Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

アイスバーグがやって来た

2009-06-12 20:00:00 | ロンドン

6月ともなれば、イギリスの庭では薔薇が美しく咲き競う。それでは私も、と近くの園芸用品専門店に出掛けた。

つるバラ、大輪のバラ、オールドローズ、さすがイギリス、それ程広くないお店でも、バラの特設コーナーには様々なバラが置かれている。

最初は温室に置かれていたミニバラにしようかと、店員さんに声を掛けるも、ミニバラは花の寿命が短い、と言われて諦める。

次いでバラの特設コーナーで、いろいろな花を見比べるが、最初から色は白と決めていたので、選択肢は限られた。

その中からアイスバーグという、初心者向け(と後から知ったが)の白バラを購入。こんなに美しいバラが初心者向けなんて、感謝!

Dsc04294

親切なお姉さんは、消毒の仕方、肥料のあげ方、植え替え用の鉢の大きさ、植え替えの仕方の指示、などなどしてくださった上に、家まで手持ちで帰る、といったら、こんな袋に入れてくれました。ありがとう。

Dsc04288

赤い指を持った私、今回はどこまで行けるだろうか?


サロネン-マラ7@フェスティバルホール

2009-06-12 01:30:00 | コンサート

エサ=ペッカ・サロネン指揮、フィルハーモニア管弦楽団。2009年6月11日、ロンドン、ロイヤルフェスティバルホールにて。

Berg: Three Pieces for Orchestra, Op.6

Mahler: Symphony No.7

Esa-Pekka Salonen: Conductor

Philharmonia Orchestra

もし生きる時代と場所を選べるのならば、是非20世紀初頭のウィーン、と思っているのだけれど、そんな中で生まれたベルクのこの作品は、素人の私には

「何が言いたいの?」

である。尤も、相変わらずのフィルハーモニアなので、「本当にこういう曲なのかも分からない」。それこそウィーンフィルあたりで聴いてみたら納得いくだろうか?

マラ7は、よく言われることであるが第一楽章~第四楽章までと第五楽章の性質が全く違うので、私にはどうも、第一楽章~第四楽章+(何かオペラのようなものの)序曲に感じられた。

このマラ7にはいろいろな楽器が使われて、それも面白い。カウベル、ルーテ(占い師の筮竹のようなものが纏められているのがそれと思われる)、銅鑼ではないけれど、金属の板を叩いて音を出したり、ギター、マンドリンも登場。チューバはユーフォニウム持ち替えのようだった。

チューバ(ユーフォ)の音がとても良かった。マンドリンは、E線の調弦が?な感じだったが。。。久しぶりに聞く音色は懐かしかった。リストを使わない弾き方をしていた。それにしても、大学で指導してくださった先生は、本当に上手だったのだと、改めて感じた(失礼!)。

偶然、友人夫妻に出会って、そのまま遅い夕食へ。音楽の話をしていると、時間はあっという間に過ぎてしまう。帰宅は12時近かった。9時間後の友人訪問に備えて、徹夜で掃除!!