空港の次にやってきたのは、みんなお待ちかねの松風閣
駿河湾が目の前に広がる、景色が絶景で料理もおいしいホテルです
予定時刻ぴったりに到着して、すぐに会食がスタート
今年は過去最高の参加者で職員含め52名が交流会に参加しました
すでに彩りきれいな食事がテーブルの並べられ、どれから手をつけようかちょっと迷っちゃいます
お刺身は鮮度抜群
お刺身だけでもお腹いっぱいになりそうですが、まだまだ続きます
天ぷらが出てくると「ご飯が食べた~い」って声が・・・
桜えびの鍋が煮立ったところで、早めにご飯をもってきてもらいました
もう食べきれないくらい状態になり、ようやく締めのデザートが登場
食後はしばらく動けず休憩室で昼寝をする方も・・・
贅沢な食事満足できたのではないでしょうか
そのかわりに、夕食の時間になっても「お腹いっぱいで」と、欠食が増えたようでした・・・
毎年恒例のバス旅行に今年も行ってきました
この旅行を機に入居者の方と職員が交流をしましょうという趣旨で開催しています
今年はアンビアさんのバスに乗せてもらい、富士山静岡空港と松風閣におじゃましました
さすがに開港したてで、ピッカピッカです
3階の展望デッキと空港の横にある丘から飛行機の発着が見られます
どちらから見ても目の前に航空機が見えるので、迫力満点です
フジドリームエアラインズと全日本空輸の着陸便を2本見ることができました
東名高速の集中工事をで、到着時刻が遅れましたが、何とか間に合ってよかった~
全部で4機も航空機が停まっていて、「空港に来た~!」って感じがしました
滞在時間はわずか45分でしたが、いろいろ見られてみなさんにも満足していただけたのではないでしょうか?
このあとは松風閣に行って食事をしました
続きはまた明日
11時前から「松茸」の
良い香りがぷんぷんと~
こりゃあ、たのしみだねぇ
張り紙にも「香りご飯」としてあるではないか
こりゃあ、早く行ってお代わりしなきゃあ
ご飯がさっぱりと焚き上がっていて~味も穂のかに香るんですよ
よぉ~く見たら。。。松茸ではなく「エリンギ」
まあ、香りご飯だからねぇ
とっても美味しく焚けてたしぃー ○谷園の松茸の素も味はバッチリだもんな
そして・・・
豚シャブのマヨ辛和え
これが大好評でした。
家庭でも簡単に出来ますから、是非挑戦してくださいね
ピリカラのネギがポイントでしたよ
おまけ
茸スープと簡単に書いてありますが、これが中華風の味付けで、松茸香りご飯とバッチリ合うんですよねこれも簡単ですからメニューにいれてくださいね
まずは油を・・・
あの問題の製品は辞めにしました。でも、どういうことが不味いのか早くスッキリしてほしいですね! 福島大臣様
いろんな種類を数百本 くし刺し作業は難航を極めました
こんなに種類が沢山あるとねぇ
手に間違って刺すことも・・・
バナナが意外と美味しいんです
ご自宅で試してみたらどうかしら?
天気が曇りだったのが幸い
涼しく作業ができました
着々と揚がっていきます
まずはデイサービスに
はい、お待たせえ
わぁ~歓声がぁ
デイは終わっても、これからが本番ですから
延々と・・・作業は続きます
海老が美味そうに揚がってますよ
三人じゃあ、人出が足りんぞぉぉ
さあ、書いてある通りに並べて・・・
ええっと、これは何かしら? なんてこともあります!?
さあ、みなさん
どうぞぉぉ
意外と悩まずに・・
スムーズですねえ、流れが・・
さあ、たべるぞぉぉ
気がつくと、ほとんどの方が10本ほど~
夜はパスだねぇ
熱々の串揚げ企画
今回も大好評でした次回をお楽しみにぃ
最近はほぼ毎日100の大台に乗っています。
これもひとえに皆様のご協力のお陰と感謝しております。
2009.10.10(土) | 291 | PV | 115 | IP | ||
2009.10.09(金) | 489 | PV | 130 | IP | ||
2009.10.08(木) | 522 | PV | 155 | IP | ||
2009.10.07(水) | 435 | PV | 122 | IP | ||
2009.10.06(火) | 324 | PV | 102 |
IP |
連休は如何お過ごしでしょうか?
暇があったら、ぜひともラポーレブログご覧ください。
*10月8日の155ヒットは過去最高の数字となっています。
台風18号はようやく日本から去ってくれました
ラポーレ館内は被害がありませんでしたが、庭のけやきの木を見ると・・・
枝がボキボキに折れていました
この写真だとわかりにくいのですが、結構長い枝まで折れてぶら下がっています
放っておくのも危険なので、頑張って下から長い枝で突いて取っていました
すると近くで見ていた入居者Kさんに「登った方が早いよ。」と言われました
しかも脚立まで持ってきてくれて、もう登るしかない状況に・・・
私は海育ちで木登りはあまり得意ではありませんが、引くに引けないので登りましたよ・・・
落ちないようにがっしりと木につかまりながら上の枝を落としました
しかも、4人の監督の指示をもとに
無事にすべて取りきると、こんなにも枝が折れていました
風の威力は計り知れませんね
館内にまで被害がなくてホント良かったです