ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

秋の佇まいに~その3 百人一首を♪

2017年09月05日 | 建物内の様子

 事務所の前には百人一首の書を飾りました。

 その下には「安東聖空」氏による聖空百人一首を置きました。

素敵な字ですねぇ

 下の段には・・・

京美百人一首を~

どちらも高級品なんですよぉぉ~

 まだ、未使用なんですよねぇ~触るの怖いなぁ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ♪

2017年09月05日 | 本日の空

こんなに綺麗な青空は久し振りですね

スッキリとした快晴、まさに秋晴れと言うのでしょうね

こんな日がずっと続いてほしいのですが・・・

明日からは、寒冷前線が近づいてきて雨が降り蒸し暑くなるそうです。

体調管理をしっかりとしましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラポーレの防災訓練!

2017年09月05日 | 気になるネタ

先日9月1日は防災の日です

ラポーレでも防災訓練を行いましたが、訓練では非常階段から避難して頂きました。

災害時にエレベーターに乗っていて閉じ込められたり何かあってはいけませんからね…

災害発生時にエレベーターがどうなるか、管理人と寮母で乗って体験してみました。

今回は火災のケースを想定しています

火災発生時、防災ベルが鳴るとエレベーターは警告灯とアナウンス放送後、自動運転を開始するらしいですが…?

災害発生ドア上部に赤字で災害内容が表示されました

1階から6階に向かって上っている最中にベルが鳴り、その時エレベーターは4階から5階に行こうとしていたのですが、上昇を中断し1階に向かって自動運転を開始しました

1階到着後はドアが開き、乗客が降りた後エレベーターは運転を停止しました。

ちゃんと降りられてちょっと安心しちゃいました

今回エレベータは火災を想定した訓練でしたが、地震と停電では少し動きが変わります。

地震・停電の際は、エレベーターは1階まで行かず、最寄りの階でドアが開きます。

ドアが開くまではエレベーターが動いてくれるので閉じ込められる心配はないのですね

もし万が一閉じ込められる状況になったとしても、ラポーレ職員が救出作業を行えますのでご安心を

百聞は一見に如かず

良い体験ができました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースが美味しかった☆

2017年09月04日 | 食事関係

もちろん、鶏肉も柔らかくって美味しかったですけど~

ソースがなんとも言えぬ味

少し濃厚って言うかねぇ~ラポ住民さんには大好評の一品でした。

オシャレな器で食欲も増しますねぇ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の佇まいにぃ♪ その2

2017年09月04日 | 建物内の様子

秋の時期に合う草木はと探したら~

   山葡萄を発見し飾り付けてみました。

これならバッチリ☆

ラポーレにはいろんな品がありますでしょ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報では晴れだと。。。

2017年09月04日 | 本日の空

残念ながら雲が空を覆って少し暗いかなぁ~

風もあり涼しくってエアコンなしで過ごせています。

あら?

長袖の人もいますよ!


ただ、洗濯物がねえ~一昨日と昨日が良い日だったから大丈夫かな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の佇まいにぃ♪ その1

2017年09月04日 | 建物内の様子

 

玄関前の飾りが秋バージョンになりました。

渋いでしょ♪

 

      つづく 

   直虎風にしてみましたが?!  お分かりかしら?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合防災訓練開催!

2017年09月04日 | 地震防災関係

9月1日は防災の日。

毎年この日に合わせてラポーレ駿河でも総合防災訓練を開催しています。

地震が発生、その後二次災害で火災が起こり、その後避難を実施。

一連の流れの中で、情報伝達訓練、消火訓練、避難訓練などの様々な要素を

盛り込んで開催するわけです。

ご入居者がすべきこと

地震発生時:とにかく自分の身を守る!

自分が怪我をしてしまったら、要救助者になってしまいます。

苦渋の決断ですが目の前の困った方の応援はひとまず置いておいて、自分が

助かってから互助、お互いに助け合うことが大切です。

避難時:防災ずきんや軍手、タオルなど身の安全を守るための格好で

指示に従ってスムーズに避難すること。貴重品の持ち出しなどももちろん

大切なことですが、避難時に怪我をしてしまうことが一番避けたいです。

長年ラポーレ駿河で生活されている方は、避難訓練はかなりスムーズに

行えているようです。

また、町内連絡員さんが点呼や集合場所の表示など、私たち職員では手の

回らないところまで配慮して動いてくださいました。

最近では、東海地震の「警戒宣言」等の科学的な根拠に基づく予知情報が

あまりあてにならない?などという話が出てきていますが、

「地震だ!さあにげろ!」ではなく、状況を見ながら適切な判断をしていく

ことがなかなか大切なんですね。

今回は、避難訓練終了後にご入居者には食堂に集まっていただき、

災害時の避難や心得、普段の備えなどを講義形式で話をさせていただきました。


「災害対策」はこれだけにとどまらず、被災後の生活や、サービスが元通り

提供できるように回復させるための計画が求められています。

ラポーレ駿河でも少しずつではありますがこういった計画の策定や対策に

検討を重ねてまいります。

なかなか難しい・・・けれど大切な課題ですね~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談員リクエストランチ♪

2017年09月03日 | 食事関係

本日の相談員リクエストランチは「トマトツナそうめん」!

そんなに珍しいメニューでもありませんが、私的には「我が家の定番」の

メニューなんです♪

好き嫌いの多いわが子はそうめんなら喜んで食べてくれるので、

そこにトマトも放り込んで野菜も美味しく食べてもらおうという

作戦で食べさせています♪

そうめんといえば麺つゆに刻みネギやみょうが、大葉、しょうがやワサビなどの

薬味をいれて食べるのが一般的ですが、ちょっとした変化球で味わいも

ずいぶんと変わるもの。トマトとツナの酸味とコクでさっぱりと、でも

食べ応えのある味付けになりました。

そうめんだけではパンチが足りないので、バターしょうゆ味の鶏肉と

ブロッコリーの炒め物もつけてもらいました。

こちらはバターの風味がしっかり効いて、これだけでごはんが進みそうな

味付けでしたね~♪

召し上がられたご入居者からも大変ご好評いただきました。

ごちそうさまでした♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句は奥が深い☆

2017年09月03日 | 建物内の様子

俳句の季語・・・金魚は夏

 

   朝顔は・・・秋なんですよ

       知ってて良かった♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すやすや♪

2017年09月02日 | 気になるネタ

アンマ機に掛かりながら気持ちよさそうに~

風が抜ける良い場所なんですよね

あんまりぐっすり寝ているようだったので、

一枚パシャリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜蕎麦

2017年09月02日 | 食事関係

今日の、ラポーレご飯!

今日は山菜おろし蕎麦に辛し和え、ババロアです

冷たい麺をずるずるっと食べると最高に美味しいですね

最近お腹の調子が悪かったんですが、山菜で食物繊維も豊富に摂れてお腹にも良いし、夏にぴったりのお昼でした

今度の相談員献立は何やら冷たい麺みたいですよ?

お楽しみに~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くって~くったりぃ

2017年09月02日 | 気になるネタ

何時までも、熱い日が続きますね

   夜はしっかり寝れてますか?

      定位置に陣取っているカエル君は何時もお昼寝です

         みなさんも~お昼寝してね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜の♪

2017年09月01日 | 気になるネタ

ボスの実家でいただいた 梅の最終バージョン

 

実は普通の梅は 普通の梅干しになり完成させたのですが 一つの種類が大きな梅で

一つ食べるには 食べきれないほどの大きさ…そこで考えた←エラそう…

実は息子が甘い梅干を食べたいと言っていたのを思い出し 初めての蜂蜜漬けに挑戦

 

出来上がった大きな梅干を二日間 塩抜きして蜂蜜とキビ糖 リンゴ酢に漬けて

二週間これが完成


味は…すまん!私は甘いものは嫌いなので 絶対みてません。


嫁さんの実家のお母さんが言うには美味しいと←社交辞令?

ちょいと舐めると酸味が強い 

ん~リンゴ酢がお高い混じりっけなしの良い物使ったのが悪かったか?

 

残りはもう少し酸味を抑え甘みを増やして作ってみようかな

 

とりあえず失敗ではないが ちょいと酢っぽい梅の味見どうぞ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで一句どうかしら?

2017年09月01日 | 気になるネタ

      ふむふむ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする