前夜、本町でジーちゃま飲み会。
二日酔いというほどではないにしろ、少しダラダラ過ごしてしまい、すでに9時半を過ぎようと・・・
嫁ハン誘って、近場の箕面でも、ゆったりお散歩しようと、声をかけるが、何やら頭が痛いとかで、あっけなくお断りされ、
重い腰をあげて、1人で出発。
食料調達して、ふもとの登山口に着いたのは、すでに11時前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/031bec0b585b63e46f7cb65752894d73.jpg)
あの茂みの奥(杉の植林帯)から入ります。
入口には、なかなかスリリングな橋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/b8a0bcd834979ff83c1a203abb813c78.jpg)
しなり過ぎて、バランス感覚の落ちたジジイは、ヨレヨレになって通過
植林帯に入ってすぐに踏み跡を見失い、植林帯の中を直登。
程なく里道に出会い、しばしの急登の後、愛宕社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/ce7f97453f3c43ff8aaa5ab1f92d5b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/3447431d3945b5bcd4d4c78209bd7e80.jpg)
ええ天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/62e27ab35f249db5766ae16177ca0469.jpg)
台風の爪跡が残る、里道をしばらく登ると、医王岩からメインルートにでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/220e4941e832d4258be33d7adf1fdca8.jpg)
出会ってすぐの、見晴らし場所から・・・
ハルカスも見えてます。
才ヶ原池、才ヶ原広場、谷山谷分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/62a8766b19a73eb01a1bc94c2682a232.jpg)
直進して、才ヶ原広場入口へむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/0814224dcaecd1fbdc9b18c891dac093.jpg)
才ヶ原広場
池には寄らず、林道上部 へのショートカットルートへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/17c323dd06e0b9ff60f9f3b0b81a85c6.jpg)
最近は、このルートに入る方も増え、よくふまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/03bb603a4ed48707169fefc92c64bf1c.jpg)
ブルーシートも鮮やかな才が原林道へ
今日は、展望台は寒いので、そのまま、ばばたれ坂を下り、政の茶屋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/976fcaefd4e8c1ceb5db7c214e02a931.jpg)
広場の陽の当たるところでランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
さて、勝尾寺南山へ向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/70f1aeff31dbabd5c735a9aaccf2d98b.jpg)
台風以来、倒木で通行止めが続く、4号を通り、倒木の様子をこの目で確かめたいとおもいます。
普段通り歩きやすい自然研究路を進み倒木箇所に近づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/7a5b67908de8831b18ae48c547b3f149.jpg)
えっ、これぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
地図上では、この辺やけど・・・・
こんなもん、ハイヒール履いてても越えられるしなぁ〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
まだ、もっと先かなぁ?
なんて、歩いてるうちに、地図上の位置からもどんどん離れ、分岐のT字路も過ぎてしまい・・・・・
・・・・・
気が付けば、4号研究路も終わり、府道のダム湖への分岐にある温度計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/9c032f400eb795e7f4aa43490cc58841.jpg)
寒い
しかし、あの倒木で通行止めは、理解不能です。
4号研究路の倒木箇所の確認?も腑に落ちないまま終わり
、南山へひと登りします。
茶長坂橋を渡り、最初の分岐を左へ、
時折、虎ロープのかかる急登がありますが、まぁ、箕面ですから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/1eeed0460378173e83d6fa42dfa6ecf8.jpg)
しかし、つい最近までは、あまり人通りのなかったマイナールート、台風の爪跡が所々残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/f3895994a2c10f464245c01efc679237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/9b2a8cda1c78c7d59897e7a70af94dce.jpg)
これぐらいの倒木なら、まだ許容範囲やけど・・・・
どう考えても、幼稚園児でも通れそうなあの倒木で、通行止めとは・・・・
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/17fdb9a6be4fb5d37515580a01adf708.jpg)
勝尾寺南山、とうちゃこ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/51b09f49f663fa56bd33d731ebd34b54.jpg)
大阪湾が、輝いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e3cb82653e6d8bbc6749e6a21f6f23c4.jpg)
ここも夜景が、美しいのかもしれません。
しかしながらここもまた、木々の成長で、年々展望が無くなりつつありますが・・・・
さぁ、帰路は、谷山尾根をゆったりと下りたいと思います。
谷山尾根、谷山谷、シラミ地蔵分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/0022b42386776cc162eb75695977b385.jpg)
直進して、谷山尾根へ
癒しのお散歩登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/dc52c73f39e8aaa0bd36c277399d92d8.jpg)
しかし、(特に土日は、)M◯▲erに気を付けてね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
カンカラ、リンリン熊鈴音が近づいてきたら、要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/e1bdf49fa963057b374efbdfc6194c61.jpg)
愛車の待つ、水神社前に出て約3時間の「お散歩、箕面」終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/fa4753184d79ba2a626f600a726839b4.jpg)
おまけ、わかる人にはわかる裏から貯水池。
軽〜い疲れの中、気持ちよく「流星号」を走らせ帰宅。
シャワーの後、少しまったりして、いつもの老々介護に向かいます。
ヤマレコ
二日酔いというほどではないにしろ、少しダラダラ過ごしてしまい、すでに9時半を過ぎようと・・・
嫁ハン誘って、近場の箕面でも、ゆったりお散歩しようと、声をかけるが、何やら頭が痛いとかで、あっけなくお断りされ、
重い腰をあげて、1人で出発。
食料調達して、ふもとの登山口に着いたのは、すでに11時前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/031bec0b585b63e46f7cb65752894d73.jpg)
あの茂みの奥(杉の植林帯)から入ります。
入口には、なかなかスリリングな橋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/b8a0bcd834979ff83c1a203abb813c78.jpg)
しなり過ぎて、バランス感覚の落ちたジジイは、ヨレヨレになって通過
植林帯に入ってすぐに踏み跡を見失い、植林帯の中を直登。
程なく里道に出会い、しばしの急登の後、愛宕社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/ce7f97453f3c43ff8aaa5ab1f92d5b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/3447431d3945b5bcd4d4c78209bd7e80.jpg)
ええ天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/62e27ab35f249db5766ae16177ca0469.jpg)
台風の爪跡が残る、里道をしばらく登ると、医王岩からメインルートにでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/220e4941e832d4258be33d7adf1fdca8.jpg)
出会ってすぐの、見晴らし場所から・・・
ハルカスも見えてます。
才ヶ原池、才ヶ原広場、谷山谷分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/62a8766b19a73eb01a1bc94c2682a232.jpg)
直進して、才ヶ原広場入口へむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/0814224dcaecd1fbdc9b18c891dac093.jpg)
才ヶ原広場
池には寄らず、林道上部 へのショートカットルートへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/17c323dd06e0b9ff60f9f3b0b81a85c6.jpg)
最近は、このルートに入る方も増え、よくふまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/03bb603a4ed48707169fefc92c64bf1c.jpg)
ブルーシートも鮮やかな才が原林道へ
今日は、展望台は寒いので、そのまま、ばばたれ坂を下り、政の茶屋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/976fcaefd4e8c1ceb5db7c214e02a931.jpg)
広場の陽の当たるところでランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
さて、勝尾寺南山へ向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/70f1aeff31dbabd5c735a9aaccf2d98b.jpg)
台風以来、倒木で通行止めが続く、4号を通り、倒木の様子をこの目で確かめたいとおもいます。
普段通り歩きやすい自然研究路を進み倒木箇所に近づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/7a5b67908de8831b18ae48c547b3f149.jpg)
えっ、これぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
地図上では、この辺やけど・・・・
こんなもん、ハイヒール履いてても越えられるしなぁ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
まだ、もっと先かなぁ?
なんて、歩いてるうちに、地図上の位置からもどんどん離れ、分岐のT字路も過ぎてしまい・・・・・
・・・・・
気が付けば、4号研究路も終わり、府道のダム湖への分岐にある温度計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/9c032f400eb795e7f4aa43490cc58841.jpg)
寒い
しかし、あの倒木で通行止めは、理解不能です。
4号研究路の倒木箇所の確認?も腑に落ちないまま終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
茶長坂橋を渡り、最初の分岐を左へ、
時折、虎ロープのかかる急登がありますが、まぁ、箕面ですから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/1eeed0460378173e83d6fa42dfa6ecf8.jpg)
しかし、つい最近までは、あまり人通りのなかったマイナールート、台風の爪跡が所々残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/f3895994a2c10f464245c01efc679237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/9b2a8cda1c78c7d59897e7a70af94dce.jpg)
これぐらいの倒木なら、まだ許容範囲やけど・・・・
どう考えても、幼稚園児でも通れそうなあの倒木で、通行止めとは・・・・
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/17fdb9a6be4fb5d37515580a01adf708.jpg)
勝尾寺南山、とうちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/51b09f49f663fa56bd33d731ebd34b54.jpg)
大阪湾が、輝いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e3cb82653e6d8bbc6749e6a21f6f23c4.jpg)
ここも夜景が、美しいのかもしれません。
しかしながらここもまた、木々の成長で、年々展望が無くなりつつありますが・・・・
さぁ、帰路は、谷山尾根をゆったりと下りたいと思います。
谷山尾根、谷山谷、シラミ地蔵分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/0022b42386776cc162eb75695977b385.jpg)
直進して、谷山尾根へ
癒しのお散歩登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/dc52c73f39e8aaa0bd36c277399d92d8.jpg)
しかし、(特に土日は、)M◯▲erに気を付けてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
カンカラ、リンリン熊鈴音が近づいてきたら、要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/e1bdf49fa963057b374efbdfc6194c61.jpg)
愛車の待つ、水神社前に出て約3時間の「お散歩、箕面」終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/fa4753184d79ba2a626f600a726839b4.jpg)
おまけ、わかる人にはわかる裏から貯水池。
軽〜い疲れの中、気持ちよく「流星号」を走らせ帰宅。
シャワーの後、少しまったりして、いつもの老々介護に向かいます。
ヤマレコ