ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

少なくない!?

2013年09月27日 | 気になるネタ

大阪府警北堺署に窃盗容疑で誤認逮捕され、85日間勾留された男性会社員に対し、国が刑事補償金など計106万2500円の支払いを決めたことが25日、分かった。

男性の弁護人を務める赤堀順一郎弁護士によると、補償金の上限にあたる1日当たり1万2500円の支給が認められた。

 男性は駐車中の車から給油カードを盗んだ容疑で4月24日に逮捕された。

 この件については不起訴となったが、カードで給油した窃盗容疑で再逮捕、大阪地検堺支部に起訴された。その後事件とは無関係と判明し、7月17日に釈放。同29日に起訴が取り消された。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験型貸し農園

2013年09月27日 | 気になるネタ

「手ぶらで気軽に野菜作り」がキャッチフレーズ。東京に住まいがある麻賀(あさが)裕之さん(56)と若月睦弥さん(67)は、常磐自動車道の土浦北インターから車で5分、茨城県かすみがうら市で体験型貸し農園「キッチンファーム・ヒロ」を運営している。

 2人はもともと近くの旧・八郷(やさと)町(現・石岡市)で野菜作りを楽しむ家庭菜園仲間。農産物直売所で知り合った地元農家から畑が借りられることになり、貸し農園の話が進み3月中旬にオープンした。

 「遊休地を活用すれば農家の方も助かるし、都会の人も安く家庭菜園が楽しめる。一石二鳥です。東京ではこんな広いところで畑なんか絶対にできませんから」(若月さん)

 120区画を募集したが、宣伝不足もあって入会者はまだ7人。「土地は100人きても間に合うだけの広さがある」と麻賀さん。1区画30平方メートルと、趣味の家庭菜園には十分な広さ。ミニ耕運機、くわ、カマ、シャベルなどが保管されていて、農作業に必要な道具はひと通りそろっている。仮設トイレや休憩、食事のためのあずまやもあり、利用者は東京から手ぶらで来て農作業ができる。簡易調理場と手作りのかまどがあり、収穫した野菜を使って料理をすることも可能だ。利用料は月2000円、管理費が年1000円。

 若月さんは都内でコンビニを経営していたが、12年前に店を閉じてリタイア。麻賀さんは日本プロゴルフ協会(PGA)の事務局に勤める現役のサラリーマン。

 「毎週土曜日は畑で農作業をして、日曜日は自宅のガレージで野菜の販売です」と麻賀さん。畑に通う「ガソリン代ぐらい」の売り上げはあるそうだ。ゴルフより野菜作りの方が楽しいのか、定年後は「これを仕事としてやっていこうかな、と思ってます」と語る。

 利用者が共同でジャガイモやサツマイモ、里芋などを作って、収穫祭を楽しむイベント区画も用意されている。バーベキュー、流しそうめん、餅つき大会、そば打ち体験など2カ月に1回は何らかのイベントを行う予定。この日は流しそうめんのイベントが行われた。

 趣味と実益を兼ねた新しい試みとはいうものの、いまのところ実益は野菜の収穫ぐらいだが、2人とも意気軒高。「ゆくゆくは会員が50人ぐらいに増えたら、同じ趣味の人同士が小さなグループをつくって活動することも予定してます」(若月さん)と夢は膨らむ。将来はノウハウを蓄積して新しい農園を増やし、法人化することも考えている。

 ■大宮知信(おおみや・とものぶ) ノンフィクション・ライター。1948年、茨城県生まれ。中学卒業後、東京下町のネジ販売会社に集団就職。ギター流し、週刊誌編集者など二十数回の転職を繰り返し、現在に至る。政治、経済、社会問題など幅広い分野で執筆。『平山郁夫の真実』(新講社)など著書多数。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不明高校生・・・

2013年09月27日 | 気になるネタ

千葉県茂原市で7月11日から行方不明になっていた県立高3年の女子生徒(17)が26日、市内の神社で保護された。けがはないものの、体重は行方不明になった当時から半減し、軽度の脱水症状と衰弱がみられるという。県警は事件に巻き込まれた可能性は低いとみているが、猛暑も台風もあった約2カ月半、女子生徒はどのように過ごしていたのか。

 女子生徒が発見されたのは自宅からわずか約400メートルの距離にある神社だった。

 県警によると、26日午後0時10分ごろ、同市本納の日枝神社の社内で女子生徒がうずくまっているのを近所の男性(70)が発見。男性は22日に境内で行った草刈りの様子を確認するために神社を訪れ、「お供え物のお餅がなくなっているのでは」と社(やしろ)の中をみた際、うずくまっていた女子生徒をみつけた。制服姿のまま疲れた様子で、シャツやかばんは泥まみれだった。

 神社には、室内が約3畳の板張りになっている社があるだけ。「普段は立ち寄る人もほとんどいない」(近所の住民)と、ひっそりした場所だ。女子生徒はここに出入りしていたと説明。22日の草刈りで近所の住民らが訪れたときには誰もいなかったという。

 神社の近くの畑には野菜がある。捜査員の「野菜を食べていたのか」との問いかけに、女子生徒はうなずいたという。ただ、体重は行方不明になった当時の45キロから、半分程度まで減少しているらしい。

 女子生徒は経過観察のため入院した病院で、母親が差し入れたアイスクリームを口にした。県警は回復を待って、約2カ月半の間の行動など事情を聴いていく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴロゴロするだけで月60万円

2013年09月27日 | 気になるネタ

仕事行きたくないよぉ! ラクして生きたいよぉぉぉ! 1日中ゴロゴロしてたいよぉぉぉぉぉぉぉ!! 労働せずにお金を稼ぎたい人に朗報だ! 1日中ベッドの上でゴロゴロするだけで月60万円もらえる仕事があるらしい。もちろんゲームもネットもOK。

マジかよッ!? 「でもウマい話には裏があるでしょ?」と疑ってしまうが、そこはご安心! 募集しているのはNASA。アメリカ航空宇宙局、れっきとした公的機関の募集なのである。 これはキターーーー!! 

ベッドに寝るだけで月60万円もらえるというのは、NASAが行う実験のボランティアだ。この実験は、微小重力が人間の体に与える影響を調べるというものである。いわば擬似宇宙空間における体の変化の調査である。

実験中、被験者は70日の間、6度傾けられたベッドの上で過ごすこととなる。その間、読書や、インターネットにゲーム、電話などは自由にしてOKだ。ただし、ベッドから出ることは許されないという。

報酬は70日間で1万8000ドル(約180万円)。2カ月ちょっとで180万だ!! 1カ月あたり6000ドル(約60万円)である。月収60万円とかスゲーーー!! 70日間、寝転びっぱなしというのは辛いが、いつもの休日みたいにゲームしまくって180万円の報酬は魅力的だなァ……。

応募はすでに始まっているが、応募条件は「心身ともに超絶健康体であること」、そして「アメリカの市民権か永住権を持っていること」である。70日間寝っぱなしというのはメンタルの強さも必要であるらしい。

いろいろとハードルが高いが、お金がもらえて、かつ人類の宇宙開拓に貢献できるチャンス。興味があって要件を満たしているなら応募してみてはどうだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう♪

2013年09月27日 | 気になるネタ

プロ野球の楽天が26日、球団創設9年目で初のリーグ優勝を決めた。

 優勝マジックを「2」としていた楽天は同日、西武(西武ドーム)と対戦。4-3と1点リードして九回裏の守りに入る直前、2位のロッテが日本ハムに敗れ、マジック「1」となった。

 この場面で楽天の星野監督は、開幕22連勝中のエース田中を抑えとして投入。田中は内野安打、四球などで1死二、三塁と一打サヨナラのピンチを招いたが、連続三振で切り抜け、プロでは初となる優勝を胴上げ投手で飾った。田中のセーブは4年ぶり。

 中日、阪神に続き3球団目となるリーグ制覇を果たした就任3年目の星野監督は、選手らの手で7度、宙を待った。

 楽天は球界再編が起きた2004年オフに仙台を本拠地に誕生した。1年目の05年は38勝に終わったが、野村監督が率いた09年に2位に入り、初めてクライマックスシリーズに進出した。

 楽天は10月17日開幕のクライマックスシリーズ・ファイナルステージで、2、3位チームによるファーストステージの勝者と日本シリーズの出場権を争う。

◆楽天・星野仙一監督

 「ほっぺたをつねりたいくらい信じられない。(胴上げで)宙を舞って、やったんだ、みんながやってくれたんだと。田中はすんなり抑えてくれるかと思っていたが、そうは問屋が卸さなかったな。(就任1年目に東日本大震災が起き)いきなり大地震でえらいことになってしまったと思った。東北のみなさんの苦労を少しでも和らげようと、東北のみなさんと一緒にあきらめないで戦ってきた。これですべてお返ししたわけではないが、これからも東北のみなさんと進んでいきたい」

◆野村克也氏(楽天元監督)

 「星野監督の手腕じゃないか。私の時の選手は田中と嶋くらいしかいない。自分が監督の時も社長や球団代表に、中心なき組織は機能しないと口酸っぱく言っていた。野球はエースと4番がしっかりできれば後は枝葉だから、それが今はできている」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木管理

2013年09月27日 | ラポーレ周辺の景色

本日、朝から植木の消毒です。

垣根がこんなに大きくなってきました・・・

そろそろ剪定の時期かな?

虫もいろんなのが付いてるし~樹木の管理は大変だぁ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど・・・

2013年09月26日 | 気になるネタ

「10月からさらに冠番組が増え、レギュラー15本。月収も軽く3500万円を超えると言われています」

 テレビ局関係者もこう驚くのは超売れっ子芸人・有吉弘行(39)。

 ところが私生活は相変わらずの超倹約家。週刊誌記者が明かす。

 「先日、有吉さんを張り込みしたんですが住んでるマンションの家賃はいまでも15万円程度。また、後輩芸人たちと飲んで帰る際も、タクシーを使わず、30分近くもひとりトボトボと歩いて帰ったんですよ。有吉さんクラスになると、お金より時間を優先するものですが、これはかなりのケチだなとビックリしました。これじゃあ結婚どころか、彼女もできないでしょうね」

 有吉というと、猿岩石でブレイクした後、7年ぐらい売れない時期を過ごしており、その時代がいまでもトラウマになっているようだ。口ぐせは「1億貯金があっても安心できない。10億あればやっと1億使ってもいいかなって思える」だそうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳終会・施設建設の裏で蓄財していた疑いがあり

2013年09月26日 | 気になるネタ

公職選挙法違反容疑で東京地検特捜部の強制捜査を受けた医療法人徳洲会理事長、徳田虎雄氏(75)が、裏金として保管していた現金6億8千万円を親族らの名義で株式投資に充てて運用していたことが25日、産経新聞の取材で分かった。

関係者は「裏金の大半は徳洲会グループの病院を建設するたびに、受注したゼネコンから工事金額の一部をバックさせて増やしてきたものだ」と証言。徳洲会は全国に66の病院を持つが、施設建設の裏で蓄財していた疑いがあり、医療法人の認可見直しに波及する可能性もある。

 東京地検特捜部も同様の事実を把握しているもようだ。

 複数の関係者によると、徳田氏は平成18年頃まで、徳洲会グループの病院建設の際、工事を受注したゼネコン側から原則として本体工事金額の3%程度を現金で戻させ、裏金として保管してきた。バックリベートを捻出させるため、追加工事額を水増しして発注することが多かった。

 徳田氏と親しい設計会社社長がゼネコン側との折衝にあたり、工事代金の支払い後、社長がゼネコン側から現金を受け取り、徳田氏のもとに届けていた。

 14年に徳田氏が療養生活に入って以降、裏金は徳田氏の療養部屋のベッド脇にある書類棚に保管し、秘書が出納記録を作成して管理していた。

21年初め頃、徳田氏は裏金を原資に株式投資による運用を部下に指示。妻、長女、グループ法人理事ら6名義で証券取引口座を開設し、裏金の6億8千万円を各口座に分散して入金。各口座の名義人の自己資金も加えて運用を開始した。

 その後、関連会社から調達した資金で家族名義の口座を増やし、原資総額は7億7千万円にのぼった。

 産経新聞が入手した内部資料によると、株式投資はその後、約3年間続けられ、最終的には次女とグループ会社顧問が管理を担当したが、運用金が現在、どうなっているかは不明だ。

 関係者は「設計会社社長が病院ロビーでゼネコンの担当者から現金を受け取り、理事長室へ運んだこともあった。かつては裏金の大半を選挙につぎ込んでいたが、政界引退後は現金のまま蓄えるようになった」と話している。

 徳洲会グループは、昭和50年代から新設や事業継承、買収によって全国66の病院を傘下に収めてきた。特に平成元年から10年代にかけては、多い年だと8病院を開設するなど急速なペースで拡大。建設業界にとって、公共事業に匹敵する事業体といわれてきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」

2013年09月26日 | 気になるネタ

「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。

こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。

グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。

 その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万~15万円高かった。

 さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万円で、一つも受けていない人(約393万円)と比べ、約86万円高かった。

 一方、「あいさつをする」や、「ありがとうと言う」といったしつけは、年収の高さとはほとんど関係なかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倍返しブームは何時まで続く~♪

2013年09月26日 | 気になるネタ

驚異的な高視聴率をたたき出したTBS系連続ドラマ「半沢直樹」は終了したが、ブームは続いている。マスメディアは連日「半沢直樹」を取り上げ、関連グッズも売れに売れている。

最終回シーンなどに使われたロケ地を一目見ようと「聖地巡礼」するファンもいて、ちょっとした「狂騒曲」が奏でられている。

日本橋にある居酒屋は10月中旬まで予約で満杯

「半沢直樹」は都市銀行に勤める半沢直樹(堺雅人)が、支店長の強引な指示のせいで行内での立場が危うくなるが、「倍返し」で復讐するというストーリーだ。最終回の平均視聴率は関東地区で42.2%、関西地区で45.5%を記録し、2000年に放送されたTBS系ドラマ「ビューティフルライフ」最終回の41.3%(関東地区)を抜き、平成の民放ドラマで最高の視聴率となった。

2013年9月25日放送のTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」では、半沢直樹フィーバーに沸く様子を特集した。TBSは公式グッズとしてキーホルダーやクリアファイルなどを販売しているが、中でも人気なのが半沢のセリフをもじった「倍返し饅頭」(9個入り、840円)だ。パッケージは半沢の名刺をイメージしたデザインで、中身のまんじゅうには「倍返し」の焼印が入っている。

連日売り切れが続くほどで、TBSストアの店長は「朝ズバッ!」の取材に対し、「昨日は開店30分ぐらいでなくなった」と笑顔で答えていた。

また、ファンが「半沢直樹」のロケ地を訪れるようになった。東京・日本橋にある居酒屋「おさかな本舗 たいこ茶屋」も「聖地」の1つで、第6話で半沢が京橋支店の融資課長代理を追い詰めたシーンに使われた店だ。

とりわけ半沢らが座った席が人気となり、すでに10月中旬まで予約で埋まっている。ドラマの中に登場したメニューを集めた「半沢セット」(2200円)も、1日20~30ほど売れて好評だという。訪れるファンの中には「倍返しだー!」と盛り上がる客もいる、と番組中で同店店長が話していた。

長崎や福岡から訪れたファンも

さらに、最終回で香川照之さん演じる大和田常務が、半沢に土下座させられた場所にファンが殺到している。その場所とは、東京・千代田区にある学士会館だ。201号室が会議室として劇中に登場した。

J-CASTニュースの取材に対して学士会館の広報担当・有江治子さんは、「これまでにないほど多くの人が立て続けにいらっしゃっています。基本的に人数はかぞえていませんが、24日は100人近くいたかもしれない」と話す。長崎や福岡から訪れたファンもいた。土下座シーンの撮影があった位置を聞かれることが多いそうだ。

1928年に開業した学士会館は、昭和初期の雰囲気を色濃く残しており、映画「SP」などの撮影現場にもなるなど年間50本以上撮影があるが、これほど多くの人が訪れることはなかったという。「『SP』のファンは20~40代の女性がメインですが、『半沢直樹』のファンは幅広く、高齢の方もいらっしゃいます」。

ネットでも学士会館を訪れた人による感想が書き込まれ、

「半沢ロケ地の学士会館に行ったよ」「初めて学士会館でごはん食べたんだけど、最新話でそのご飯食べたところの近くの階段を半沢が歩いたり、とまりんと半沢が階段の下に隠れたりしてて、なんか不思議な気持ちになった」

といった報告があがっている。

同館ではこうした『半沢直樹』人気を受け、ドラマのシーンを再現した201号室で、フルコース料理を「重役気分」で味わえる「倍返しだ!お食事付き見学会」を、メールマガジン登録者対象(抽選で10組20人)に開催予定だという。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定の年収以上の人は2割に引き上げる

2013年09月26日 | 気になるネタ

厚生労働省は25日、現在は一律1割となっている介護保険利用時の自己負担割合を、一定の年収以上の人は2割に引き上げる案を社会保障審議会介護保険部会に提示した。

65歳以上の高齢者の5人に1人が該当するが、介護サービスを利用しない人も多く、影響は40万~50万人にとどまる見込み。来年の通常国会に提出し、平成27年度からの実施を目指す。

 見直し案では、収入が年金だけの単身者では、年収が「280万円以上」と「290万円以上」の2案を、2割負担に引き上げる基準として示した。基礎年金のみを受給する妻がいる夫婦では、「359万円以上」と「369万円以上」の2案。ただ、夫が2割負担でも、収入が基準以下の妻は1割となる。

 自己負担額が引き上げられれば、12年の介護保険制度創設以来初めて。厚労省の試算では、自己負担の平均月額は、要介護1なら7700円から1万5400円に、要介護2なら1万円から2万円になる。

 また、特別養護老人ホームなどに入所する低所得者の食費や居住費を補助する「補足給付」の縮小案も提示。支払い能力に応じた負担とするため、預貯金や保有する有価証券が単身で1千万円以上、夫婦で2千万円以上あれば、所得は低くても給付対象から外す。

 固定資産税の評価額が2千万円以上の不動産の所有者も対象外とし、希望があれば不動産を担保に補足給付相当額を貸し付け、死後に精算する仕組みもつくる。

 一方で、住民税非課税の低所得世帯の高齢者の保険料は、減額幅を現在の50%から70%に広げ、負担を軽くする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ケ所も★

2013年09月26日 | ラポーレ周辺の景色

枯葉で分かりにくいかも知れませんが・・・

奥から転々と~土が盛り上がっています。

最近「もく゜ら」が出没して穴を開けて芝生が痛んで困っています。

ほら、ここだけでも5つも・・・

はてさて、どうしますか!?

業者に頼んで捕獲してもらうしか無いかもね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実現するかしら?

2013年09月25日 | 気になるネタ

東京五輪の開催決定で、眠っていた鉄道の新線建設が一気に本格化しそうだ。目玉は羽田、成田の両国際空港をつなぐ直結線で、実現すれば東京駅周辺とのアクセスが飛躍的に向上する。湾岸地区でも選手村や競技会場と世界的な観光地を結ぶプランが浮上。東京メトロ・副都心線の開通でひとまず完成とみられた首都の鉄道網が、再び拡大、発達へと動き出す。

 海外からせっかく日本を訪れても、空港から競技会場やホテルが集中する都心部への移動でうんざりしたら…。せっかくの「おもてなし」も価値半減だ。

 鉄道の利用だと、現状では東京駅へ羽田空港から約30分、成田空港からだと約1時間かかる。世界の代表的な空港と比較すると、東京の不便さが際立つ。

 都市部までの鉄道アクセスは、仏パリのシャルル・ド・ゴール空港が25分、蘭アムステルダムのスキポール空港が20分。米シカゴのオヘア空港は45分要するものの、24時間の終日運転を実施している。

      

 この現状を打破するのが都営浅草線の短絡新線だ。押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)を結ぶバイパス線で、用地買収の必要がない地下40メートル以下の「大深度地下」にトンネルを掘る。途中駅は東京駅の近くの「新東京駅」のみで、羽田-新東京は18分、成田-新東京は36分、羽田-成田を59分で結ぶという。

 羽田と成田の直結線について、鉄道アナリストの川島令三氏は「東京五輪に十分間に合う」とみる。

 「大深度地下の鉄道トンネルという前例のない工事だが、日本のトンネル建設に関する技術は高く、最速で1日100メートル掘り進める。最も時間がかかる駅の建設も1カ所しかなく、3年あれば完成させられる。資金の確保と、環境面への配慮など計画実行までの煩雑な手続きがクリアできれば、2020年7月に間に合うだろう」

 これまで何度も計画が持ち上がりながら、約3500億円とされる巨額の建設費用がネックになり、進まずにきた。今回の場合、五輪招致の主体となった東京都が本腰を入れれば急展開する可能性がある。

 一方、五輪までには「極めて難しい」との見方もある。

 「東京メトロ・副都心線は着工から開業まで約7年かかった。羽田-成田の直結線は大深度地下の難しい工事でもあり、いますぐ開始しても7年では終わらない」(民鉄関係者)

 むしろ実現の可能性があるのは、豊洲駅(東京都江東区)から住吉駅(同)に至る有楽町線の延伸という。

 「豊洲は選手村や競技会場が集中する『東京ベイゾーン』の中核になり、五輪開催中は最重要の駅になる。半蔵門線との直通運転により、押上の東京スカイツリー、さらに東武線経由で世界遺産の日光とも結ばれる。5・2キロの短い区間だが、波及効果は高い」(別の民鉄関係者)

 湾岸地区とスカイツリーや日光が直結すれば、選手や観光客の利便性が飛躍的に向上する。

 地下鉄新線の総事業費は260億円の見込み。もともと地元の江東区は建設に積極的なことから、資金確保のめどがつけば実現の可能性は高い。前出の川島氏は「豊洲、住吉の両駅はすでに新線を想定した構造になっており、3年あれば工事は終わる」と指摘する。

 鉄道建設は大規模な土木工事を伴うため、巨額のカネが動く。工事を受注する大手ゼネコン各社や、関連銘柄の株価上昇を狙う投資家の関心も高い。150兆円といわれる五輪特需の経済効果を確実にするためには、鉄道をめぐる大型のプロジェクトが欠かせない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむ、意外と太ってるね!?

2013年09月25日 | 気になるネタ

25日正午ごろ、静岡市葵区の駿府城公園内でサルが目撃された。

その後、サルは逃走して県庁西館に侵入し、庁内を移動している。

          

 市によると、これまでに人的被害はないという。


 県庁内では「サルが出没しました。気を付けてください」などと館内放送で注意を呼び掛けている。

       


 静岡県庁はJR静岡駅から北西約800メートルにあり、駿府城公園と隣接している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしい空

2013年09月25日 | 本日の空

すっかり涼しくなりました。

でも、日中は30度近くになり、寒暖の差が激しいですね。

風邪引かないようにしないと

そろそろ~長袖に?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする