12月の最初の日曜日
前夜からの予報は、快晴![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
これを逃す手はないと・・・・
さてどこへ行こうかといつものように迷いに迷った。
最近の行きたい感では、比良方面なら八雲が原、六甲なら有馬三山、その他なら段ケ峰、七種山・・・・
最近は、ババアの様子見などもあるので・・・・
結局、最短の有馬三山へ
帰宅をできれば、15:00までにしたいので、遠くは断念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
それなりに早く出ればいいのですが・・・・
というわけで、そこそこ早起きして、出発は、 6:30頃
有馬のロープウェイ🅿️に車を停めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/af55ffe15388df8d3611db5c8ae3346a.jpg)
まずは、落葉山へ向かいます。
ロープウェイ🅿️からだと、裏?から落葉山へ登ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2f87cc713da2bc82e381545feccb6507.jpg)
温泉旅館の端っこの登山口から取り付きます。いきなりの急登![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
登り始めの慣れない身体に鞭打って、しばらく急な登山道を行くとメインルートの尾根に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/32299b570ad059513b582461a725e3a6.jpg)
左が灰形山、右が落葉山
もちろん右へ
少し登ると、ほどなく、落葉山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/a2ed75caffc7145b122d6a83f72393f5.jpg)
三角点も、奥まった所にあります。
眺望は、全くありません。
山頂には、妙見寺があります。
裏から来たので、表に回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/261ea55c14407789c284e0e1aa015b21.jpg)
とりあえず、安全祈願して、落葉山を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/e269dfa27aa794961792760e250f8690.jpg)
途中、これから登る、灰形山、湯槽谷山が見えています。
先ほどのタワ部の分岐まで戻り、灰形山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/17b9c34891244b4c5ce726bfb1fdf187.jpg)
まぁ、降りて来たら登らなアカンのですが、なかなか手強い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/bec0b6fcafc4adbda499ba7b32d86ccc.jpg)
何度かのアップ&ダウンを乗り越え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/2a0ee3e260eff258efd8bdd24ef0ca86.jpg)
灰形山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/b68ed575615e756c5245247215874224.jpg)
多少の見晴らしは効きますか、この季節限定かもしれません。
山頂からは、一気に下ります。
(せっかく、稼いだ高度もあっという間に・・・)
で、
やっぱり、下ったら、登らなあきません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
湯槽谷山への登り返し、急階段が、これでもかっと・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/1de24a6466487f57629bdbf414ff32eb.jpg)
乢部からほぼ直登
思わず立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/e7b6591bb65ed70e7b04a5a6e80c3741.jpg)
木々の間から、有馬の温泉街が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/9ad7937fbd0802383ee99853775e0fac.jpg)
やっとこさで、湯槽谷山
この山も、展望ありません。
有馬三山コンプリート![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
小休止して、腰を伸ばしたり、水分補給したり・・・・・・・
またまた、笑ってしまうほどの急下り・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
膝が最後までもつかなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
なんて、思いながら、ゆっくりと下ると、湯槽谷峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/3226857a7e02008335685f28dbbf8144.jpg)
そして、降りたら、当然また登り・・・・
番匠屋畑尾根を極楽茶屋跡へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/788335d7a01de2cbae145f8969094e6c.jpg)
タカノツメ?だらけの落葉を踏みしめ、つぎのPEAKへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/bd858784366f6432b3da84acc18b406d.jpg)
山名のない三角点(752.1m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/566c0da3539618c09aad6ae09a372b11.jpg)
途中の尾根から、六甲最高峰のアンテナが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/da9f4e9b727ed0f240dadd91a390ea93.jpg)
振り返れば、湯槽谷山
前から、本日初めてのすれ違い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
うら若い女性のシングルハイカーさん、トレイルランナーか?と思わせるようなスピードで駆け下りてきました。
でも、背負ってるザックやシューズ、ファッションともに間違いなくハイカースタイルです。
それにしても、速い
あっという間に下って行かれました。
ふらふら歩いていると、車の走行音ととともに、見覚えのある場所に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/27a14fe06433b7c4b0b1d94e26f5e44b.jpg)
紅葉谷道出会い、そして、極楽茶屋跡到着です。10:15です。
ドライブウェイを渡り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/235217ba6d1dcdfb326b48d3372cf20d.jpg)
神戸の街並み
小休止。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間も早いので、ランチ場所を探しながら、帰路である紅葉谷道を下ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/594a857b20ca5ceb976c94398b30b384.jpg)
このルートは5年余り前に通ったことがあります。
その時は、ランチ場所があまりなかったような・・・・・・
大きな堰堤の下に、少し開けたところがあったので、ランチにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/7aedc5c472e84b1aa8fe5a8a83e7a613.jpg)
ビジュアル、イマイチでしたがね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
ランチもそこそこに出発します。
百間滝、似位滝分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/5fa38ea54305a0b5968755f264988980.jpg)
5年ほど前は、この滝の近くで、ランチにしたが、今日は、ゆっくりもしていられないので、スルーします。
しばらく行くと、う回路看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/2dd3dc2a1675e271371a5cb5e86008d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/081b24ceaf9e52f93801ee5b11145383.jpg)
歩きにくい整備された階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/99ae7817ac90d1f00e8edfe041098054.jpg)
そして、立派な階段。
もう、う回路ではなく、こちらを本道にすれば?
っと、言う感じです。
紅葉谷の広まったところに出てきました。
・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/8d9978dece6b562c343a5f4c532be842.jpg)
実物はもう少しカッコええねんけど・・・・・
・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f5/b6ff81c48096f82cf70ea11e5998ce15.jpg)
確か、ここには橋か何かがあったような記憶があるのですが・・・・・・
突き当りは、通行止めです。
(開通させる気はあるのでしょうか?)
ここからは、魚屋路まで炭屋道を一気に登り返しです。
これが、なかなかの登りで、疲れが出てきたジジイにはこたえます。
フウフウ、ハァハァ言いながら・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
九十九折れを登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/25ee2f1e17ccf61688d3f610958064b5.jpg)
魚屋路に合流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/99685c99713bc6e8d71a620ba67a81f7.jpg)
癒しのルートをしばらく下ります。
趣味の悪い、良く目立つ、近道の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/894d40e97e12cc87a4a161de6227d946.jpg)
未体験の近道へ入ります。
(駐車場の位置からいうと、近道でもないのですが、未体験ということで・・・・)
こちらは、普通の登山道です。(こっちの方がええがな!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/3f43bdb1ab793bbbd92ed6c85cc434c5.jpg)
有馬稲荷神社へ降りてきました。
ここで、コーヒータイムとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/cb52ed1e8345309c482af88d11884864.jpg)
温泉街が見渡せます。
男女の若いカップルが・・・・・・・・です。
・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/823f348502bc3839856d8457b57afe4b.jpg)
かんぽの宿前の鳥居です。
銀の湯や、金の湯なんかへ行くには、このルートが正解ですね。
・・・・・・・・・・・
ふらふらと舗装路歩き、駐車場へ
決して、愛想の良いとは言えないおっちゃんに駐車料金(620円)を支払い、終了~です。
今日も楽しい山歩きができました。
有馬三山=アップダウンが激しいとは聞いていましたが、その通り、なかなかのもんでした。
帰路にこのルートは、ちょっと嫌ですね。
ヤマレコ
追伸;
この後、当然のごとく、”アルツハイマー婆ぁさん”からの電話攻撃や、お世話が待ち受けていたのでありました・・・・・
山登りより疲れるわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
前夜からの予報は、快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
これを逃す手はないと・・・・
さてどこへ行こうかといつものように迷いに迷った。
最近の行きたい感では、比良方面なら八雲が原、六甲なら有馬三山、その他なら段ケ峰、七種山・・・・
最近は、ババアの様子見などもあるので・・・・
結局、最短の有馬三山へ
帰宅をできれば、15:00までにしたいので、遠くは断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
それなりに早く出ればいいのですが・・・・
というわけで、そこそこ早起きして、出発は、 6:30頃
有馬のロープウェイ🅿️に車を停めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/af55ffe15388df8d3611db5c8ae3346a.jpg)
まずは、落葉山へ向かいます。
ロープウェイ🅿️からだと、裏?から落葉山へ登ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2f87cc713da2bc82e381545feccb6507.jpg)
温泉旅館の端っこの登山口から取り付きます。いきなりの急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
登り始めの慣れない身体に鞭打って、しばらく急な登山道を行くとメインルートの尾根に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/32299b570ad059513b582461a725e3a6.jpg)
左が灰形山、右が落葉山
もちろん右へ
少し登ると、ほどなく、落葉山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/a2ed75caffc7145b122d6a83f72393f5.jpg)
三角点も、奥まった所にあります。
眺望は、全くありません。
山頂には、妙見寺があります。
裏から来たので、表に回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/261ea55c14407789c284e0e1aa015b21.jpg)
とりあえず、安全祈願して、落葉山を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/e269dfa27aa794961792760e250f8690.jpg)
途中、これから登る、灰形山、湯槽谷山が見えています。
先ほどのタワ部の分岐まで戻り、灰形山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/17b9c34891244b4c5ce726bfb1fdf187.jpg)
まぁ、降りて来たら登らなアカンのですが、なかなか手強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/bec0b6fcafc4adbda499ba7b32d86ccc.jpg)
何度かのアップ&ダウンを乗り越え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/2a0ee3e260eff258efd8bdd24ef0ca86.jpg)
灰形山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/b68ed575615e756c5245247215874224.jpg)
多少の見晴らしは効きますか、この季節限定かもしれません。
山頂からは、一気に下ります。
(せっかく、稼いだ高度もあっという間に・・・)
で、
やっぱり、下ったら、登らなあきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
湯槽谷山への登り返し、急階段が、これでもかっと・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/1de24a6466487f57629bdbf414ff32eb.jpg)
乢部からほぼ直登
思わず立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/e7b6591bb65ed70e7b04a5a6e80c3741.jpg)
木々の間から、有馬の温泉街が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/9ad7937fbd0802383ee99853775e0fac.jpg)
やっとこさで、湯槽谷山
この山も、展望ありません。
有馬三山コンプリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
小休止して、腰を伸ばしたり、水分補給したり・・・・・・・
またまた、笑ってしまうほどの急下り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
膝が最後までもつかなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
なんて、思いながら、ゆっくりと下ると、湯槽谷峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/3226857a7e02008335685f28dbbf8144.jpg)
そして、降りたら、当然また登り・・・・
番匠屋畑尾根を極楽茶屋跡へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/788335d7a01de2cbae145f8969094e6c.jpg)
タカノツメ?だらけの落葉を踏みしめ、つぎのPEAKへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/bd858784366f6432b3da84acc18b406d.jpg)
山名のない三角点(752.1m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/566c0da3539618c09aad6ae09a372b11.jpg)
途中の尾根から、六甲最高峰のアンテナが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/da9f4e9b727ed0f240dadd91a390ea93.jpg)
振り返れば、湯槽谷山
前から、本日初めてのすれ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
うら若い女性のシングルハイカーさん、トレイルランナーか?と思わせるようなスピードで駆け下りてきました。
でも、背負ってるザックやシューズ、ファッションともに間違いなくハイカースタイルです。
それにしても、速い
あっという間に下って行かれました。
ふらふら歩いていると、車の走行音ととともに、見覚えのある場所に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/27a14fe06433b7c4b0b1d94e26f5e44b.jpg)
紅葉谷道出会い、そして、極楽茶屋跡到着です。10:15です。
ドライブウェイを渡り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/235217ba6d1dcdfb326b48d3372cf20d.jpg)
神戸の街並み
小休止。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間も早いので、ランチ場所を探しながら、帰路である紅葉谷道を下ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/594a857b20ca5ceb976c94398b30b384.jpg)
このルートは5年余り前に通ったことがあります。
その時は、ランチ場所があまりなかったような・・・・・・
大きな堰堤の下に、少し開けたところがあったので、ランチにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/7aedc5c472e84b1aa8fe5a8a83e7a613.jpg)
ビジュアル、イマイチでしたがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
ランチもそこそこに出発します。
百間滝、似位滝分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/5fa38ea54305a0b5968755f264988980.jpg)
5年ほど前は、この滝の近くで、ランチにしたが、今日は、ゆっくりもしていられないので、スルーします。
しばらく行くと、う回路看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/2dd3dc2a1675e271371a5cb5e86008d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/081b24ceaf9e52f93801ee5b11145383.jpg)
歩きにくい整備された階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/99ae7817ac90d1f00e8edfe041098054.jpg)
そして、立派な階段。
もう、う回路ではなく、こちらを本道にすれば?
っと、言う感じです。
紅葉谷の広まったところに出てきました。
・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/8d9978dece6b562c343a5f4c532be842.jpg)
実物はもう少しカッコええねんけど・・・・・
・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f5/b6ff81c48096f82cf70ea11e5998ce15.jpg)
確か、ここには橋か何かがあったような記憶があるのですが・・・・・・
突き当りは、通行止めです。
(開通させる気はあるのでしょうか?)
ここからは、魚屋路まで炭屋道を一気に登り返しです。
これが、なかなかの登りで、疲れが出てきたジジイにはこたえます。
フウフウ、ハァハァ言いながら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
九十九折れを登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/25ee2f1e17ccf61688d3f610958064b5.jpg)
魚屋路に合流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/99685c99713bc6e8d71a620ba67a81f7.jpg)
癒しのルートをしばらく下ります。
趣味の悪い、良く目立つ、近道の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/894d40e97e12cc87a4a161de6227d946.jpg)
未体験の近道へ入ります。
(駐車場の位置からいうと、近道でもないのですが、未体験ということで・・・・)
こちらは、普通の登山道です。(こっちの方がええがな!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/3f43bdb1ab793bbbd92ed6c85cc434c5.jpg)
有馬稲荷神社へ降りてきました。
ここで、コーヒータイムとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/cb52ed1e8345309c482af88d11884864.jpg)
温泉街が見渡せます。
男女の若いカップルが・・・・・・・・です。
・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/823f348502bc3839856d8457b57afe4b.jpg)
かんぽの宿前の鳥居です。
銀の湯や、金の湯なんかへ行くには、このルートが正解ですね。
・・・・・・・・・・・
ふらふらと舗装路歩き、駐車場へ
決して、愛想の良いとは言えないおっちゃんに駐車料金(620円)を支払い、終了~です。
今日も楽しい山歩きができました。
有馬三山=アップダウンが激しいとは聞いていましたが、その通り、なかなかのもんでした。
帰路にこのルートは、ちょっと嫌ですね。
ヤマレコ
追伸;
この後、当然のごとく、”アルツハイマー婆ぁさん”からの電話攻撃や、お世話が待ち受けていたのでありました・・・・・
山登りより疲れるわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)