ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2009年夏 18切符の旅③ (岩国→徳山→新山口)

2009年08月12日 22時52分10秒 | 鉄道
 岩国駅から岩徳線に乗り換えです。





1両編成の気動車で座席はほぼ埋まりました。

岩国 15:24 → 徳山 16:50 (普通 徳山行)

 西岩国駅に到着。
上り列車と交換です。
錦帯橋へはこの駅が最寄駅です。





 遠くに岩国城が見えます。





 錦川を渡ります。
この上流に錦帯橋があります。





 川西駅です。





 錦川鉄道の起点の0キロポストがあります。





 川西駅を出てしばらくすると錦川鉄道と分かれます。





 柱野駅です。





 欽明路駅です。





 玖河駅です。
窓が曇っています。





 周防高森駅です。





 米川駅です。
つるの里です。





 高水駅です。





 勝間駅です。





 周防久保駅です。





 周防花岡駅です。





 櫛ヶ浜駅です。
あっという間に岩徳線の終点です。





 徳山駅に到着です。
ここで山陽本線に乗り換えです。

徳山 16:52 → 新山口 17:34 (普通 新山口行)





 徳山駅を出るとすぐに寝てしまいました。
新山口駅の手前には気動車やSLやまぐちの客車が止まっています。








 新山口駅に到着。
ここで宇部線に乗り換えです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅③ (横川→南岩国→岩国)

2009年08月12日 19時47分01秒 | 鉄道
 横川からは山陽本線を西へ進みます。

横川 14:02 → 岩国 14:45 (普通 新山口行)

 列車に乗り込むと睡魔がやってきて寝てしまいました。
目が覚めると目的の岩国駅を通りすぎていて慌てました。
岩国駅から岩徳線を乗り潰す予定だったので隣の南岩国駅で降りました。
とっさのことだったので岩徳線に乗れるか分からなかったが、時刻表で調べるとなんとか乗れることが分かりホットしました。





 岩徳線に乗らなければこのまま乗っていても問題なかったのですが。





横川 14:02 → 南岩国 14:50 (普通 新山口行)
南岩国 15:05 → 岩国 15:09 (快速シティライナー 白市行)

 南岩国駅では待ち時間があり、広島駅で買った駅弁を食べます。





 活あなごめしです。





 上り列車に乗って岩国駅に戻ります。





 岩国駅に到着。
ここから岩徳線に乗り換えです。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅③ (広島→可部→横川)

2009年08月12日 09時14分49秒 | 鉄道
 広島駅から可部線に乗り換えです。

広島 12:46 → 可部 13:24 (普通 可部行)

可部線の起点は広島駅の隣の横川駅です。





 川を渡ると三滝駅です。





 安芸長束駅です。





 下祇園駅です。





 古市橋駅です。





 大町駅です。





 緑井駅です。





 七軒茶屋駅です。





 梅林駅です。





 上八木駅です。





 隣には川が流れています。





 終点の可部駅です。





 盲腸線なのでまたこの列車で横川駅へ戻ります。





 線路の先には廃線跡が残っています。
三段峡へ行ってみたかった。





 可部駅の玄関です。





 また横川駅に戻ります。

可部 13:28 → 横川 13:58 (普通 広島行)





 中島駅です。





 横川駅に到着。
ここで山陽本線へ乗り換えて西へ目指します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅③ (西条→広島)

2009年08月12日 08時36分22秒 | 鉄道
 ほろ酔い気分で西条で散策した後は18切符の旅に戻って西へ向かいます。





西条 11:55 → 広島 12:30 (普通 南岩国行)

 広島駅に到着。





 ここで可部線に乗り換えです。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂鶴酒造、福美人酒造 (広島県西条市)

2009年08月12日 07時01分06秒 | 観光
 西条駅を降りると酒樽が迎えてくれます。
ここは酒の町です。





 地図を見ると酒蔵が駅の近所にたくさんあります。
18切符の旅なので時間が限られており急いで散策しました。





 酒蔵横丁と粋な名前です。





 加茂鶴酒造です。





 加茂鶴酒造の井戸水です。
福神井戸がありまろやかな水でした。





 少し歩くと本陣跡があります。





 加茂鶴酒造は広くて酒蔵がたくさんあります。





 立派な酒蔵です。





 福美人酒造です。





 中に入って試飲しました。
すごく甘い味がしておいしかった。
いきおいよく飲んだのでかなり酔っ払いました。
酔いさましに地下井水を飲みました。
とてもおいしかった。





 立派な煙突です。





 時間がなくなり残りの酒蔵は次回訪問時の楽しみにします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅③ (大阪→姫路→岡山→糸崎→西条)

2009年08月12日 02時01分16秒 | 鉄道
 夏休みに自分の家の墓参りと亡くなった上司の墓参りを兼ねて九州へ18切符で行ってきました。
九州へ行くのは久しぶりで気分は高まります。
しかし大阪から九州までは遠いです。

大阪 5:59 → 姫路 7:28 (快速 姫路行)





 お盆休みなので12両の快速もゆったり座れました。
朝も早いので姫路まで寝てました。

 姫路で折り返しの列車でなので大阪方面のホームに到着。
岡山方面への乗り換えは一旦階段を下りて上る面倒臭さ。
JRは乗り換えに関しては乗客のことを考えていません。
改善して欲しいです。

姫路 7:32 → 岡山 9:00 (普通 岡山行)

 4両編成の車両の壮絶な席取り合戦に勝利し岡山まで寝ることができました。
18切符の旅は体力が必要です。
目が覚めると岡山に到着です。





岡山 9:13 → 糸崎 10:44 (普通 三原行)

 岡山駅始発なので難なく座れることができました。





 今回の旅は車窓を見なくくてほとんど寝てました。
目が覚めると尾道大橋が見えてきました。





 尾道駅を過ぎると海が見えてきます。





 糸崎駅に到着し、また乗り換えです。
ここでは隣のホームでの乗り換えなので便利です。





糸崎 10:45 → 西条 11:26 (普通 南岩国行)


 


 この旅で最初の途中下車は西条駅です。
酒蔵見学の為です。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 函館2歳S、関屋記念 反省

2009年08月10日 00時01分07秒 | 競馬
 8月9日は函館2歳Sと関屋記念の重賞が二つあります。
まずは函館2歳Sの予想です。

 まだ新馬戦を勝ったばかりなので、当てもんです。
単勝は12番クロガネを購入。
三連単は以下の馬券を購入です・

6番 ノーワンエルス
12番 クロガネ
16番 キョウエイアシュラ





 結果は以下の通り。

1着 1番 ステラリード 牝2 54.0 岩田康誠 1:09.7
2着 16番 キョウエイアシュラ 牡2 54.0 藤田伸二
3着 14番 ソムニア 牝2 54.0 安藤勝己

 見事に外れ!
一応、人気馬が来ています。

 次に新潟競馬場の関屋記念の予想です。

5番 マルカシェンク
8番 タマモナイスプレイ
18番 ヤマニンエマイユ





 結果は以下の通り。

1着 13番 スマイルジャック 牡4 56.0 三浦皇成 1:32.2
2着 12番 ヒカルオオゾラ 牡5 56.0 武豊
3着 14番 マイネルスケルツィ 牡6 56.0 石橋脩

 見事に外れ!
マルカシャンクは出遅れで勝負が決まりました。

また来週に期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鉄道展 (美術館「えき」KYOTO)

2009年08月09日 23時51分45秒 | 観光
 京都伊勢丹の美術館「えき」KYOTOで大鉄道展が開催されてました。
昔の古きよき時代の鉄道の資料でいっぱいでした。





 外に出ると雨が降っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲城 (愛知県清須市)

2009年08月09日 20時53分46秒 | 観光
 佐久間レールパークの見学が終わり愛知県の清洲城に向かいます。

中部天竜 11:40 → 豊橋 13:18 (普通 豊橋行)





豊橋 13:37 → 名古屋 14:28 (快速 米原行)
名古屋 14:36 → 清洲 14:43 (普通 岐阜行)





 清洲駅に到着。





 


 清洲駅から徒歩15分で清洲城跡に到着です。





 織田信長の古城跡です。





 川を渡ると復元した清洲城があります。





 隣には東海道新幹線と東海道本線が見えます。
逆に列車からも清洲城がよく見えます。





 近くで見ると綺麗なお城です。





 頂上からの景色です。











 途中の階には桶狭間の戦い行く前の信長が展示されています。





 綺麗な庭園です。




 
 清洲城の石垣も残っています。





 清洲城バックに記念撮影ができます。





 線路を越えると清洲公園があり、織田信長の銅像があります。
東海道本線は清洲城跡を通過しており、石垣も鉄道に使われたみたいです。






清洲城を後にして大阪へ帰ります。

清洲 15:43 → 尾張一宮 15:51 (普通 岐阜行)





 乗り換えに時間があった為に尾張一宮駅を散策です。





 快速 米原行を待っている間にワイドビューひだとしらさぎが通り過ぎました。








尾張一宮 16:13 → 米原 17:12 (快速 米原行) 





米原 17:19 → 京都 18:12 (新快速 播州赤穂行)





 米原駅の乗り換えは18族で殺気たったものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉館】 佐久間レールパーク (静岡県浜松市天竜区)

2009年08月09日 19時55分38秒 | 鉄道
 佐久間レールパークにはいろいろは車両が展示されています。











 0系新幹線も展示されています。





 ジャズコンサートも開催されてました。





 キハ181系も綺麗に展示されています。





 モハ52系です。





 車両の中は見れなかったのは残念です。





 建物の中に入るとプラレールが敷かれていました。





 2階からは中部天竜駅が見渡すことができます。








 一階に下りて第一展示室に入ります。





 サボ、マルス発券機、ヘッドマークなどが展示されています。
































 一通り見学したので中部天竜駅近辺を散策しました。





 近くには天竜川が流れています。





 近くの踏切です。





 駅の反対側からも構内がよく見えます。








 佐久間発電所があります。






 天竜川橋りょうです。
残念ながら中部天竜から先へは不通になっており迫力のある写真が撮れません。





 佐久間レールパーク弁当を購入して豊橋駅へ戻ります。





 弁当の中身はこんなんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅② (豊橋→中部天竜)

2009年08月09日 00時50分48秒 | 鉄道
 佐久間レールパークが閉鎖される前に一度行ってみたいと思い豊橋から飯田線に乗って中部天竜に移動です。

豊橋 8:28 → 中部天竜 10:34 (快速 佐久間レールパーク1号)

 列車は名古屋からの出発の臨時列車で豊橋駅にも乗り場の案内があり、
4両編成だと分かり、また指定席が2両があります。





 車両は117系でありヘッドマークが付いています。





 列車に乗るとほとんど満員でしたがなんとか座れました。
しかし鉄道ファンだらけで写真を撮ったり、車両を歩き周ったりしていて落ち着いて寝ることができません。
途中、新城駅で行き違い停車していると記念撮影大会が始まります。








 特製ヘッドマークです。





 本長篠駅でも同じことが起こりました。














 豊橋駅から約2時間強で中部天竜駅に到着です。
駅は人でごった返しています。

















 記念撮影する人でいっぱいです。





 皆の目的が佐久間レールパークなので駅にもなかなか出れません。





 中部天竜駅です。
普段は静かな駅なんでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄 (中部国際空港→金山)・2009年夏 18切符の旅① (金山橋→豊橋)

2009年08月08日 17時10分52秒 | 鉄道
 セントレアを堪能した後は豊橋まで移動です。

中部国際空港 → 金山 (特急 岐阜行)





 かなり歩き周ったことと温泉に入ったことでかなり眠たいです。
途中、大田川駅では花火が見えました。





 金山駅に到着。
ここでJRに乗り換えて豊橋に向かいます。


 





金山橋 → 豊橋 (特別快速 豊橋行)


 列車に乗り座席に座るとすぐに寝てしまいました。





 豊橋に到着しました。
しかし小腹が空いており、ホテルにチェックインした後に居酒屋へ足を運びました。





 駅前にある海鮮炉ばた 花んせに入る。





 やっぱり地方へ行くと地酒を飲みます。
豊橋の地酒、四海王の吟醸酒、吟を飲みました。





 〆はおにぎりです。





 気さくな大将で味もおいしかったので、豊橋に行ったときは寄りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOLA SPA 風の湯 (愛知県常滑市)

2009年08月08日 14時36分31秒 | 観光
 駅を降りるとすぐに空港のカウンターがあり便利です。





 歩く歩道があります。





 飲食店やみやげ屋がたくさんあります。





 上に上るとFMの生放送がされていました。





 展望デッキです。





 無料でいろいろな飛行機が見れます。





 米国のボーイング社に行く貨物です。
日本から飛行機の部品を運んでいます。





 国際空港なのでいろいろな国の飛行機が見れます。





 勿論、国内の飛行機も見れます。





 先ほど貨物の離陸です。





 展望デッキから中に戻ると飲食コーナーに矢場とんがありました。
早速中に入りました。





 期待していたほどおいしくなかった。
並んでいたら発狂していたと思います。





 また空港内に温泉、風の湯があります。
温泉に浸かりながら飛行機の着陸が見えます。
料金は1000円と少し高いがゆっくりできます。





 温泉から出ると空港も日が暮れてきました。





 夜の方が着陸する飛行機の光が見えます。





 夜の展望デッキです。





 夜の撮影は難しいです。





 夜のセントレアです。
幻想的です。





 そろそろセントレアを後にしようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄 (知多武豊→太田川→中部国際空港)

2009年08月08日 13時58分50秒 | 観光
 武豊線を完走して同じところを戻るのは嫌なので、武豊駅から名鉄知多武豊駅まで歩いて行きました。
時間では5分くらいです。





 今日の宿は豊橋なので時間がたっぷりあるのでセントレアに向かいます。
まずは名鉄に乗って大田川駅に向かいます。





 普通列車は遅いので阿久比で特急に乗り換えです。





 特急はかなり混んでました。





 大田川駅に到着。
ここからセントレアへ向かいます。





 ポケモンがラミレートされた列車が大田川駅を通過です。





 やっと準急 中部国際空港行がやってきました。
この日はここで花火大会があるみたいでかなりの人で賑わっていました。





 常滑駅です。





 とこなめ競艇場が見えます。





 セントレアへ渡る橋です。





 到着する飛行機が見えます。





 管制塔が見えます。





 中部国際空港駅に到着です。





 これからセントレアの中に入っていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年夏 18切符の旅① (大阪→米原→大垣→大府→武豊)

2009年08月08日 09時06分11秒 | 鉄道
 18切符で武豊線に乗るに行きました。

大阪 12:30 → 米原 13:51 (新快速 近江塩津行)





 大阪駅から新快速に乗り込み早速神戸ステーキ牛弁当を食べる。





 とても美味しかった。
駅弁を売っているホームはサンダーバードが発着する9番、10番ホームの後ろ側です。





米原 13:59 → 大垣 14:34 (普通 大垣行)


 米原駅で乗り換えです。
18切符で移動している人は多いです。





 いつも思うことだが同じホームで乗り換えができないのかと。
そうすればスムーズにできるのに不便な階段を使わせるのはお客様の身になって考えて欲しいです。





 大垣に到着です
また階段を使用しての乗り換えです。
JR東海はわざとしていると思えるダイヤを組んでいます。





 大垣 14:40 → 大府 15:26 (新快速 豊橋行)





 大府駅に到着。
ここから武豊線に乗り換えです。





大府 15:42 → 武豊 16:13

 乗った列車は快速みえと同じ車両で2両編成、乗り心地もよいです。
またこの時間からは名古屋からの直通なので武豊線を利用するひとには乗り換えもなく便利です。





 大府駅を出ると高架になり東海道線を跨ぎます。




 
 上り線は高架せずにそのまま東海道線に繋がっています。





 ほどなく終わり森岡に到着です。





 次は高架になり行き違いの可能な緒川駅です。





 地上に降り行き違い可能な石浜駅です。





 またまた行き違い可能な東浦駅です。





 亀崎駅も行き違い可能です。





 乙川駅です。
ここも行き違い可能です。





 半田駅です。
上り列車と行き違いです。





 東成岩駅です。
ここも行き違い可能です。





 終点の武豊駅に到着。
競馬ファンならば”たけゆたか”と読みますが、ここでは”たけとよ”です。





 終着駅なので先へは線路は伸びていません。
寂しい光景です。





 いつもなら同じ列車で引き返しますが、名鉄の駅が近くにありそちらを利用します。
武豊線は駅間も短く退避駅も多いですが電化されていません。
電化して運転本数増やせばよいかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする