昨日の投稿と同じ日の夕方に撮りました。
阪神競馬の開催日に、朝の西宮北口~仁川の増発普通は3運用ですが、夕方の西宮北口~宝塚の増発普通は4運用入ります。
朝の増発に使用された編成は、殆どの場合、同じ日の夕方の増発にも入ります。
1枚目は、普通 西宮北口~宝塚間と映画「阪急電車」のヘッドマークの二枚看板の状態で出庫する3019です。
西宮車庫から出庫する場合、車庫内で普通の運行標識板を取り付けた状態で出庫していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/7a190d4ef85f3ac76f6f30c900e4dce6.jpg)
2枚目は後追いで、9号線を徐行する3058です。
表示幕車の映画「阪急電車」のヘッドマークは大型でしたが、3058Fのヘッドマークは回送と同じサイズの小型のものでした。
阪神競馬の開催日に、朝の西宮北口~仁川の増発普通は3運用ですが、夕方の西宮北口~宝塚の増発普通は4運用入ります。
朝の増発に使用された編成は、殆どの場合、同じ日の夕方の増発にも入ります。
1枚目は、普通 西宮北口~宝塚間と映画「阪急電車」のヘッドマークの二枚看板の状態で出庫する3019です。
西宮車庫から出庫する場合、車庫内で普通の運行標識板を取り付けた状態で出庫していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/7a190d4ef85f3ac76f6f30c900e4dce6.jpg)
2枚目は後追いで、9号線を徐行する3058です。
表示幕車の映画「阪急電車」のヘッドマークは大型でしたが、3058Fのヘッドマークは回送と同じサイズの小型のものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/67c3818b95d1135d1dc1979fa5825e79.jpg)
「阪急電車」の映画のHMは、3058用だけ従来の丸看板に合わせたサイズにしていたのですね。
バランスを考えてのことかと思いますが、
ファンからしたら嬉しいですね。
6年経って、今津線の3000系は方向幕車も引退しようとしていますが、時の流れを感じます☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
映画阪急電車のヘッドマークの掲示開始時点では、3058Fだけでなく、3070F も残ってました
両編成とも小形のヘッドマークを付けてましたが、3070Fは数日後には引退しました
そのため、運行標識板車では3058Fしか記録できませんでした
バリエーションは2種類しかなかったので、仁川、宝線の両方が記録できて良かったです