ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

味土野ガラシャ大滝 (京都府京丹後市弥栄町)

2020年07月24日 23時02分39秒 | 京都
 細川ガラシャの幽閉の地へ行きました。





 道がとても狭いです。





 狭い駐車場に車を止めて、味土野ガラシャ大滝へ向かいます。














 味土野ガラシャ大滝に到着です。














 味土野ガラシャ大滝から少し奥へ行くと、ガラシャ隠棲地に着きます。

















 とても不便な場所で絶好の隠れ家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立岩 (京都府京丹後市丹後町)

2020年07月24日 22時01分15秒 | 京都
 温泉の後に立岩を観光しました。











 後ヶ浜海水浴場に立岩があります。





 間人水無月神社です。














 神社の裏には行者が岩になっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後温泉 はしうど荘 (京都府京丹後市丹後町)

2020年07月24日 21時52分12秒 | 温泉
 「丹後温泉 はしうど荘」へ行きました。





 天気は悪かったが、海が見えるのはよかったです。


*****************************************************************************************************************


温泉名   :丹後温泉 はしうど荘
住所    :京都府京丹後市丹後町間人632-1
電話    :0772-75-2212
入浴料   :中学生以上500円 3歳以上200円 2歳以下無料
営業時間  :【平日】16:00-22:00(最終受付21:30)
       【土日祝・夏休み期間】11:00-22:00(最終受付21:30)
休業日   :第2・第4火曜日
       ※8月は無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏蔵舞 2019 (竹野酒造)

2020年07月24日 21時34分40秒 | 日本酒
 京都府京丹後市弥栄町の竹野酒造へ行き、「夏蔵舞 2019」を購入しました。





 飲み心地はあっさりしていますが、しっかり味がついており、夏に飲むと喉が潤います。











 お土産に琴引の塩をいただきました。








 またここは細川ガラシャのゆかりの地です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクサイド琴引 水屋敷 (京都府京丹後市網野町)

2020年07月24日 21時25分22秒 | 食べ物
 お腹が空いたので「レイクサイド琴引 水屋敷」に行きました。
入口で名前を書いて暫くしてから店内に入りました。
店内からは離湖が見えます。





 刺身定食を食べました。美味しかったです。





 店を出て離湖が見えます。





 京都府北部最大の淡水湖です。





 冬に蟹を食べに行きたいです。


***************************************************************************************************

店名        :レイクサイド琴引 水屋敷
電話        :0772-72-3023
住所        :京都府京丹後市網野町小浜912
営業時間      :11:00〜15:00
定休日       :無休(臨時休業あり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村克也ベースボールギャラリー (京都府京丹後市網野町)

2020年07月24日 21時15分02秒 | 野球
 京都府京丹後市網野町の「野村克也ベースボールギャラリー」に行きました。





 場所は丹後地域地場産業振興センターの1階です。





 たくさんのトロフィーや楯などが展示されています。


























 一番印象に残ったのは、三冠王を取って地元に帰ってきた時の写真で、町全体が野村克也さんを祝福していました。





 ぼやきが聞けないのが残念です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山鉄道館 ポッポランド2号館 (京都府福知山市)

2020年07月24日 21時02分21秒 | 鉄道
 福知山市の新町商店街の近くに「福知山鉄道館 ポッポランド2号館」があります。





 ここには「C58 56」が保存されています。








 運転席を見学しました。
































 屋根のある場所できちんと保存されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社 (京都府福知山市)

2020年07月24日 19時43分36秒 | 観光
 福知山城を後にして、福知山市内を散策しました。





 新町商店街を歩きましたが、静かです。





 鷹の春の西岡酒造ですが、既に廃業していると思います。





 「麒麟がくる」の旗があるのに商店街は寂しいかぎりです。








 福知山鉄道館ポッポランド1号館です。





 しかし平成30年4月1日に閉館しました。











 福知山踊り像です。











 御陵公園です。

















 昭和28年に20m浸水しました。








 御霊神社へ拝観します。





 祭神は宇賀御霊大神、配神は明智光秀公です。





















































 白い桔梗が咲いていました。

















 新町商店街に戻ってきました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇ケ端御藪(明智藪、光秀堤) (京都府福知山市)

2020年07月24日 19時41分14秒 | 観光
 福知山鉄道館 ポッポランド2号館から福知山城へ戻ります。








 音無瀬橋です。














 福知山城が見えます。








 桔梗が咲いています。











 足立音衛門です。





 菓子屋とは思えない入口です。











 蛇ケ端御藪(明智藪、光秀堤)です。





 明智光秀は由良川と土師川の合流点に明智藪を作り、治水工事をしたとされます。





 明智光秀が京都市伏見区小栗栖で絶命したとされる場所の名称も明智藪なので、
光秀堤も呼びますが、明智藪の名称が親しまれています。





 福知山城がよく見えます。




















 足立音衛門の裏手です。























 内記歩道橋を渡ります。








 福知山城に戻りました。






















 福知山を満喫しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山光秀ミュージアム (京都府福知山市)

2020年07月24日 08時49分03秒 | 観光
 京都府福知山市の福知山城へ行きました。











 福知山城に来るのは2度目です。








 2020年度の大河ドラマ「麒麟がくる」の主役は明智光秀で「福知山光秀ミュージアム」が開催されています。





 チケット売場では検温などをします。





 「福知山光秀ミュージアム」は入場制限しているので、先に福知山城に行きます。














 桔梗が咲いています。























 福知山城に入る前にも検温します。











 天守閣からの眺めです。

















 山陰本線と福知山線の高架がよく見えます。





 城内では歴代の福知山城主について説明がありました。




























































































 明智光秀の自販機です。











 時間になったので「福知山光秀ミュージアム」に行きます。








 佐藤太清記念美術館の2階が「福知山光秀ミュージアム」です。








 入館前にも検温です。








 「福知山光秀ミュージアム」は他の大河ドラマ館よりも充実していました。
特に明智光秀肖像画(岸和田市本徳寺所蔵)が展示されていました。








 1階は佐藤太清さんの絵画が展示されています。





 この後、福知山市内を散策します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする