2009年6月26日、グスターボ・ドゥダメル指揮、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン独奏、ルノー・カプソン。パリ、プレイエルホールにて。
コルンゴルト、ヴァイオリン協奏曲。カプソンはかなり激しい演奏振りで、体が弓なりになる。まるでジャズヴァイオリンか何かのようですらある。ところどころ、別の弦を引っかく音がしたが、前から2列目で、また私自身がレッスンでよく先生に注意されていたから気になったのかもしれない。ヴァイオリンの音が深く明るく、とても好みだった。プログラムに拠れば1737年製Panetteという銘を持つガルネリ・デル・ジェスとのこと。やっぱり、いいね、ガルネリ。私もいつか欲しいよ。。。
マーラー交響曲第一番。
第一楽章は、管楽器の出だしが揃わない・音が出ない、曲の分析はできているのだが、それがIntegrateされ切っていない、上手くまとまりきっていないという印象が当初あった。しかし後に行くほどどんどん良くなってゆき、楽章の終わりは、華麗にフィニッシュ!
第二楽章の演奏は、彼一流のちょっとアーティキュレーションが強いというのだろうか、独特の節回しがある。50小節目ホルン(後にトランペットも)の八分音符6つの「ぎしぎしぎしぎー」は、絶対ドゥダメルは楽しく弾くだろうと思ったら、その通りだったので噴出しそうになる。
第三楽章の冒頭、コントラバスのソロはとてもよかった。事前学習で聴いていたCDのコントラバスはAの音を低くとっていて、短調らしさは出るように思うものの気持ち悪かったのだが、今回のソロは普通に聴こえてすっきり。
第四楽章。青春を謳歌するような素敵な楽章。指揮とオケの一体感がたまらない。記憶が定かでないが、375小節目に入る前-Luftpauseの一瞬の間が魔法のような瞬間に思われた。聴きながら、いつかドゥダメルは自分の青春を振り返ってこの曲を演奏するときがくるのだろうな、その演奏を聴いてみたいな、と思った。長生きせねば。
有名なエリヤフ・ゴールドラット『ザ・チョイス』のなかに、こんな感じの一節がある(手元に本がないので曖昧なのだが)「もし、自分の考えを十分に表現できないのなら、なぜ本を書く必要があるのか」。ドゥダメルを見て、「もし、十分に音楽を表現できないのなら、なぜ演奏をする必要があるのか」というメッセージを聞いたような気がした。すなわち、全力で物事に向き合わないのであれば、何もしないほうが良いよね、ひいては「生きる限り全力投球」と。
演奏が終わった後、第二ヴァイオリンのトップはドゥダメルに拍手をしていた(ソリストに対しては良くあるが、指揮者に対しては初めて見た気がする)。またほかの団員も足を踏み鳴らして、観客とともにドゥダメルを讃えた。また、私の後ろにいた人は、「ブラボー」に加えて「メルシー」と叫んでいた。グスターボ・ドゥダメル。若干28歳の指揮者。彼の音楽と音楽に対する姿勢は、今日も人々の心を捉え、彼ら・彼女らの人生をも変えたことだろう。