


雨上がりの土曜日、天気もイマイチやし、Trail condition悪いやろから、山チャリもせんほうがええしで、
いつもの“お散歩箕面”することにした。
最近は、勝尾寺園地STARTが多かったんで、今日は、政の茶屋🅿️へ向かいます。
西田橋辺りからは、ROAD BIKEの兄さん達が、1人2人と、ヒルクライムしてはります。
ジーちゃん、今日のコースを考えながら
高山への分岐を過ぎれば、“政の茶屋園地”です。 10:20

も一つスッキリしないお天気もあってか、🅿️は、空きがいっぱいです。
今日は、久々に滝〜三国峠〜ようらく台〜天上ヶ岳を周回したいと思います。
ブーツを履き、ババタレ坂を登ります。 10:30

9月もいつの間にかあとわずか、後2ヶ月程で、この坂道のカエデ
も赤く染まります。

才ヶ原林道を跨ぎ、こもれび展望所です。

気温は、低いけど、湿度が高く、汗
が流れます。

こもれびの森を、雲隣展望台へ向かう。
才ヶ原林道に接する所です。

数年前の台風で倒木の嵐となっていた谷が、整備されるということは、知っていたのですが、深い森の中のシングルトラックが、スッキリ林道になってまんがな

何枚か写真撮ってるので・・・
作業道沿いに鹿除けのフェンスが張り巡らせてあります。

GATEを開けて・・・・

カエデの苗が植えられてますが・・・

なんか微妙

前からある道標です。

ここからは、以前のSTに戻ります。
風呂谷へのSTも同様です。
けど、ホンマ微妙というか、かつての奥深さZEROや


こうやないとあかんで

雲隣展望台を横目に、いつもの広場へやってきた。11:12

歩きだしてまだ1時間も経ってないけど、腹が減っては戦はでけん

で、

今日は、MORITA⇒NEW TOP食器セットで、湯沸かし。
シングルやったら、これで十分。
・・・・・
箕面大滝 12:02

久々。
唐人戻り岩の所から三国峠へのぼります。

石子詰というらしい。
さて、ここからはしばらく急登の階段九十九折れです。

緑の網は、何のため

一気に高度を上げ、斜度も緩やかになったところで・・・・・

ちょっと、ズーム

ほどなく、箕面山への分岐があり、ちょっと寄り道。

ま、箕面という名前の割には、あまり見るべきものの無い、質素な山頂です。
それに、マイナーな場所にあるし・・・・・
ピストンしてきて、すぐに「三国峠」です。12:40

向こうの稜線は最勝ヶ峰あたりです。
ここ数年の台風etc.の倒木整備作業で、すっかり明るくなったトレイルをさらに登ると
ようらく台(五月山)への分岐です。 12:58
振り返って・・・・・

箕面駅方向には、通行止めのテープが張ってあります。
ようらく台へ向かいます。
このルートも何年か前から、作業道が張り巡らされ、すっかり変わってます。
ここは、台風前からやったかなぁ~

ようらく台園地の芝生広場です。13:18

少し小振りかな・・・・
園地を出て、しばらく舗装路を歩きます。
ととろみへの分岐を分けて、カーブを曲がると政の茶屋への分岐です。

天上ヶ岳から政の茶屋へ戻ります。
このルートのTOP位置にある広場、テーブルベンチが2つあります。
どちらもちょっと古いから・・・・・

向かって左方向へ行くと「堂屋敷」です。
政の茶屋方面は、右斜め前方へ・・・・
アップダウンの後、天上ヶ岳入口です。13:48

ピストン!
天上ヶ岳、役行者様がお迎えしてくれました。13:51

ほんの数年前まで、ここも展望SPOTだったんですが、木々の成長で、何も見えなくなりました。
前のベンチで、インスタントミルクコーヒーとどら焼きで、大休憩です。

ピストンして、本ルートに復帰します。
あと一息で、政の茶屋です。
エゴマの丘です。
(単に、そばにエゴマが生えてたというだけの、ジーちゃんの勝手な命名です。)

ここのテーブルベンチも壊れ始めてます。
ほどなく、自然研究路2号に合流です。
写真の看板のところからが2号です。奥の階段を下ってきました。
左の方の階段を下ると百年橋です。(箕面大滝方面、大日駐車場へ)

写真反対側(後方)が政の茶屋方面です。
(政の茶屋~百年橋が2号研究路です。)
政の茶屋へ降りてきました。 14:32

トイレ上のスタジアム席。
駐車場へ降りると、ほぼ満車となっており、箕面川から水遊びの、子供たちの黄色い元気な声が聞こえてきます。
久々に、少し変則的に箕面の山をお散歩してきました。
前回通った時から、そんなに時間がたったわけではないのですが、いろんな条件の下、作業道が増えたりして、景色が変わってしまったところが結構ありました。
箕面で山遊びしだしてから、すでに20年以上がたったわけですが・・・・・・
あと何年、このお山で山遊びできるかなぁ・・・・・・なんて、考えてしまう年齢となりました。
今日も、よう遊ばせてもらいました。
感謝
感謝
です。


あ~ぁ、おもろかった

ほな

あれ、今でも人工的に流してるんかな?
まだまだあと10年は登れるでしょ★
この日は、土曜日やったから、滝はそこそこ人出が多かったです。
後2ヶ月程すれば、紅葉で、ドライブウェイも、滝道も大混雑です。
後10年、行けるかなぁ〜(^^)