goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

古い方がいいって・・・

2011-09-24 08:04:58 | うちごはん

毎年、この時期に実家から1年分の米を買っている。

我が家は二人暮らし、しかもほとんど朝しか食べないので、
その米の減らないこと!

他人様に「一日米何合炊くの?」なんて聞かれると、
恥ずかしくてごまかしてしまう私です。

そんな我が家ですが、今年は新米が採れる前になくなってしまいました。

今年は、大雪で田植えが遅くなって、刈入れが遅くなったのか、
放射能検査で遅くなったのか、
そのどっちもでしょうが、

はて、新米が採れるまでの間どうしよう、
冷凍庫の赤飯やご飯でしのぐか、
パン食にするか、
そうこうするうちに彼岸で、義母がおはぎ持ってくるし、、、

と逡巡しましたが、
結局、スーパーから、2kgの米を買ってしまいました。
(2kgで980円は高いのか?)

新米ももう売っていたんですけどね。古米です。

こんなに新米をありがたく思わない年は初めて。

世の中、新米よりもお局さんのよさが見直されてきた?

・・・って、それとは違うって!


初めてのパン作り

2011-09-04 21:48:27 | うちごはん

52歳にして、初めてパンを作ってみました。

(本当は初めてではないんですが。)

数年前、作っている途中、1次発酵だったか2次発酵だったかのとき、
用事ができて、出かけて、ほったらかしにして、
そのせいなのかどうかわからないけれど、
ボソボソしたおいしくないパンが出来ました。

数年後にそのリベンジってか?

我が家には、ホームベーカリーなどという便利なものはありません。
腕一本のパン作りです。


結果、それなりにおいしいパンができたのではないかと・・・

ひと様にあげられるほど自信はないし、
試食した人は、ダンナのみ。
おいしいのか、おいしくないのか、ただ黙って食べていました。

自分では、ちょっと、こ洒落た店に行ったとき、
「手作りのパンでございます」と出される
程度には、雰囲気だけでも近づいているのでは?
と、自画自賛。

外側はパリッとしていて、中はフワフワもっちり。
ただ、まだ形成がうまくできていないくらいで。

これに味をしめて、また作る・・・
とまでは、いかないな。

面倒です。
こねて、こねて、1次発酵、2次発酵。
暇な主婦しかできません。

確かに焼きたては、市販の(ヤマザキとかの)パンよりおいしいかもしれないけど、
焼きたてを朝に食べるには、何時に起きなきゃいけないの?

じゃあ、ホームベーカリーを買えばいいんじゃないか・・・
それもNO。
休みの日の朝くらいしかパン食べないし。

あと当分パンは作らないな。

一度、孫と一緒にアンパンマンパンを作ってみたい、
と思うくらいで。

ピザとナンは作った方がおいしく、そんなに面倒でないので、
作る予定。

以前、餃子の皮を作ったら、それは失敗したので、
もう作らないと思う。

30年近く主婦をしてきて、パンも作ることが出来ない、
カレーなんて市販のルーだし、
かといって、漬物も上手に漬けることもできず、
秋刀魚の刺身なんてもさばく事もできない、
無能な主婦。

30年、いかに食費をかけずに、安い材料でそれなりの料理をつくるか、
そんなことに心血を注いできた結果がこれだ。

鶏胸肉のりょうりとか、もやし料理は得意なんだけどな。


最後のランチ

2011-08-17 21:51:35 | うちごはん

今日、娘が帰るので、昼はちょっとハイカラに
キーマカレーとナンを作ってみました。



ナンはネットで調べました。
初めての割には成功。
孫達が、カレーはつけずに、ナンだけ食べていました。

帰省している間に、色々食べさせたかったのですが、
家にいない日もあり、なかなか満足なおふくろの味を食べさせてやることが出来ませんでした。

おふくろの味、なんて、たいそうな物でもありませんが。
特に、得意料理なんてないし。

お土産をいっぱいもらい、
朝、早く家を出て行ったダンナに一筆手紙を置いて行くという気遣いをして、
娘は自分の住処に帰って行きました。

今度来る時は、彼氏を連れて来てね。


とりあえず実践

2011-08-02 21:52:13 | うちごはん

昨日、これからはちょっと食材にこだわってみよう、
と高らかに宣言したとおり、
ちょっとだけ、高めのものを買ってみました。

こだわりトマト。1個200円。

どど~んと、トマトだけ盛り付けてみました(笑)
(味は、オリーブオイルで)

そしてゴマ風味の豆腐


 ドロンとしたやつは、今流行の?ジュレ
買うまでもないので、自分で作りました。

何故か、夏の食卓は、単品料理が多く、
品数だけは多くて、6皿くらいになる。
他は、焼き茄子とか、きゅうりの酢の物とか、
もはや料理とも呼べないものが並ぶ。

こだわり食材といっても、これじゃあね~~

鮑とか雲丹とか気前よく買ってみたいのだけど、
そこまで散在できるようになるのは、
高給取りになってからだよね。

話は変わりますが、
鮑と言えば、思い出しました。

けっこういいとこにお勤めのお嫁さん、
夫の両親と同居していて、
食事の支度は姑さんがやってくれている。

しかし、自分用に高級鮑とか買ってくるんだって。
そして、舅に向かい
「お父さんも食べますか」
と一応は聞くらしい。

いやはや・・・


まさに下流の宴

2011-07-07 21:32:01 | うちごはん

今日は、ダンナが出張でいないので、
ひとりご飯でした。

一人の時は、残り物のオンパレードです。

しかし、今日は、盛り付けに凝ってみました。

東京に行って、初めて300円ショップというところに行きまして、
もの珍しさも手伝い、「なんか買わなきゃ」
と、重い思いをして、買ってきたのがこれ。


団子3兄弟みたいでかわいいのだけど、
洗うとき、けっこう面倒。
料理は、左から、冷やし茄子、インゲンの白和え、大根なます。


アスパラとトマト


イカと大根の煮物


左から、ミズたたき、たたきごぼう、さんま寿司(市販品)


デザートは、グレープフルーツといちご
(庭に雑草のように生えているレモンバーム?トッピング)

実は、これらの皿は全部、100円ショップのもの
(30円で購入したのも)

野菜中心の、ヘルシー料理。

下流の宴もなかなかのモンでしょ。

 


初物野菜

2011-05-18 18:55:32 | うちごはん

あんなに雪がつもっていたのに、実家の畑ももう農作業が始まりました。

今年の初物の青菜です。
去年の秋に植えた野菜のトウが立った部分を食します。
これが甘くておいしい。

あんな雪の下で冬の間、頑張っていたんですね。重かったでしょう。
いとおしくいただきました。

写真、4種類とも違うんですよ。
ダンナに利き野菜をやってもらったのですが、わかりませんでした。

青梗菜に、からし菜、白菜、つぼみ菜、、、だそうです。
ゆでてしまうと私もわからなくなりました。

しかし、今年の野菜はちょっと複雑。

ひょっとして、放射能を浴びているかも、、、なんて思いながら食べています。
神奈川の方まで飛んだとすれば、こっちだって飛んできたはず。

水素爆発が起きた当時は、畑は一面雪野原だった。
雪にくっついて、風で飛んでもいかず、それが土に溶けているんじゃないか?
そんな推測をしています。

放射能を計っている人は、
誰がどういうところをピックアップして測っているのだろう。

そんな疑念にかられながらも、
「ま、いいや、おいしければ」と開き直り。

この年で内部被爆したところで、どうってことないし。

ああ、そういえば今日私は被爆をしてしまいました。
市の検診で、胸部のレントゲンを撮りました。

こんな原発事故が起きると知っていたら、申し込まなかったのに。
(申し込みしたのは冬でした)
冬には、鼻のレントゲン撮ったし、
ま、まさか私、1年間の積算放射線量越えちゃった?

なんて、聞きかじりの知識で、
こんなことがなければ、私の人生で一生使う事のない単語を駆使して
文を書いてみました。


男子、厨房にたつ。

2011-03-06 17:07:42 | うちごはん

買い物に行くのが面倒だったので、
出かけるダンナに
「牛乳と昼食べる焼きそば買ってきて」
と頼んだ。

買ってきたのは


(安いマルちゃん焼きそばでよかったのに)
と思ったけど、口には出さなかった。

どういう風の吹き回しか、
「今日の昼、オレ作ろうか」と、ダンナ。

(ちっ、面倒なことになるな)
と思ったけど、口には出さなかった。

ずっと前、テフロン加工のフライパンをギンギンに空焚きしてダメにしたことがあるので、
「このフライパン、必要以上に空焚きしないでね」
と、念を押す。

それなのに、一番最初にフライパンに火をつける。
それからおもむろに、超スローにキャベツを切り、肉を切り、
なにやら、冷蔵庫をガサガサ。

だから、ギンギンに空焚きするなって。
全部材料切ってから、火をつけろ。
切る作業に時間がかかるんだからさ。己の腕を過信するな。
(口には出して言わなかったけど)

なんとか出来上がり、(何か感想を言わなきゃいけないんだろうか)
と、「この焼きそば、高いだけあって、麺にコシがあるね」
と、麺を誉める。

実際麺はおいしかったんだけど、しょっぱい。

秋田の人は、塩分取りすぎというけど、
たぶん我が家は薄味の方だと思う。

商品開発の人は、誰を基準にして味をきめているのかわからないけど、
市販品は、どれも味が濃すぎる。

日本人の女性の目標塩分摂取量は8gですよ。
きっとあれで、一日の半分は摂取してしまったな。

これだけ今の日本人は、お惣菜やインスタント食品に頼っているのに、
厚生労働省?は目標塩分摂取量を掲げるだけ、掲げて、
食品会社の塩分濃度には、何も追従しないんですね。

自己責任ってことね。


ケンミンショーにて

2011-02-25 16:33:30 | うちごはん

昨日の秘密のケンミンショーで、
また、秋田の砂糖大量投入をやっていた。

「秋田の酢の物にはみかんの缶詰が入っている」ってやつ。

私は作らないけど、ワカメの酢の物にはみかんの缶詰が定番。
番組のコメントじゃないけど、
「えっー、他のところでは入れないの?」

義母は酢の物が大好物だそうです。(健康にはいいことです)
で、ちょくちょく酢の物を作って持って来てくれる。

ゲホゲホとむせ返るくらい酢が利いてます。

むか~し、同居していた頃、
一緒に台所に立ち、料理のサポート?をしてた時、
酢の物に砂糖を入れてくれと言われ、大匙2杯くらい入れたら、
「そんなもんじゃ足りない」と
カップ1杯より多い砂糖の投入に驚愕したものです。

話は変わり、
子育て支援センターの若いママさんたちの話。
「おばあちゃんの作る赤飯ておいしいよね。
 うちの母さんなんか、砂糖を入れるのが思い切りよくなくて、
 いまいち、おいしくないんだよね。」

そうそう、躊躇なく、思い切り砂糖を入れたら、本当はおいしいんです。きっと。
それを、ためらってしまうから、なんだか、パンチの効かない味になってしまうの。

だから、私は酢の物作るの苦手。
味ポンや青じそドレッシングでごまかしてしまう。

昔の人が試行錯誤してきた黄金比率っていうのがあるんだよね、きっと。

今度は、きっと白和えに砂糖大量投入ってやるかも。
義母の作る白和えは尋常ではないくらい砂糖を入れます。


ところで、そのケンミンショーに因幡晃が出ていました。
(若い人は知らないね、きっと)
私も何十年ぶりで見ました。

還暦近くでロングヘアにしている人は、
アルフィーの高見沢と彼くらいか。

まあね、因幡さんが髪をショートにして、サングラスかけていなかったら
誰も因幡さんと認識しないだろうけど。


小豆でっち

2011-02-24 16:58:17 | うちごはん

こんなお茶請け作ってみました。

・・・と言っても、私が作ったのは奥にある小豆でっち。

手前は、実家の母からもらいました。
たまご巻きと
ゴマと豆乳のババロア?(正式名称わからない)

小豆でっちというのは郷土料理。

実は、私、初めて作りました。

去年、いやおととしのもち米と小豆があって、これを何とかして消費しないと・・・
と、思いついたのがこれ。

圧力鍋があるので、ちゃちゃっと出来ました。

小豆を圧力鍋で煮て、ざるにあげて煮汁を切る。

もち米を圧力鍋で炊く。

炊けたもち米に小豆と砂糖を投入し、すりこ木で半殺し。

四角い容器に入れてしばらく置くと、固まって
きんつばにもちをいれたような食感の和菓子になります。

私は、おはぎよりも好きです。


久々の再会、ラー油ちゃん

2011-02-08 01:09:44 | うちごはん

先日、餃子をしたら、
「あ、ラー油ない」
ということに気づきました。

私は、「辛そうで辛くない、少し辛いラー油」
こいつのせいで胃潰瘍になったと信じて疑わないので、
家の中から辛いのを排除してきました。

冷蔵庫の中にあるの辛そうなものは、
わさびとからしとキムチ漬けの素

これじゃあ、餃子に合いません。

家の冷蔵庫にある幾多の香辛料、および調味料、
最小限にしようと、なくなっても補充してこなかったの。

料理上手ではないので、イマイチその香辛料の使い方がわからない落第主婦。

食べるラー油と
豆板醤と
コチジャン

これの使い分け、わかります?

とりあえず、餃子につけるラー油を買うべく、大型スーパーに。
ま、一番有名な「辛そうで辛くない・・・」を買おうかと陳列棚を見るも、
まだ、品薄状態なのか、ありません。

ブームはまだ去っていなかったのか・・・

と、地元のスーパーに行ったら、たくさんありました。

もともとは、ここのスーパーで、ブームになるちょっと前に購入したこのラー油

きっとここのスーパーに桃ラーファンがいるのね、
と踏んでいる。

使いすぎには注意して、上手に料理に使う事にしよう。