4/5に阪急神戸線 十三駅で通勤特急に運用される7000系の並びと、桜花賞ヘッドマークを掲出した7000系の並びを撮りました。
1枚目は十三駅で並んだ右側は桜花賞ヘッドマークを掲出した7021の通勤特急 大阪梅田行き、左側は7019の通勤特急 新開地行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/ce65f7a68f34c7e45f7f770e2ea3de34.jpg)
2枚目は後追いですが、十三駅を出発した7121です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/beeec21281b9e9d5fdd28113b0ab6852.jpg)
3枚目も後追いですが、淀川橋梁へ向かう7121です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/b416ce50881f7b8e99e36513bf8e9e34.jpg)
こちらも時期を逸した話題になりますが、4/7に阪神競馬場でGⅠレースの第84回桜花賞が開催されました。
レースをPRするためのヘッドマークですが、神戸線では7021Fに掲出されていました。
以下の記事は過去に書いたブログの再掲になります。
1980~88年までに210両が登場した7000系は、主電動機に複巻電動機、制御装置に回生ブレーキ付き界磁チョッパ制御が採用された阪急の量産車両としては初の省エネ車両です。
当初は鋼製車体で登場しましたが、1984年~以降に登場した編成からはアルミ合金車体が本格的に採用されています。
2016~22年にリニューアル工事された8両編成は、主電動機が全閉自冷式永久磁石同期電動機、制御装置が1000系に準じたVVVFインバータに換装されています。
7019Fは2016年、7021Fは2019年にリニューアル工事が実施されており、神戸線の主力として特急~普通まで幅広く運用されています。
1枚目は十三駅で並んだ右側は桜花賞ヘッドマークを掲出した7021の通勤特急 大阪梅田行き、左側は7019の通勤特急 新開地行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/ce65f7a68f34c7e45f7f770e2ea3de34.jpg)
2枚目は後追いですが、十三駅を出発した7121です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/beeec21281b9e9d5fdd28113b0ab6852.jpg)
3枚目も後追いですが、淀川橋梁へ向かう7121です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/b416ce50881f7b8e99e36513bf8e9e34.jpg)
こちらも時期を逸した話題になりますが、4/7に阪神競馬場でGⅠレースの第84回桜花賞が開催されました。
レースをPRするためのヘッドマークですが、神戸線では7021Fに掲出されていました。
以下の記事は過去に書いたブログの再掲になります。
1980~88年までに210両が登場した7000系は、主電動機に複巻電動機、制御装置に回生ブレーキ付き界磁チョッパ制御が採用された阪急の量産車両としては初の省エネ車両です。
当初は鋼製車体で登場しましたが、1984年~以降に登場した編成からはアルミ合金車体が本格的に採用されています。
2016~22年にリニューアル工事された8両編成は、主電動機が全閉自冷式永久磁石同期電動機、制御装置が1000系に準じたVVVFインバータに換装されています。
7019Fは2016年、7021Fは2019年にリニューアル工事が実施されており、神戸線の主力として特急~普通まで幅広く運用されています。