6/5に、阪急京都線 高槻市駅で3300系に快速運用を撮りました。
写真は高槻市駅に停車中の3391(旧3427)の快速 京都河原町行きです。
阪急で青幕の種別表示は快速だけなので、撮ることができて良かったです。

昨日も3300系の快速運用を紹介しましたが、この日の4本目の快速も3300系でした。
今度は下り列車が先に出発しており、並びにはなりませんでしたが、編成を撮ることができました。
3390形は、京都河原町、北千里方を向く制御電動車3400形の内、3両が電装解除、改番されて登場しました。
3391は3427がTc化されて改番されました。
3305Fの組み込まれ、2004年にリニューアル改造されて8両編成で活躍中です。
3392(旧3428)は3318Fに組み込まれて、リニューアルされずに7両編成で活躍中です。
3393(旧3425)は3326Fに組み込まれて、リニューアルされずに8両編成のまま活躍していましたが、2017年に引退しています。
写真は高槻市駅に停車中の3391(旧3427)の快速 京都河原町行きです。
阪急で青幕の種別表示は快速だけなので、撮ることができて良かったです。

昨日も3300系の快速運用を紹介しましたが、この日の4本目の快速も3300系でした。
今度は下り列車が先に出発しており、並びにはなりませんでしたが、編成を撮ることができました。
3390形は、京都河原町、北千里方を向く制御電動車3400形の内、3両が電装解除、改番されて登場しました。
3391は3427がTc化されて改番されました。
3305Fの組み込まれ、2004年にリニューアル改造されて8両編成で活躍中です。
3392(旧3428)は3318Fに組み込まれて、リニューアルされずに7両編成で活躍中です。
3393(旧3425)は3326Fに組み込まれて、リニューアルされずに8両編成のまま活躍していましたが、2017年に引退しています。