本日の夜、8時頃よりナサの映像で「月面に氷があるかどうか」の探査機エルクロスが撮影する画像がリアルタイムで見られます。
ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機L(エル)CROSS(クロス)が米太平洋時間9日午前4時31分(日本時間同日午後8時31分)、氷の存在を調べるため月の南極に近いクレーターに衝突する。
残念ながら日本からは見えない時に衝突するが、探査機自身が撮影する衝突の一部始終がインターネットで中継される。珍しい「天体衝突」を、リアルタイムで楽しめそうだ。
LCROSSは、別の無人探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)と一緒に、6月18日にフロリダ州から打ち上げられた。
燃料を使い切った2段目ロケットを、南極に近いカベウスと呼ばれるクレーターにまず先に落下させる。あとを追う「観測役」探査機のカメラや分光計で、舞い上がった土砂を観測し、氷が含まれているかどうかを調べる。カベウスは、これまでの月周回探査機の観測で、氷がある可能性が高い地点として選ばれた。
衝突の様子は、北米やハワイなどでは、地上からでも口径30センチ程度の望遠鏡で観測できる。ネット中継(http://www.nasa.gov/ntv)では、ハワイ大の望遠鏡の映像も見られる見通しだ。
↑から入れますよ☆
今日は朝から快晴で上々のスタート
お昼にはみんな大好きな串揚げバイキングで気分も
種類はなんと14種類もありました
全種類食べるにはちょっと大変かも
おかげさまで大繁盛しました
職員6名で行いましたが、もう大忙しでした
一番人気はやっぱり海老でした
不動の一位って感じで、次から次へと無くなって揚げるのにも追いつかないくらい
お得意の変り種ももちろんあります
↑こんにゃく
↓バナナ
見た目ではなんだかわかりませんね~
でも味は大好評でした
なんかスイーツ的な感じがしました
甘みが増して、トロ~ンとしてて
95歳女性の入居者さんも見事10本を完食
もちろん他のみなさんもいつも以上に召し上がり、無事串揚げバイキングも大好評に終わりました
先月行った防災設備点検で、そろそろ交換した方がいいですよという部品がありました
これを見たとき私もちょっとびっくりしました・・・なんじゃこりゃ~
↑これはスプインクラー用に貯水されている水槽から水を引き上げるフート弁というパーツです
四六時中水の中にあるので錆びてこんなんなっちゃいました・・・
正常には動作するようにしてくれたみたいですが、思い切って交換します
他には・・・
このスプリンクラー装置の配管一部を、経年劣化で古くなったので交換します
あと一つはガス漏れ感知器です
これは3箇所ありますが、使用期限がもう少しで切れるので交換しなくてはいけません
点検で異常はなく終わりましたが、こんなにもたくさん修繕しなくてはいけない箇所があります
年に2回総点検を行いますが、その大切さを感じます
そのおかげで安心して生活できるんですからね
ラポーレ周辺はバリバリ3本立ちますがねちょっと奥に行くとまるっきりダメって地域があります。
ここ数年はいろんな場所にアンテナ立てられてるので通話が可能になっていますが、久能尾の少し奥ではアンテナ立てないと入りませんでした。
最近、やっと中継アンテナが設置されて、3本☆ありがたいことです。これで、スタッフとの交信もできるようになりました。
ラポーレ在宅関係で20台もあると管理も大変です。
もっと有効に使える方法って・・・
あれこれと考えてますが
メールに無料交信など頻繁に使いこなす人もいれば、ほとんど使わない人もいます。
毎月の請求書には全ての電話番号がリストになって送られてきます。
どの番号がどの程度の利用か分かります
年間で70万円近い通信費・・・しっかり稼いでくださいね