ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

宴会の様子は・・・

2010年10月16日 | 企画関係

宴会が楽しく盛り上がりました

ちょっと、横から眺めてください・・・たまにはね?

少し小さめに

いゃあ~話が盛り上がってましたよ

食べるのも忙しい☆

来年も全員再びぃ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格したいね☆

2010年10月16日 | 気になるネタ

介護福祉士試験も外国人に配慮…厚労省が発表

 EPA(経済連携協定)に基づいて、インドネシアとフィリピンから受け入れた介護福祉士候補者が受験する介護福祉士国家試験について、厚生労働省は15日、看護師国家試験と同様に、問題文の難解な日本語を分かりやすい表現に言い換えたり、仮名を振ったりする措置を講じると発表した。

候補者が受験するのは2012年以降だが、受験対策に役立つように、来年1月に行われる国家試験から反映させる。一般用語で難しい表現は分かりやすい用語に置き換える。例えば、「(足元に)光源を設ける」は「照明を設ける」と表現。ただ、「介助」など介護現場で定着している用語は言い換えない。常用漢字以外の漢字には仮名を振り、「几帳面」などとする。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣列島よりも・・・

2010年10月15日 | 気になるネタ

買い物目当ての中国人観光客が目立つようになってきた東京・銀座に、中国系の家電量販店「ラオックス」が11月に進出してくる。購買意欲が旺盛な中国人観光客にとって、東京・秋葉原で家電製品を買い、銀座で衣料品などを買うのがお決まりのコースだが、今後は銀座ですべての買い物ができるようになる。

 ラオックスは、百貨店大手、松坂屋銀座店のほぼ1フロアを借り、中国人に人気のデジタルカメラやパソコンなどを販売する。売り場面積は約1300平方メートルで、5億~10億円の投資で出店するという。

 銀座では中国人客目当てに、中国語を話せる案内係を置く店や、中国の決済用カード「銀聯カード」を利用できる店が増えている。今回、松坂屋がラオックス出店で期待するのは、百貨店が取り扱う高級ブランドとの相乗効果だ。

 中国人観光客は日本で平均で10万円強、多い人だと50万円以上の買い物をする人もおり、高級品の販売不振に悩む百貨店にとって“重要なお客”となっている。

 ラオックスは昨年8月に、中国の家電量販店最大手「蘇寧電器」の傘下に入った。秋葉原の本店は家電のほか、時計や宝飾品も販売する総合免税店にリニューアル。「客の7割が外国人で、とりわけ中国人が多い」(関係者)という。

 銀座では、ライバルの松屋銀座が2006年、三越銀座店は今年9月にリニューアル。三越では店内に北京語、広東語に対応した観光案内所を、松屋も付近に出したショップ内に中国語のできるオペレーターを常駐させている。

 松坂屋でも中国語の店内放送を始めたが、さらに中国人客を引きつけるアイテムとしてラオックスに期待している。

 かつて、銀座では食べ放題の焼き肉店あたりでしか見かけなかった中国人観光客だが、今は百貨店が奪い合う貴重なお得意さまとなっている。

 

銀座も中国に占領されてしますな

自民党の保守派のみなさん、どうしますか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700メートルからの生還!

2010年10月15日 | 気になるネタ

快調に~全国ランクインしています

2010.10.14(木) 408 PV 174 IP 7282 位  / 1479198ブログ
2010.10.13(水) 608 PV 204 IP 5908 位  / 1478793ブログ
2010.10.12(火) 351 PV 150 IP 9902 位  / 1478393ブログ
2010.10.11(月) 386 PV 172 IP 7779 位  / 1477973ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もインフルエンザの季節に・・・

2010年10月15日 | 気になるネタ
インフルエンザでの学級閉鎖が出始める中、インフルエンザ治療薬をめぐる製薬業界の競争が激化しようとしている。タミフル(スイス・ロシュ製)を販売してきた中外製薬は14日、1240万人分を国内で供給すると発表。これに対抗しようとしているのが、初の純国産として19日に発売される第一三共の「イナビル」だ。ただ、タミフルやリレンザ(英グラクソ・スミスクライン製)の在庫は大量で、牙城を崩せるかどうかは、使いやすさや効果をめぐる医師や患者の評価にかかっている。

 国内販売されてきた治療薬には、タミフルやリレンザのほか、塩野義製薬が米ベンチャー企業から国内での開発・販売権を取得した点滴薬で重症者にも有効な「ラピアクタ」がある。

第一三共のイナビルはこれに続く4番目の治療薬で、開発から自社で手がけた純国産としては初めてとなる。今秋以降の流行に備え、通常より早く薬価が決まった。

  そのイナビルは粉末を口から吸い込んで摂取する吸入剤。同様の吸入剤であるリレンザや飲み薬のタミフルの場合は1日2回で5日間の投与が必要だが、イナビルは1回の投与で済むことが最大の特徴だ。

 「健康日本21推進フォーラム」の調査では、過去1年間にインフルエンザにかかった子供を持つ母親1000人のうち、34歳以下の33.3%が「1回の投薬で済む」ことを治療薬に期待。イナビルは昨年流行した新型インフルエンザにも効果がある上、タミフル耐性ウイルスへの有効性もあるとされるため、注目度は大きい。

 また、イナビルとラピアクタは国内生産が可能。インフルエンザが大流行した場合、タミフルなどの追加輸入には時間がかかる可能性があるだけに、自国で迅速に対応できる点は大きな売り物となりそうだ。

 ただ、昨年の新型インフルエンザの流行で緊急輸入されたタミフルとリレンザは、流行の終息が早かったため在庫は大量だ。中外製薬が1240万人分のタミフル供給を発表したほか、リレンザには約600万人分の在庫がある。ラピアクタも約65万人分を抱える。

 厚生労働省は「昨季の患者数は2千万人程度。流行の状況によるが、普通に考えれば今季もこの程度で対応できるのではないか」とみており、今年の流行が例年通りであれば、供給過剰になる可能性もある。

 第一三共はイナビルの供給量をまだ明らかにしていないが、「医師に対し投与が1回で済むということを強力にアピールする」と意気込み、中外製薬は「蓄積した経験がある。最大限のアピールをする」と迎え撃つ構えだ。

 厚労省は「それぞれの薬に投与法や効き方などの特徴があり、それを医師がどう選ぶかだ。一番の意義は患者にとって選択肢が増えること」としている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会は楽しいね♪

2010年10月15日 | 企画関係

焼津グランドホテルでの宴会の様子です。

まずは料理のそろった時の画像から・・・

刺身の盛り合わせも美味しかった

あれこれと飲んだね~

食べたねぇ

これ見てれば、夕食は食べなくっても良いかもよ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居者職員交流会 日帰り旅行

2010年10月14日 | 企画関係

今日も毎年恒例の企画である交流会


入居者の皆様と職員がゆっくりと交流できるように、と始めた行事です





参加者は入居者35名と職員7名で行ってまいりました


行き先は毎年アンケートで決めますが、今回はダントツ1位だったところへ


観光バスを依頼して寄り道をしながら日帰り旅行を楽しみました





まずは、静岡名物のわさび工場「たまるや」さんへ


工場の中を見学しながら、いきりなりお土産購入へ


詳細は後日報告ということで・・・







次に向かった先は、焼津市にある「曹洞宗大覚寺全珠院」


住職さんのいい話を聞かせていただきました





ゆっくりと拝観させていただきました



こちらも詳細は後日の報告ということで



そして今回のメインである会場に






「焼津グランドホテル」さんで宴会を


豪華でおいしい食事を堪能しました






食べ切れない~といいながら、ほとんどの方はきれいに食べてしまいました


やっぱりおいしい食事はいくらでも入ってしまうようです


夕食の欠食者も多数でましたが・・・


今日は特別なので良しとしましょう


会食の後は、温泉や散策、カラオケなどそれぞれ満喫していただけたようです


また来年も元気にみんなでいきましょうね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋と雅☆

2010年10月14日 | 気になるネタ

スカイツリーがライトアップ=完成前に点灯試験

 東京都墨田区に建設中の新電波塔「東京スカイツリー」で13日夜、照明器具の点灯試験が行われた。光に包まれたスカイツリーが下町の夜景に浮かび上がると、集まった近隣住民らからは歓声と拍手が起こった。


 事業主体の東武鉄道などによると、今のところ、次回の点灯試験は予定しておらず、2012年春の開業前では最初で最後の大規模なライトアップとなる見通し。


 照明器具はパナソニック電工が担当。発光ダイオード(LED)照明を使い、省エネルギーに配慮した。

日本人の心意気の「粋」を表現した薄い水色と、美意識の「雅」を示す紫色の2パターンの照明がスカイツリーを彩った。

この日は51台の照明器具を使用したが、完成時は約2000台まで増やす。

 

ラポーレのイメージカラーも紫なんですよぉ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べにふうき飲むかな!?

2010年10月14日 | 気になるネタ

7倍説も かなりキツい来春の花粉予想に、今できる対策は「お茶」と「乳酸菌」

猛暑の2010年夏もようやく終わったが、花粉症の人にとってはイヤなニュースが飛び込んできた。5日に株式会社ウェザーニューズが発表したところによると、来年春のスギ花粉は「記録的猛暑の影響で、近畿では今年の10倍、関東では7~8倍の大量飛散の可能性」だという。

同社によると、スギ花粉の雄花生産量は、前年の夏の天候(日照時間、最高気温、降水量)との相関が強い。光合成によって生産量が決まると考えられるためだ。なかでも日照時間と関係が深いとみられており、記録的な猛暑となった今年は日照時間も長かったため、雄花の生産量は多くなり、2011年の花粉飛散量も多くなると予想されるとのこと。また、多く飛散した翌年は飛散数が少なくなったり、少ない年の翌年は多くなったりと、花粉の飛散量は交互に増減する傾向があるという。2010年のシーズンはスギ花粉の飛散が全国的に少なかったため、2011年のシーズンは統計的に多い年にあたると想定されるようだ。

来春は花粉症の人にとってキツい季節になりそうだが、そんな来年の花粉症対策として、今からできることはないのか?

奈良県・大和高田市立病院の小児科全般、免疫・アレルギー疾患を専門とする清益功浩先生によると、
対策には乳酸菌が多少効果があるそうで、「カルピス社が発見した、ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株(L-92乳酸菌)はアレルギーを軽減させるとの研究結果が出ている」とのこと。
 
また、手軽にできることとして、お茶や煎茶を飲むこともおススメ。特に花粉症対策には、メチル化カテキンを多く含んだ「べにふうき緑茶」がいいと話してくれた。大事なのは、どちらも「毎日続けて飲むこと」。継続しないと意味がないということのようである。

そのほか、「花粉が飛び始める1週間から1カ月前の予防として、医療機関でアレルギーを抑える薬を処方してもらって、飛び始める前から飲めば症状を抑えられる」という。

薬局で買うことができる薬もあるが、注意としては【1】飲むと眠くなる薬もある【2】点鼻薬は薬局で買えるものだと血管収縮剤が入っているものが多く、使いすぎると効果がなくなる、の2点がある。薬の使用上の注意に「連用しないように」と書いてあるものは、血管収縮剤が入っているものが多く、症状が重度の場合のみ使用するほうがよいとのこと。

花粉症に戦々恐々とする人は、来年にそなえ、同乳酸菌配合飲料やサプリメント、そして緑茶を毎日摂取する「習慣づけ」をしておくとよさそうだ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものがかり参上(=^ェ^=)

2010年10月13日 | ラポーレ周辺の景色
昨日の午前中 管理人のお兄様が

「また助けてもらいたいやぁ~」と顔色変えてきた

…なに??

「また 何の鳥か分からないが飛べないでうずくまっている」

…まさか…また動物園連れて行けって???

かぁ~

ラポーレの周辺は自然がいっぱいの場所にあるので
いろいろな生き物の命が輝いています

実は今年の8月お盆前にラポーレの窓に当たって動けないヤマバトを保護し



静岡市立日本平動物園内にある



頼んで来た過去があるのよ。


なんでも 庭に出て掃除しようとしたら 羽が散らばっていて…






この子が居たとの事

わしの仕事って…いきものががりか??



脅えていたけど 飛び立てもせずボーゼンとしている様子。
どうも ガラスにぶつかったって言うより 何かに襲われて逃げ込んだって感じもしていて


分からないがとりあえず 他の生き物の目に触れないようにと考えた…がっ



移動中 指に乗ったら離れなくなり




ちょびっと鳥使いか ナウシカにでもなった気分を味わいました♪

鳥さんとしては何がなんだか分からないうちに ぶっとい枝(私の指)
あったので夢中になって掴まったってのが現実だと思われます。



なかなか可愛いでしょ鳥の種類は何かとと 騒いでいたが

ヒヨ鳥の若いメスではないかと意見が多かったのでヒヨコちゃんって事で…





その後 安全な植木鉢の後ろの場所に置いて2時過ぎに声かけすると 

元気になったみたいで飛び立っていきました


頑張って生き抜いていくんだよぉぉ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの日

2010年10月13日 | 食事関係

今日、10月13日は「さつまいもの日」なんだそうです。

詳しい話は・・・こちら

なるほど~そんなことだったのか

 

美味しいお芋ちゃん沢山食べてね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこうきくさ

2010年10月13日 | ラポーレの花達

花は咲いていませんが、どうなんだろう?

名前の通り「飛行機の形」に似ていますよね

産地は中国からマレー半島だとか。

葉の向きは、右肩上がり・・・

この葉のように、中国も経済は右肩上がり意識は左下がりかな?

日本もそうなりたいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレベルかぁ?

2010年10月13日 | 気になるネタ

サラリーマンの憩いの場、居酒屋が大変なことになっている。

飲み物や食べ物がすべて200~300円台均一という店が相次いで登場。「あっちが280円均一なら、うちは270円均一」と熱い激安戦争を繰り広げている。日本有数の居酒屋激戦区、東京・渋谷を歩いて、「安さの秘密」を探った。

 若者でにぎわう東京・渋谷のセンター街。周辺には居酒屋約20店がひしめきあい、日々しのぎを削っている。

そのなかの1つ、「金の蔵Jr.」はお酒もおつまみも270円均一なのがウリ。270円は税別の料金で、税込みにすると284円均一ということになる。

 「全品270円」という大きな看板につられて店内に入ると、20代前半ぐらいの客が目につく。席につくと、テーブルのうえにはカラオケボックスで見かけるようなタッチパネル式の端末が置かれていた。

 端末を操作して注文を出し、しばらくすると、店員さんが運んできてくれる。1人さびしく生ビール2杯、焼き鳥、冷ややっこなど計6品をいただき約1700円ナリ。1000円札2枚でおつりが返ってくるのはありがたかった。

 「金の蔵Jr.」を運営する三光マーケティングフーズは安さの秘密を次のように説明する。

 「注文は各テーブルに設置したタッチパネル式の端末でしてもらい、支払いもレジにカードを持っていくだけの方式で効率化を図り、270円均一という価格を実現しています」(社長室)

 センター街の周辺にはこのほか、モンテローザが運営する284円均一(税込み)の「美食厨房白木屋」、全品280円(税別)の焼き鳥屋「鳥貴族」、コロワイドが運営している299円均一(税別)の「うまいもん酒場えこひいき」などがせめぎ合っている。



 各社とも全国展開するチェーン店のため、食材などを大量に安い価格で仕入れることができ、人件費を削る工夫をしているため、こうした商売ができる。

 客単価をみると、一般の居酒屋が3500円前後なのに対して、均一価格店は2000円弱。各社とも「まだ需要は伸びる」と出店攻勢を強める構えだ。

 ちなみに、均一価格の居酒屋は商人の街、大阪で誕生した。1986年に「鳥貴族」が東大阪市に280円均一の1号店を出したのが始まりで、2005年に東京に進出してきた。

 その後、08年秋のリーマン・ショックを契機に消費者の低価格志向が強まり、大手居酒屋チェーンもこぞって参入、一大ブームになった。

 発祥の地である大阪では早くから安い均一価格店が展開され、繁華街のミナミ周辺ではパイオニアの「鳥貴族」がナンバ店、千日前店、道頓堀店など15店を構える。

 均一価格店を高く評価するのは、経済アナリストの森永卓郎獨協大教授(53)。「食材の質を落とさず、調理の手間を極限まで簡略化し、人件費削減などで低価格を実現している。コストパフォーマンスは非常に高い」という。

 「激戦区の渋谷は学生の街ですが、今の学生は経済的に苦しい。不況で親の財力が低下し自ら学費を払うケースも多く、とても居酒屋で3000円以上出せない。そのため、低価格で会計のはっきりした均一価格の店がウケている。デフレが続く限りこうした店は増え続けるでしょう」

 居酒屋激安戦争はますますヒートアップしていきそうだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社じゃあ許されんぞ!

2010年10月12日 | 気になるネタ

小沢一郎・民主党元代表を政治資金規正法違反の罪で「起訴すべきだ」と議決した東京第五検察審査会。

その11人の審査員の平均年齢を「30.9歳」と公表したのは誤りで、「33.9歳」が正しかったと審査会事務局が12日に訂正した。「若すぎるのでは」などの問い合わせが相次ぎ、再確認して計算ミスに気づいたという。

 同審査会は東京地裁内に置かれ、事務局は裁判所職員が務める。審査員について事務局が発表するのは、11人の平均年齢と男女比のみ。著名な事件に限り、審査員の中から選ばれる審査会長の了解を得て公表している。

 事務局によると、担当職員が平均年齢を算出する際、11人の年齢が書かれたメモを作成。電卓で計算したが、1人分を見落とし、10人分の合計を11で割ってしまったという。この職員は2度計算したが、誤りに気付かなかった。

 別の職員が8日に再確認して誤りが発覚。事務局側は記者会見し「誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。

 同審査会が今年4月に、小沢氏の1回目の審査で「起訴相当」と議決した際の平均年齢は34.3歳。7月に小沢氏を「不起訴不当」とした別の審査会の平均年齢は49.8歳だった。今回は若い審査員による議決だったことが注目されていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナ打ち♪

2010年10月12日 | 気になるネタ

【生活“不”必需品情報館】記者も愛用、日本語「かな入力」変換ってなくなるの?

 私は「かな入力」です。パソコンで日本語を打つ際、キーボードに印字された平仮名に従い入力する方式です。「あ」はローマ字入力でいう「3」のキーに該当します。

 メリットは速さ。「さんけい」と打つ場合、ローマ字入力はキーを6個たたきますが、かな入力は4個。半面、キー配列を覚えるのが手間。平仮名はアルファベットより文字数が多く、英文を打つためにはアルファベットの配列も覚える必要があるからです。

 学生時代、図書館にある共用パソコンでかな入力設定のまま席を離れると、次に使った学生が「壊れた?」とつぶやき職員を呼んでいました。社内のパソコンでも同様の事件を起こしました。肩身が狭い思いを抱いています。

 日本語入力システム「ATOK」の開発元、ジャストシステムに聞くと、パソコンのかな入力ユーザーの数は「不明」との回答。では広報担当者さん、職場でかな入力の人はいますか?「周囲では聞いたことがないですね…」

 “ローマ軍”に駆逐されてしまう不安を抱いています。「両者の入力方式は一長一短あり、人によって使いやすさも違います。当社としては、今後もかな入力を含めた開発をしていきます」(ジャストシステム)。今夜から安心して寝られそうです。

 最後にかな入力の魅力を一つ。「だ」を打つ場合、ローマ字入力は「D・A」ですが、かな入力は「Q(た)・@(゛)」です。

 「@」をたたいたつもりが反映せず、「伊達市(だてし)」が「殺陣師(たてし)」に変換されたときはパソコンに座布団2枚を贈りたい気分になりました。ローマ字入力では考えられないミスですが、心の幸せと座布団を運んでくれる気がしませんか。かな入力、おすすめです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする