18切符で武豊線に乗るに行きました。
大阪 12:30 → 米原 13:51 (新快速 近江塩津行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/ed6553599c44908b2fb75b349357947c.jpg)
大阪駅から新快速に乗り込み早速神戸ステーキ牛弁当を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/5b137edec3aa0acd2865a6b0a749467e.jpg)
とても美味しかった。
駅弁を売っているホームはサンダーバードが発着する9番、10番ホームの後ろ側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/b374e484b3a4e20dc6e200b9e5492967.jpg)
米原 13:59 → 大垣 14:34 (普通 大垣行)
米原駅で乗り換えです。
18切符で移動している人は多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/2fdfd1bab72d0d68557d8e4e44f152ed.jpg)
いつも思うことだが同じホームで乗り換えができないのかと。
そうすればスムーズにできるのに不便な階段を使わせるのはお客様の身になって考えて欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/8847b1738cc0896ea62a585e5ee4cce1.jpg)
大垣に到着です
また階段を使用しての乗り換えです。
JR東海はわざとしていると思えるダイヤを組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/54e392752f3818bbe66b2f0f845c6a8c.jpg)
大垣 14:40 → 大府 15:26 (新快速 豊橋行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/b5749bd479bde71c5d3e0956e0797162.jpg)
大府駅に到着。
ここから武豊線に乗り換えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/3ed46d17739379aedb3897f0a0c1d96f.jpg)
大府 15:42 → 武豊 16:13
乗った列車は快速みえと同じ車両で2両編成、乗り心地もよいです。
またこの時間からは名古屋からの直通なので武豊線を利用するひとには乗り換えもなく便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/3124fb5f47346045661af7cf3356e1ba.jpg)
大府駅を出ると高架になり東海道線を跨ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/944c7f6da8f9f0467d5cf03f3b76c534.jpg)
上り線は高架せずにそのまま東海道線に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/e00be603e01c26e6199db0acfd702b99.jpg)
ほどなく終わり森岡に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/c4624ba9dbf657b03723d44d39e6be87.jpg)
次は高架になり行き違いの可能な緒川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/6a359f5e25bb3e5e45675aa28df9fc0d.jpg)
地上に降り行き違い可能な石浜駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/c87aaa9bdc56a74e48fb0c127371a057.jpg)
またまた行き違い可能な東浦駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/576084f6ddb8d31730d15a538f341401.jpg)
亀崎駅も行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/b94875c661d5a0118dab6e6301a5f345.jpg)
乙川駅です。
ここも行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/de5501eb9f929d983eecdee6ea4b4288.jpg)
半田駅です。
上り列車と行き違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/b2e08c1be93ee5cb3ec04dd9614eaf8d.jpg)
東成岩駅です。
ここも行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/32e00329594ba49d4b318c63d0386401.jpg)
終点の武豊駅に到着。
競馬ファンならば”たけゆたか”と読みますが、ここでは”たけとよ”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/8de3d11e8693c2673d77fa2e6f6eabcc.jpg)
終着駅なので先へは線路は伸びていません。
寂しい光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/dc437403eb8d05a415ed50c93ecae54e.jpg)
いつもなら同じ列車で引き返しますが、名鉄の駅が近くにありそちらを利用します。
武豊線は駅間も短く退避駅も多いですが電化されていません。
電化して運転本数増やせばよいかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/ee9dc0f11d6044f97a0e35f647e5d6d7.jpg)
大阪 12:30 → 米原 13:51 (新快速 近江塩津行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/ed6553599c44908b2fb75b349357947c.jpg)
大阪駅から新快速に乗り込み早速神戸ステーキ牛弁当を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/5b137edec3aa0acd2865a6b0a749467e.jpg)
とても美味しかった。
駅弁を売っているホームはサンダーバードが発着する9番、10番ホームの後ろ側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/b374e484b3a4e20dc6e200b9e5492967.jpg)
米原 13:59 → 大垣 14:34 (普通 大垣行)
米原駅で乗り換えです。
18切符で移動している人は多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/2fdfd1bab72d0d68557d8e4e44f152ed.jpg)
いつも思うことだが同じホームで乗り換えができないのかと。
そうすればスムーズにできるのに不便な階段を使わせるのはお客様の身になって考えて欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/8847b1738cc0896ea62a585e5ee4cce1.jpg)
大垣に到着です
また階段を使用しての乗り換えです。
JR東海はわざとしていると思えるダイヤを組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/54e392752f3818bbe66b2f0f845c6a8c.jpg)
大垣 14:40 → 大府 15:26 (新快速 豊橋行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/b5749bd479bde71c5d3e0956e0797162.jpg)
大府駅に到着。
ここから武豊線に乗り換えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/3ed46d17739379aedb3897f0a0c1d96f.jpg)
大府 15:42 → 武豊 16:13
乗った列車は快速みえと同じ車両で2両編成、乗り心地もよいです。
またこの時間からは名古屋からの直通なので武豊線を利用するひとには乗り換えもなく便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/3124fb5f47346045661af7cf3356e1ba.jpg)
大府駅を出ると高架になり東海道線を跨ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/944c7f6da8f9f0467d5cf03f3b76c534.jpg)
上り線は高架せずにそのまま東海道線に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/e00be603e01c26e6199db0acfd702b99.jpg)
ほどなく終わり森岡に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/c4624ba9dbf657b03723d44d39e6be87.jpg)
次は高架になり行き違いの可能な緒川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/6a359f5e25bb3e5e45675aa28df9fc0d.jpg)
地上に降り行き違い可能な石浜駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/c87aaa9bdc56a74e48fb0c127371a057.jpg)
またまた行き違い可能な東浦駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/576084f6ddb8d31730d15a538f341401.jpg)
亀崎駅も行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/b94875c661d5a0118dab6e6301a5f345.jpg)
乙川駅です。
ここも行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/de5501eb9f929d983eecdee6ea4b4288.jpg)
半田駅です。
上り列車と行き違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/b2e08c1be93ee5cb3ec04dd9614eaf8d.jpg)
東成岩駅です。
ここも行き違い可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/32e00329594ba49d4b318c63d0386401.jpg)
終点の武豊駅に到着。
競馬ファンならば”たけゆたか”と読みますが、ここでは”たけとよ”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/8de3d11e8693c2673d77fa2e6f6eabcc.jpg)
終着駅なので先へは線路は伸びていません。
寂しい光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/dc437403eb8d05a415ed50c93ecae54e.jpg)
いつもなら同じ列車で引き返しますが、名鉄の駅が近くにありそちらを利用します。
武豊線は駅間も短く退避駅も多いですが電化されていません。
電化して運転本数増やせばよいかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/ee9dc0f11d6044f97a0e35f647e5d6d7.jpg)