ようやく、使用中止になったようですね。
騒動になってからおおよそ一か月程度でしょうか。
「佐野騒動」のポイントを整理すると、だいたい以下の点に集約されると思います。
① 事実として、パクったのか(エンブレムそのものについて)?
② 当該エンブレムは、法的に問題があるのか?
③ 当該エンブレムは、デザイナーとして問題があるのか?
④ 問題発覚後の佐野氏本人の対応に問題はなかったか?
⑤ エンブレム・デザイナーの選考方法・調査態様に問題はなかったか?
⑥ 組織委員会の対応に問題はなかったか?
①は、真相は本人しかわからないですよね。
もはや本人も「限界状況」なわけですから、この状態でYes/Noどちらと言ったとしても
正常な状態での判断ではないようにも思います。
この点はFBでも書きましたが、
シンプルな幾何学模様のみからなるデザインだと、多かれ少なかれ似たところは
出てしまう可能性はあると思います。
「パクり」に当たるか否かは、創作以前に存在した他人のデザインに依拠したかどうかによります。
ここは主観的な部分です(実際の争いとなれば「アクセス可能性」の立証の問題となります)。
②は、少なくともベルギーの劇場のロゴとの関係においては実質的同一性はなく、
著作権法上の問題は無いものと思います。
※このあたり違和感を感じる向きもあるかもしれませんが、
法的な規範と職責上の規範とは峻別されるべき、と考えます。
※他の事案(フランスパンとか、展開事例とか)については、かなり「クロ」な印象ですが
ここでは詳述は避けます。
③は、「大あり」でしょうね。
デザインの質を語る資格は私には無いのでそこは措きます。
ですが、イベントを盛りたて、皆が思いを一つにする象徴としては耐えられない状況です。
そのことは、騒動が発覚した段階から明らかだったと思います。
④・⑤・⑥が、とにかくダメダメだった、と思います。
言えばボロが出る、という状況で、叩いてくださいといわんばかりの対応でした。
何を、守りたかったんでしょう?
組織委員会にしても表層的な対応ばかりで、これが国を挙げてのイベントを運営する組織なのかと思うと悲しくすらなります。
良いイベントにしよう、という気概は感じられず、
保身、または事なかれ主義、という印象はぬぐえません。
詰まるところ、騒動が発覚した時点での初期対応のマズさが全て、
という印象です。
このことはとりもなおさず、デザイナー、組織委員会の覚悟・気概の問題ではなかったかと。
こういう“不祥事”って、無能なおエライさんがトップにのさばってて、
意味不明なねじ込みが相次いでいて、
実務スタッフのモチベーションが下がりきっているときにおきる気がするんだよなぁ。。
東京オリンピック、本当に開催できるんでしょうか??
個人的には今からでも中止・返上できるならした方が良いんじゃないかと思っています。
騒動になってからおおよそ一か月程度でしょうか。
「佐野騒動」のポイントを整理すると、だいたい以下の点に集約されると思います。
① 事実として、パクったのか(エンブレムそのものについて)?
② 当該エンブレムは、法的に問題があるのか?
③ 当該エンブレムは、デザイナーとして問題があるのか?
④ 問題発覚後の佐野氏本人の対応に問題はなかったか?
⑤ エンブレム・デザイナーの選考方法・調査態様に問題はなかったか?
⑥ 組織委員会の対応に問題はなかったか?
①は、真相は本人しかわからないですよね。
もはや本人も「限界状況」なわけですから、この状態でYes/Noどちらと言ったとしても
正常な状態での判断ではないようにも思います。
この点はFBでも書きましたが、
シンプルな幾何学模様のみからなるデザインだと、多かれ少なかれ似たところは
出てしまう可能性はあると思います。
「パクり」に当たるか否かは、創作以前に存在した他人のデザインに依拠したかどうかによります。
ここは主観的な部分です(実際の争いとなれば「アクセス可能性」の立証の問題となります)。
②は、少なくともベルギーの劇場のロゴとの関係においては実質的同一性はなく、
著作権法上の問題は無いものと思います。
※このあたり違和感を感じる向きもあるかもしれませんが、
法的な規範と職責上の規範とは峻別されるべき、と考えます。
※他の事案(フランスパンとか、展開事例とか)については、かなり「クロ」な印象ですが
ここでは詳述は避けます。
③は、「大あり」でしょうね。
デザインの質を語る資格は私には無いのでそこは措きます。
ですが、イベントを盛りたて、皆が思いを一つにする象徴としては耐えられない状況です。
そのことは、騒動が発覚した段階から明らかだったと思います。
④・⑤・⑥が、とにかくダメダメだった、と思います。
言えばボロが出る、という状況で、叩いてくださいといわんばかりの対応でした。
何を、守りたかったんでしょう?
組織委員会にしても表層的な対応ばかりで、これが国を挙げてのイベントを運営する組織なのかと思うと悲しくすらなります。
良いイベントにしよう、という気概は感じられず、
保身、または事なかれ主義、という印象はぬぐえません。
詰まるところ、騒動が発覚した時点での初期対応のマズさが全て、
という印象です。
このことはとりもなおさず、デザイナー、組織委員会の覚悟・気概の問題ではなかったかと。
こういう“不祥事”って、無能なおエライさんがトップにのさばってて、
意味不明なねじ込みが相次いでいて、
実務スタッフのモチベーションが下がりきっているときにおきる気がするんだよなぁ。。
東京オリンピック、本当に開催できるんでしょうか??
個人的には今からでも中止・返上できるならした方が良いんじゃないかと思っています。