


ハードスケジュールの仕事も、ようやく終了~!
その後、大文字登ったりしてて、ちょっと休養かなと思たんですが、月末月初も色々あるし、天気もイマイチかもしれないので、山遊びでもしとこか~⁉
ちょっと、最近山チャリしてないから、どないしょうかと、迷いに迷って、軟弱ジーちゃんは、結局、ちょい歩きしとくことにしました・・・・・。😎😎😎
悩んでるうちに時間はどんどん過ぎてしまってます。
やっぱり、「15分の箕面かなぁ~⁉」っと、大急ぎで家事を片付け・・・
で、流星号で向かったんは、箕面ではなく、盤滝辺りへ・・・
ボーっとして、中国道の側道入らなあかんのに、171へ行ってしもて10分ほど時間をロスしてしまい、いつもの🅿️地点へ着いたんは、11時です。
ちなみに、今日は、(も、⁉)ルート決めてません。
時間も時間やし、ゆったり奥池で、カップ麺食べて、TEA TIMEして、帰ってくるか~!っと・・・・
遅めの出発です。

あ〜、ええ天気やし、暖かいし・・・😊
「やっぱ、山チャリにした良かったなぁ〜❗️」 っと、
後悔先に立たずというやつですわな😂
朝起きて、散々悩んで決めたんやけどなぁ・・・・・・・
旧道へ入って、大藪谷への登山口から、仁川を渡渉します。

今日は、水量少ないし、余裕のヨッちゃんや!
振り返って、冬の大藪谷、しばらくは、癒しtrailです。

冬は、初めてなんやけど、なんかええ感じやね❗️
三川合流点でもある,分岐点にやって来た。

まっすぐ行けば、奥池の北側、熊笹峠への分岐へ出合ます。(大藪谷東尾根 or 北尾根、どっちが正解なんかね?)
足腰弱いジーちゃんは、ちょっと鍛えなあかんしで、左の沢をり、大藪谷南尾根コースへ向かいます。
初めて来た時は、ちょっと間違えました。
三川合流=北から大蛇川、大藪川、薮谷川 らしい。
少し手前に小天狗山への分岐があるので、冬のうちに行っときたいと思てます。
なかなか急な尾根を、登ります。

尾根コース途中から、宝塚〜池田方面が、ちらっと見えます。
急登細尾根区間に汗💦が噴き出ます。
斜度がおさまったら、奥池間近、観音山へのルートに出合う。
すぐ、観音山側のブルーフェンス沿いの急なトレイルを登ります。
しばらく、登ると、飯盛山山頂手前で、少し前が広がり、展望箇所に到着です。

東六甲の主尾根(一番左は、大平山)が広がります。右奥は、北摂の山々?

山肌に芦有ドライブウェイが見えてる。
奥池の高級住宅街と六甲主尾根

上の写真を見渡せる場所でランチタイム

誰も登って来んし、風もないし、陽に当たってると,ほんまに気持ちええ❗️
のんびりと・・・・
“日向ぼっこ”しながら、“TEA TIME”や❗️

ちなみに、お湯沸かしついでに、かちンコチンのチョコを蓋の上に載せてみた。
蓋側=ドロドロ、反対側=カチカチやった。
袋開ける時に、ドロドロが手に付いて、100均テーブルに付いて速攻固まるわ!・・・
っで、めんどくさいことになってしもた。
もう二度とせんわ😎
ゆったりの後は、
ちょこっと、登ったら、「飯盛山」

いつもは、観音山からゴロゴロ岳への稜線へ出るんやけど、途中に左折の綺麗な踏み跡有りで、足が勝手に左へ・・・ いや、ほんまに、ええ道でした。

予想通り、ガシガシ下って、観音山から奥池への沢沿いへ出て来ました。

ちょこっと、枝道通って、観音山(観音岩)到着。

観音山の文字が、少し薄くなってきましたね!
観音岩から宝塚

甲山

大阪湾

動画でどうぞ・・・・・
観音山、2024 01 29
観音岩を後にして・・・・

その前に、六甲側を・・・・


とりあえず、観音山山頂へ寄ります。

初めて来たときは、観音岩のところが、山頂やと思てた。
さて、今日は久々に、「ガベノ城」へ寄ってみようと思います。
で、チェアーロック

ここも、最近まで、知らんかったところです。
映え写真でも撮ろう!なんて思たけど・・・

ただの変なジジイが、岩に座ってるだけの微妙な写真になってもうた😅
華がないわな〜😎
ピチピチの山女子やないからなぁ〜💦
着てる服も燻んどるし・・・
で、早々に退散。
ガベノ城へ下っていきます。
途中の展望岩

ここまで、結構下って来たけど・・・・
いゃ〜、来んといたら良かったかなぁ〜💦
ガベノ城、だいぶ下です。まだまだ下らなあかん😅

ガッツリ下って・・・・

ようやく「ガベノ城」
いや~、思った以上に下ってきましたが、まぁ、また登り返さなあかんしなぁ~😟
ガベノ城からの展望です。

たぶん夏場は、あまり期待できないと思われます。
来たるべく登り返しに備え、大休憩とします。
クリームパン食べて、カロリー補給。
やっぱり、来んといたら良かった😅と悔やむジーちゃんでした。
ヒーヒーと登り返して、分岐に到着です。

右が観音岩、左がゴロゴロ岳
超高級別荘地のお庭探訪しながら、「ゴロゴロ岳」到着。

のなんとも,微妙な別荘横の山頂もこれまた久々です。
山頂奥の、別荘越しに見る、六甲主尾根です。

さてと、ジーちゃんには、まったく縁のない高級別荘地の舗装路をテクテク,てくてく下ります。
途中、ウォーキングされている住人らしい女性2人とすれ違いざまにご挨拶❗️
奥池

帰路は、大藪谷東尾根で下山します。
このルートも、ジーちゃん好みです。
熊笹峠方面分岐

ゆったりまったりと癒しルートを歩き、最後に急降下すれば、三川合流点です。
三川合流点へ戻ってきました。

さて、途中の枝道分岐を沢に降りて、この道は、どこへ通ずるのかなぁ〜?なんて思いながら・・・

ホンマに綺麗な水ですね。
仁川を渡り、廃道に上がって、流星号の待つ🅿️地点に向かう途中、盤滝です。(たぶん)

ちょっと水量控えめ❗️
さて、流星号に戻って本日の山遊びの終了です。
大藪谷界隈、なかなかええ感じのジーちゃん好みです。
奥池周辺や、大藪谷周辺は、枝道も多くて、なかなか興味深い❗️
小天狗山とか、トカガオ山とか、まだまだ行きたいところもあるし・・・・
あ〜ぁ、おもろかった❗️ 有難うございました。
ほな👋
映えると云うより遭難したじーちゃんにしか見えなかったw
ガベノ城はかなり下りますよね。僕も行こうとしたけど、登り返しを
考えたらヤメました。
自宅から15分圏内にこんないい場所に行けるのが何とも羨ましい。
でわでわ19日よろしくです!!
流石に、ここは30~40分かかります。😉
今回3度目やったけど、ええ感じでした。いろいろバリエーション増やしたいと思てます。
秋は、ええかもしれません。
19日、天候次第ですが、よろしくお願いします。
そういえば、お二人お受験!
勝尾寺で、”勝ち達磨”手に入れなあかんのんちゃう❓