ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

お出掛け日和♪

2013年09月29日 | 本日の空

空は奇麗な青空に~スッキリとした空気が気持ち良いですね

先日までの暑さは何処へやら

今日は何処に出掛けましょうか

藁科川の土手の散歩も良いかもね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指紋認証機能

2013年09月29日 | 気になるネタ

Q:20日に発売された「iPhone5s」には指紋認証機能が付いているそうですが、これからスマートフォンを使っていくには必要な機能なのでしょうか。

 A:iPhoneの新製品が発売された20日には、今回から取り扱いを始めるNTTドコモのショップや各地のアップルストア、大手家電量販店に行列ができました。新発売の2モデルのうち、カラフルな「5c」は13日から予約できましたが、高機能な「5s」は予約を受け付けなかったため、会社を休んで店頭に並んだ人もいたようです。

 ただ、アップル製品の発売日に大規模店に行列ができるのは恒例行事のようなもので、小さいショップでは並ばなくても買えることが往々にしてあります。今回は、大規模店でも在庫が売り切れることはなく、20日午後でも一部機種は購入可能でした。

 一方で、前機種の「iPhone5」は端末代0円の“投げ売り”が19日まで行われていました。新しいiPhoneを契約した人はiPhone5を3万円で下取りするというサービスも見かけます。

 これまでは、新しいiPhoneを購入する“言い訳”の1つとして、古い端末を家族に譲るという方法がありました。しかし、この「下取り価格」が「iPhone5の端末残額+機種変更手数料」より高いなら、家族に譲るより金銭的に得です。ただし、同じ携帯電話会社(キャリア)内での機種変更ではなく、キャリア自体を変更するとなると、“2年縛り”の解約金(1万円弱)も必要になります。

 さて、ご質問の指紋認証機能ですが、これは以前から一部のパソコンや従来型携帯電話にも搭載されている機能で、それほど目新しいものではありません。ただ、「Touch ID」と呼ばれる5sの指紋認証機能が斬新なのは、その読み取りセンサーをいつも使うホームボタンに内蔵したことです。

 従来の指紋認証装置は端末の側面や裏側など、“特別な位置”に付いていました。それを大胆にも既存のボタンと合体させたことで、利便性は一気に高まると思われます。

 特別な位置にある認証装置に毎回タッチするのは面倒で、次第に使われなくなります。しかし、5sは通常の利用をするだけで自然にタッチできます。具体的には、ホームボタンを押して画面を立ち上げ、端末ロックの認証画面が表示されたら、もう一度ホームボタンに指を乗せるだけ。これでロックは解除されます。

 指紋は10本まで登録できます。片手で操作する人は5sを持っている手の親指でホームボタンを押すことになるので、その親指を登録します。両手操作の人は持っている手の反対側の人さし指でホームボタンを押すことが多いでしょうから、その指を登録しておきます。

 Touch IDは、5sの画面ロック解除だけでなく、iTunes StoreやApp Storeなどで音楽やアプリなどを購入する際にも使えます。長いパスワードを入力する手間がかからないので、大変便利です。おそらく今後、このTouch IDを使うアプリやネットショッピングサービスなどが続々と登場することでしょう。

 Touch IDの登場は、画面ロックの重要性を改めてユーザーに認識させる役割も果たしました。もともとiPhoneにはパスコードロックという機能があります。4ケタの数字を入力してロックを解除するというものですが、利用率は低かったようです。アップルはこのことを懸念しており、そこで採用されたのがTouch IDというわけです。

 実際、iPhoneに限らず、スマートフォンの中にはさまざまな重要情報が入っています。利用者自身の情報だけでなく、友人・知人の住所や電話番号などの個人情報、写真や仕事のメールなどもすべて入っています。そのスマホに画面ロックをかけない状態のまま、どこかに置き忘れたり紛失してしまったら…。玄関に鍵をかけずに外出するよりも怖いことが起きそうです。

 価格やデザインに話題が偏りがちな新しいiPhoneですが、スマホの中に入っている情報の重要性を考えると、今回の指紋認証機能採用は華はないものの着実な進歩といえそうです。 (松本佳代子)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜の都が“仙一ノミクス”に沸いている

2013年09月29日 | 気になるネタ

楽天イーグルスのリーグ優勝から一夜明けた27日、本拠地の仙台市などで優勝セールが始まった。百貨店などの各店は星野仙一監督の背番号「77」、田中将大投手の「18」に合わせた7700円、1800円などのお買い得商品を用意。同市の担当者は「街全体がお祭りムードです」と話し、杜の都が“仙一ノミクス”に沸いている。

4日間のセールを行う老舗百貨店「藤崎」は、球団名にちなんだ「純金の王ワシ」を770万円で1セット限定販売。開店3時間後の午後1時ごろには買い手がつき、「初日に売れるとは」と、市民の盛り上がりに驚いた。開店前から400人以上が列をつくり、1時間前に並んだ近所の無職菅原幸一さん(62)は「優勝で仙台が活気づく。一緒に盛り上がりたいと思って来た」と話した。

 「仙台三越」では開店直前にくす玉を割り祝福。「仙一」にちなんだ1001円のお楽しみ袋が人気を集めた。優勝セールは仙台市の「さくらの百貨店」のほか、スーパーの「イオンリテール」が東北6県の店舗で展開。詰めかけた市民は、食品や婦人服の袋詰めなどを次々に買い物かごに投入した。



 市内の各商店街も祝勝ムード。創業76年の「阿部蒲鉾(かまぼこ)店」は、「優勝おめでとう」の文字とチームロゴをあしらった重さ2キロの巨大かまぼこ(非売品)を店頭に展示。かまぼこを詰め合わせた「お楽しみ袋」を“仙”ならぬ1000円に設定し、税込み1050円で販売するなど、あす29日までセールを行う。

 中古車販売の「カーチス仙台」は「77万円カー」を11台用意。担当者は「出血覚悟のご祝儀価格。日本一になった暁には18万円カーを用意できるようにしたい」と大盤振る舞いを宣言した。



 宮城県庁ではこの日朝、優勝祝いのボードが、仙台市役所では縦1・5メートル、横14メートルの巨大つり看板が登場し“Vモード”に衣替え。同市の担当者は「市役所の中でも“今晩は(東北地方最大級の繁華街)国分町で祝杯といくか”という声が多く聞かれます」と興奮。「有名スポーツで優勝を経験するのは初めてで、市民の盛り上がりが本当に凄い。日本一になったらと思うと空恐ろしい」と“仙一ノミクス”の第2、第3の矢へ期待を込めた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなったので・・・

2013年09月29日 | ラポーレの花達

ラポーレ2階のベランダに置いてあった「蘭」を室内に移動させました。

60鉢ほどあるので場所が困った・・・

食堂やロビーに振り分けたりしています。

希望者には自宅に持ち帰って手入れしてもらうかな?

咲くか咲かないかは・・・本人の手入れ次第これも良い案でしよ

 

それにしても、一気に朝晩寒くなりましたね

風邪引かないようにしなきゃあね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯ノ島温泉・玄国茶屋祭り

2013年09月28日 | 気になるネタ

9月29日(日曜日) 9時30分より

楽しい屋台が沢山出て~お鮨も食べられます・・・有料

温泉に浸かってのんびりぃ~過ごしませんか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜の種

2013年09月28日 | 気になるネタ

すいかからがぼちゃの季節が到来した。しかし実だけ食べていたのではもったいない。 種も栄養満点なのだ。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が食べ方を指南する。

 * * *
 「食欲の秋」である。瓜で言うと、西瓜(すいか)の季節はそろそろ終了となり、南瓜(かぼちゃ)の季節がやってきた。余談だが「西瓜」と「南瓜」はあっても、「北瓜」と「東瓜」はない。冬瓜はあるが、名前とは裏腹にその旬は夏だ。

 こうした「瓜の種」は食べることができる。製菓の材料としても使われるかぼちゃの種に象徴されるように、瓜の種は栄養価が高い。とりわけオメガ3脂肪酸という不飽和脂肪酸は、その効果・効能で話題の成分でもある。

例えば「中性脂肪の値を下げる」「高血圧予防」「動脈硬化予防」「ダイエット」「花粉症」ほかさまざまな効果が期待される成分だ。オメガ3に加えて、肌や血管を健康に保つためのビタミンEも豊富なことから、アンチエイジングにもうってつけの食材だ。

 このほかにもタンパク質の生成を助け、エネルギー代謝を促すマグネシウムや、腎臓や肝臓での代謝に寄与し、最近ではガン予防の効果も期待されるモリブデンなども豊富に含まれているという。

 とはいえ、あのかたい種をそのまま食べるのは至難のワザだ。実際に栄養分が豊富なのは、硬い殻の内側にある種子の部分。殻から取り出す必要がある。

 かぼちゃ、すいかなら、種をきれいに洗い、1~2日天日干しにかける。平らにならして、水分を飛ばすよう、電子レンジに複数回かけてもいい。その後、オーブントースターかフライパンで、種に焼き色がつき、いくつかの種がパチッとはじけるまで焼く。種を縦にして、前歯で外殻を割り、中身を取り出す。

 文字にすると手間がかかりそうに見えるが、手順としては、干して焼くだけ。酒でも飲みながらカリカリとかじるように殻を外す作業も、没頭すればまた楽しい。

 国内のスイカは種が小さく、種をそのまま食べるのは少々面倒――。という方には「西瓜糖」をおすすめしたい。スイカの果肉を種ごとフードプロセッサーにかけ、濾した果汁を煮詰めたものだ。すいか1玉から小瓶にひとつ分ほどしかできないが、種の栄養素も摂取できるばかりか、果肉の利尿作用や解熱などの効果も期待できるという。
   
 ちなみに、冒頭に触れた西瓜や南瓜の名前の由来は、中国に入ってきたルートを指すとされる。西のウイグルのほうから中国に入ったのが「西瓜」で、南蛮渡来のかぼちゃが「南瓜」(中国における「南蛮」はインドシナ半島あたりを指す)。日本には16世紀にポルトガル経由で入ってきたと言われるが、そもそもの原産地のカンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ぶようになったという説が一般的だ。

 去りゆくすいかを惜しむもよし、これから甘さが増すかぼちゃを楽しむもよし。まだ知らぬ楽しみに手をつけてみる。「蒔かぬ種は生えぬ」のだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、相撲ネタも・・・

2013年09月28日 | 気になるネタ

全勝だった白鵬が負け優勝争いに熱気が戻ってきたが、十両も熱戦。先場所、エジプト出身初の十両力士、大砂嵐(21)は3日目からラマダン(断食月)に入り昼間は水さえ飲めない厳しい状況に苦しんだ。「ああ、腹減った」ともらし、力なく笑っていた姿が目に浮かぶ。それでも2ケタの10勝をあげた。

 そのラマダンも先月8日に明けた。体重も3キロアップの146キロ。毎日おなかいっぱい食べて土俵に上がっている。だから今場所は先場所以上、優勝も狙えるはずと関係者はソロバンをはじく。

 「十両2場所目なんだから、先場所より成長したところを見せなければ」と“関取教育”も厳しくなった。4日目、相撲巧者の里山を粘って寄り倒し、着実に力をつけているところを見せた。しかし大嶽部屋の世話人、友鵬から「一つ間違ったところがある」と注意が飛んだ。勝負がついた後、倒れている里山に手を貸し、助け起こそうとしなかったことにバツ印がついたのだ。

 「ウチの部屋の祖は大横綱の大鵬さん。必ず負けた相手を助け起こした。相手を思いやる気持ちをくみ取ってほしいんです」と友鵬。どうしてそこまで徹底してやるのか。理由がある。

 周囲は近い将来、ひと足先に入幕し活躍している遠藤と肩を並べる存在になると信じている。そうなったとき、荒々しい相撲を取る大砂嵐は必ずヒール役にまわり逆風にさらされる。それを和らげるためにも大鵬さんのような細かい気配りが必要、と考えているのだ。

 その日が来るのはもう時間の問題、と思えるぐらい今場所の大砂嵐は力強い。この日も千代皇を左四つから堂々と寄り切った。これで8勝目、勝ち越しだ。優勝争いでもトップの鏡桜に1差。このまま勝ち進めば入幕も見えてくる。

 「とてもいい相撲。でも勝ち越しは意識していない。優勝争いも入幕も。場所はまだ終わっていない。その日の相撲に集中するだけです」と笑顔。来場所の楽しみは膨らむ一方だ。 (大見信昭)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動量計

2013年09月28日 | 気になるネタ

働き盛りの男性の多くが、自分は運動不足だと感じている。しかし、意識的に運動している人は少なく、過去1年間まったく運動をしなかったという人も多い。その主な理由が、「仕事が忙しくて時間がない」ということ。それならば、普段の歩きを運動にしよう。

    

 オムロンの活動量計カロリスキャン「HJA-401F」(実勢価格5000円前後)は、パソコンやスマホ、クラウドサービス「ウェルネスリンク」と連携して測定結果を管理できるスグレモノ。

 近距離無線通信技術NFCを搭載。おサイフケータイ機能付きのAndroidスマートフォンなどから簡単に自動転送できる。別売品の通信トレイ(HHX-IT3)を使えば、USBケーブルでパソコンへも転送できる。

 測定できる項目は、活動カロリー、総消費カロリー、脂肪燃焼量、歩数(階段上り歩数、早歩き歩数)、階段上り目標時間、早歩き目標時間、距離、目標達成度だ。気圧センサーと加速度センサーで、平地での歩行と階段歩行を識別し、階段上り歩数を別に表示してくれるところがすごい。

 さらに、4週間で減らしたい体重を設定すると、そのために必要な1日の目標活動カロリーを自動算出。階段上りならあと何分、早歩きならあと何分とわかりやすく表示してくれる。仕事が忙しくても効果的な運動ができるだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明のビニール傘

2013年09月28日 | 気になるネタ

天皇、皇后両陛下は7月4日、5日、復興状況の視察とお見舞いに岩手県の被災地を訪れた。5日は朝から大船渡市の工場を視察されたが、あいにくの雨。両陛下は、従業員全員が屋外に整列して見守る中、工場入り口で御料車を降りられた。その際、宮内庁職員が、いつもお使いの黒い大きな雨傘を差し出したが、受け取らず、小声で何か指示を出された。

「すると、職員は急いで車から透明のビニール傘を取り出しました。両陛下はそれをさして、出迎えた従業員に手を振られました。雨の中待っていた人たちに、お顔がよく見えるように、というご配慮だったんでしょうね」(同行した記者)

 この後、両陛下は1500人を超える死者が出た隣接する陸前高田市へ。「奇跡の一本松」をご覧になった後、職員の3分の1が亡くなった市役所を訪問した。ここでも土砂降りの中、100人以上の被災者が両陛下を一目見ようと、1時間近く待っていた。

「ここでも、天皇陛下はビニール傘をさされました。お二人は相合い傘で、手を振って被災者にこたえ、腕を組んで、庁舎の中に入られました。天皇陛下が先に訪れた大船渡ではビニール傘をさしていた、という情報を到着直前にキャッチした陸前高田市長は、慌てて秘書にビニール傘を探させ、合わせていました」(同)

 天皇、皇后両陛下と、不釣り合いなビニール傘。初登場は2010年5月に神奈川県であった全国植樹祭でのことだ。天皇陛下は雨の中、植樹をされることになったが、県の関係者が、メディアなどが撮影しやすいようビニール傘を急きょ、両陛下に差し出した。これは、政治家が演説をする際などに使用する頑丈なもので、安倍晋三首相も愛用している高級ビニール傘だった。

「実は、皇后さまは以前から遠くからもお顔がよく見えるビニール傘に大変関心を持っていらっしゃった。欧州王室ではファッショナブルなビニール傘をお使いなのを、ご存じだったようです」(宮内庁関係者)

 植樹祭で念願のビニール傘と「出会われた」皇后さまは側近にご相談。この高級ビニール傘の製造業者「ホワイトローズ」(東京都台東区)に話が持ち込まれることになる。

「安くて便利、でも壊れにくいとされるビニール傘ですが、選挙演説などの場合は、折れたりするのは縁起でもない。こうしたニーズにこたえるため、グラスファイバーを骨に使ったビニール3枚重ねの5250円の高級ビニール傘を開発しました。両陛下がお使いのものはこれを改良し、実は骨に沿って小さな穴が開いていて、風が吹いてもうまくぬける工夫をしてあります。安全で壊れづらいのです」(須藤宰社長)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリ♪

2013年09月28日 | 本日の空

             気持ちが良いねぇぇ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが…

2013年09月28日 | 食事関係

今年は栗が豊作だそうです…でもですねぇ~丁度このランチの日

私はお休みでした。

 

そう、栗ご飯 今だけの旬なご飯

美味しかったのだろう…写真だけ見せつけられたわ。

*とっても美味しかったので~お代わりしてたっぷりい食べました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能年玲奈を国民的女優に育てた共通点

2013年09月28日 | 気になるネタ

「あまちゃん」のヒロインに抜擢(ばってき)され国民的人気女優となった能年玲奈。能年が育った“地元”と、女優として育ったロケ地の2カ所には、能年を国民的女優に育てた共通点があった。

 能年の出身地は兵庫県のほぼ中央部の内陸にある神河(かみかわ)町。2005年11月に旧神崎町と旧大河内町が合併して誕生した。人口は約1万3000人。神戸市から高速道路で約90キロ、鉄道では姫路からJR播但(ばんたん)線に乗り約40分。町役場に最も近いJR寺前駅も山と水田に囲まれた自然豊かな町だ。町の北西部にある砥峰(とのみね)高原には、西日本有数の広大な草原地帯があり、映画「ノルウェイの森」やNHK大河ドラマ「平清盛」の撮影も行われた。石野真子(52)の出身地(旧神崎町)でもある。

 能年は神河町で両親と妹の4人で暮らしていた。13歳のとき、ローティン向けファッション誌「ニコラ」(新潮社)の人気モデルだった新垣結衣(25)に憧れてモデルオーディションに応募。グランプリを獲得したあとは、東京まで1人で仕事に通っていたという。新垣はいまや事務所の大先輩だ。

 「中学時代の彼女は友達とバンドを組み、ギターを毎晩練習していた」と地元の声。「あまちゃん」では素朴で“天然キャラ”を演じていたが、リアルでは活発な学生時代を過ごしていたようだ。

 一方、「あまちゃん」のロケ地で劇中の北三陸市のモデルは、岩手県久慈市だ。人口約5万人。盛岡市から約120キロ、鉄道ではJR八戸駅からJR八戸線で約1時間50分。神河町と同じく、県内の都市部からはかなり離れた位置にあり、内陸と海岸沿いの違いはあるものの、環境は似ている。

 久慈での能年は、小袖海岸で北の海女として海に潜っているシーンや北三陸市での夏のシーンが撮影された。昨年夏から秋に集中して収録。「アキちゃんが伸び伸びしているのは、久慈ののどかな雰囲気がピタリとあったから」と、久慈で撮影を何度も見たという地元の人が話す。

 ドラマで歌われた「地元に帰ろう」がよく似あう豊かな自然に囲まれた環境が、能年の女優開花の原動力だった。 (西幸男)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまちゃん、後が心配だね・・・

2013年09月28日 | 気になるネタ

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」が28日に最終回を迎え、ロケ地の岩手県久慈市では「最終回を見る会」と題した“パブリックビューイング(PV)”が行われる。ドラマがどんな結末を迎えるのか注目される一方、放送終了後に喪失感を覚える「あまちゃんロス症候群(あまロス)」が視聴者の間で広がる可能性があり、心配する声もある。

PVが行われるのは久慈市の道の駅「やませ土風館」。地元関係者を中心に約80人が集まる予定。市観光物産協会の中塚勝則事務局長は「多くの人と感動を分かち合いたい」と期待している。

 ドラマは4月の放送開始から26日放送分までの期間平均視聴率が20・6%(ビデオリサーチ調べ)。高視聴率を裏付けるように、観光客でにぎわいをみせており、海女が素潜り漁を実演する小袖海岸の活動拠点には7~8月の間に前年同期の約23倍の観光客が訪れた。9月に入っても団体客らが絶えず訪れている。

 「小袖北限の海女の会」の大向広子会長は「潜る(実演する)回数が違う。通常3回だったが、放送開始後は多い日で7回。大変」。ドラマ終了については「あっという間の半年でした。海女のみんなも“残念だね”“また見たい”と言っていて、寂しそう」と声のトーンを落とした。

 心配されるのは海女たちの「あまロス」だ。大向さんによれば、「あまちゃんを見ないと家を出られない」と話す海女も。ほとんどが、放送5分前にテレビの前に座り、午前8時から15分間番組を見て、同8時半までに小袖海岸海女センターに出勤。あす29日以降は、半年近く週6日続いた習慣が無くなることになる。大向さんは「心配は心配」と話しつつも「落ち込んでも仕方ない」と前を向く。

 ドラマの支援推進協議会は今月20日、劇中に登場した小道具などを展示する「あまちゃんハウス」を市内にオープンさせた。市商工観光課の久保司課長は「放送が終わっても余韻に浸ってもらえる」と新たな観光スポットとして来場客を見込んでおり、「あまロス」対策の一つになりそうだ。市職員にも番組を見てから出勤したり業務を始める人が多く「あまロス」が心配される人もいるという。ただ、久保さんは「あまちゃん効果を1カ月でも1日でも残す努力をすれば乗り越えられる」と意気込んでいる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不満もあるから次回作も☆

2013年09月28日 | 気になるネタ

音楽プロデューサーのつんく♂氏が、人気テレビドラマ『半沢直樹』の最終回に対して不満の声をあげていることが判明した。つんく♂氏は録画した『半沢直樹』の最終回を観たらしいのだが、その感想として以下のようにコメントしている。

・つんく♂氏のTwitterコメント

「追っかけ再生で半沢見たけど、最後なんか糞詰まりな気分になったのは俺だけ?」
「韓流はスコーン! って突き抜けてくれるのから主婦受けするのかなぁ」(引用ここまで)

・ワクワクする展開じゃなかった

……と、爽快感のない展開に感じたことをコメントしている。確かに、最終回よりも「ガツン!」とくる気持ちのいい回が過去にあったし、思ったよりもワクワクする展開じゃなかったと感じている人が多いのも確か。最終回に関して元ドラマ担当記者H氏は以下のように語っている。

・元ドラマ担当記者H氏のコメント

「最終回は物語をうまく終わらせる方向にだけ力を注ぎ、起伏のない展開になりました。よくよく考えてみると半沢は特に活躍していません。しかも運や仲間の力で助かる展開が多く、半沢らしさがないのです。視聴者が不満を持っても仕方がないでしょう」(H氏 談)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りや雨の日が連続した後・・・

2013年09月27日 | 気になるネタ

日照時間が少ない曇りや雨の日が連続した後に鉄道自殺や未遂が増加する傾向があることを、京都大と滋賀医大のチームが明らかにし、25日発表した。

 チームは、自殺が増える日を予測して踏切や駅をパトロールしたり、光を浴びると症状が改善する鬱病治療用の高照度白色光などをホームや車両につけたりすることで、自殺予防に役立つ可能性があるとしている。

 鉄道自殺が最も多い東京、神奈川、大阪の3都府県で、2002年からの5年間に、自殺や自殺未遂が理由で鉄道の運休や30分以上の遅れが発生した日の直前の日照時間を調べた。

 すると、曇りや雨の日が3日間連続した直後の日は、途中で晴れの日が1日以上あった場合に比べ、自殺や自殺未遂による運休や遅れが増える傾向があった。曇りや雨の日が7日間続いた直後の日で調べると、その傾向が強まった。当日の天気との関連は見られなかった。

 滋賀医大の角谷寛特任教授は「当日の天気よりも、直前の数日間太陽光を浴びないことの方が、感情の落ち込みや鬱症状に影響を与えているのではないか」と話す。成果は海外の専門誌に発表した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする