから、会社がお休みなのに「どうぞどうぞ」とは言い辛い。
その日に預ける園児の人数が少なければ=その日の保育士の数も減らせる=労務費が少なく済む。
ってーことで、結局は保育士が判断できるレヴェルでは無く、会社に確認ってー事になった。
が、金曜の18時にそんな話をされても、オイラは居ないし、四角い上司は有休だし。ってんで、ビックウェーブが「今回は特別です。本来、カレンダーがお休みの場合は保育園はお休みして下さい」と伝えた。
ココまでの話をビックウェーブから聞かされて、四角い上司も「現場のカレンダーが休日な日は保育園も休日。だけど、その日出勤するなら預けてもOK」という方向で決まった。
一応、どんな状況でそーいう話になったのか、先日購入した「粘土ケース」を持って保育園に行ったついでに保育士さんに聞いてみた。
おおむねビックウェーブの話で合っていたけど、その後の続きがあった。
「ということで、そのお二方が月曜日は会社がお休みという事は分かっているものですから、いつもよりゆっくり目に預けに来て→早めにお迎えにいらっしゃるかと思っておりましたのに、8時キッカリにお見えになって→17:30にお迎えにいらした時には、正直、ビックリしました┐( ̄ヘ ̄)┌ 」保育士:談。
まぁね。ゆっくり羽を伸ばしたい気持ちも分かるよ。仕事と母親の両立は大変さ。
でもさ、さすがに「お休みで家に居るのに預けています」ってーのが保育士さんにもバレバレなわけぢゃん?
そーいう時は「何時までは用事があるのでお願いします」とか「すいませんが、早めに迎えにくるんで・・・・」って、ならないかなぁ。
むー。なんかイマドキだなぁ。
2号が小2の頃だったかなぁ。卒園した保育園の園長先生がぼやいていたっけ。
「土曜保育お願いします」って依頼が出ていたので預かったら、上の子の小学校の運動会を見に行くために下の子を保育園に預けていた。
確かに小さい子が居たら上の子の競技がまともに見られないかもしれないけど、同じお弁当なのに下の子は保育園で一人(実際にはお友達が何人か居たかもしれないけど)、親は上の子と小学校でお弁当。って、確かにお子さんを預かるのが保育園だけど、なんか違うような気がする。園長:談。
今回の件も、似たような臭いがするんだよね。
一体なんなんだろうねぇ。┐( ̄ヘ ̄)┌