おはようございます!
今日も快晴、低温、乾燥!な@湘南地方です。
唇がえらい荒れてます…。
さて、今日はこんな記事。
(朝日新聞DIGITALより引用)
=========================
ランドセルから声がする 忘れ物なくなる小5の大発明
千葉県柏市立手賀東小学校5年、ヴァイフウィンクル・リアム漸(ぜん)さん(11)が、通学時に忘れ物をしない「未来のランドセル」を発明した。教科書などにつけたICタグをランドセル側のスキャナーで読み取り、忘れ物がないか音声と画像で教えてくれる。全日本学生児童発明くふう展で特許庁長官賞を受賞した。
(以下略)
=========================
(引用終わり)
教科書やノートなど、持ち物にタグを添付してるのかな。
で、ランドセルにリーダが備えられていて、曜日ごとにプリセットされた必要品と照合して、過不足を報知する。
…って、音声と「画像」で教えてくれるってすごいな。
記事の最後、
“次につくろうとしているのは自動アイロンだ。「かなり難しいだろうけど、お母さんを喜ばせたい」”
と締めくくられている。
ここにも「思いやりの心」が。
出発点は、「他人を思いやる気持ち」よね、やっぱり。
昨日に続きほっこりする特許ネタでした。
今日も快晴、低温、乾燥!な@湘南地方です。
唇がえらい荒れてます…。
さて、今日はこんな記事。
(朝日新聞DIGITALより引用)
=========================
ランドセルから声がする 忘れ物なくなる小5の大発明
千葉県柏市立手賀東小学校5年、ヴァイフウィンクル・リアム漸(ぜん)さん(11)が、通学時に忘れ物をしない「未来のランドセル」を発明した。教科書などにつけたICタグをランドセル側のスキャナーで読み取り、忘れ物がないか音声と画像で教えてくれる。全日本学生児童発明くふう展で特許庁長官賞を受賞した。
(以下略)
=========================
(引用終わり)
教科書やノートなど、持ち物にタグを添付してるのかな。
で、ランドセルにリーダが備えられていて、曜日ごとにプリセットされた必要品と照合して、過不足を報知する。
…って、音声と「画像」で教えてくれるってすごいな。
記事の最後、
“次につくろうとしているのは自動アイロンだ。「かなり難しいだろうけど、お母さんを喜ばせたい」”
と締めくくられている。
ここにも「思いやりの心」が。
出発点は、「他人を思いやる気持ち」よね、やっぱり。
昨日に続きほっこりする特許ネタでした。