9/29に、阪急 神戸三宮駅でLAST RUNヘッドマークを掲出した山陽電鉄3000系を撮りました。
1枚目は、神戸三宮駅に向かうLAST RUNヘッドマークを掲出した3032の普通 神戸三宮行きです。
山陽電鉄からは阪急、阪神の両方の神戸三宮行きが運行されているので、行先表示幕は阪急神戸三宮と表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/c989288220c154590cccc8212076bd08.jpg)
2枚目は後追いで、神戸三宮駅に停車する3611です。
縦アングルで撮ったので、神戸三宮駅の特徴となっているドーム状の屋根が分かると思います。
ホームドアの設置工事も進んでおり、このカットで撮ることができるのも、あと僅かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/e85d9d40c38e06205a3efc24e1007a6e.jpg)
9/30でラストランとなった山陽電鉄3032Fですが、何度か記録できていましたが、晴天の日に撮ることができていませんでした。
この日も関西で所用が有ったので、最後の機会と思って出掛けましたが、運良く終日運用に当たりました。
神戸三宮駅は阪急の駅ですが、1936(昭和11)年に開業したリベットの目立つドーム状の屋根がある、いかにも昭和っぽさの残る駅です。
阪急神戸線では昭和っぽい車両が減ってますが、山陽電鉄3000系は昭和っぽさが残った車両のため、他社の車両ですが神戸三宮駅に良く似合うと思います。
1枚目は、神戸三宮駅に向かうLAST RUNヘッドマークを掲出した3032の普通 神戸三宮行きです。
山陽電鉄からは阪急、阪神の両方の神戸三宮行きが運行されているので、行先表示幕は阪急神戸三宮と表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/c989288220c154590cccc8212076bd08.jpg)
2枚目は後追いで、神戸三宮駅に停車する3611です。
縦アングルで撮ったので、神戸三宮駅の特徴となっているドーム状の屋根が分かると思います。
ホームドアの設置工事も進んでおり、このカットで撮ることができるのも、あと僅かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/e85d9d40c38e06205a3efc24e1007a6e.jpg)
9/30でラストランとなった山陽電鉄3032Fですが、何度か記録できていましたが、晴天の日に撮ることができていませんでした。
この日も関西で所用が有ったので、最後の機会と思って出掛けましたが、運良く終日運用に当たりました。
神戸三宮駅は阪急の駅ですが、1936(昭和11)年に開業したリベットの目立つドーム状の屋根がある、いかにも昭和っぽさの残る駅です。
阪急神戸線では昭和っぽい車両が減ってますが、山陽電鉄3000系は昭和っぽさが残った車両のため、他社の車両ですが神戸三宮駅に良く似合うと思います。