オトメスミレ(乙女菫):スミレ科
牧野富太郎博士により、箱根の乙女峠で発見されたことに因む
タチツボスミレの白花品で、距には紫色が残ります
日本全国各地で見つかっているそうです
先生のお庭で咲いた 愛らしいスミレです
ソメイヨシノ
今年は咲くのが遅かったですが
終盤になり 赤いガク苞が目立ちます
今は八重桜が 綺麗に咲いています
カイツブリ
春の嵐の後 いなくなってしまい 心配しましたが
いました!(^^)!
フワフワとした美しい羽にウットリ~
昨年から 一人ぼっちです
お相手が見つかると良いのですが
周りにいるのは コガモ・カルガモ・コサギ・アオサギさんですので
お相手にはなりませんよね
お友達が遊びに来てほしいと思っています
ササベザクラ(笹辺桜):バラ科
半八重の やや小さめの愛らしい桜です
日本桜博士 笹部 新太郎氏に因んで命名
カリギヌ(狩衣)
咲きすすむと ピンクに変わる 美しい桜です
フナバラヨシノ(船原吉野)
伊豆半島の舟原峠の周辺の黒岩と言う所で自生していたそうです
白妙桜
江戸時代に白妙の名で栽培されていた優雅な八重咲きの大輪の花です
フジベニザクラ(富士紅桜)
富士山麓に美しく咲く桜
フナヤマザクラ(船山桜)
手毬咲きの美しい桜です
咲きすすむと 濃いピンクに変わります
オオシマザクラ
海を背景に美しく咲いていました
白い清楚な桜です
イソシギとカモ
イソシギとヒドリガモが仲良くランチしていました
チューリップ
昨日 この川で カワセミを見ましたが 一瞬でしたので 撮ることが出来なくて残念(*_*)
ヒメフウロ
土手の上には 可愛い花が咲いています
オオカワヂシャ
群生して咲いています
ナガミヒナゲシ
繁殖力旺盛で 道端にも咲いていますね
カメ
団体さんで 甲羅干し
何でしょう?
この川には 大きな鯉も沢山泳いでいます
鯉の赤ちゃんと思ったら・・・
何と フグの赤ちゃんが 団体で泳いでいました
大きく撮ったら
立派なフグでした!(^^)!
赤ちゃんフグ とっても可愛かったです
モズ
枯れ草に止まったモズを良く見かけます
この辺に 巣を作っているのかも知れませんね
キジバト
光が反射していたので 綺麗なブルーに見えたので
アオバトだ~と思ったのですが
残念ながらキジバトさんでした
明石公園
晴れた日に明石公園にお花見に行って来ました
シモクレン
ハボタン
塔立ちしたハボタンも美しいです
剛の池
平日でしたが 花見客もいました
水鳥たちに癒されました
シジュウカラ
シジュウカラは小さくて 少しもジッとしていません
撮りにくいモデルさんです
ヤマガラ
初めましての鳥なのに ピンボケです
今朝の散歩道で・・・
昨日は午後から天候が崩れて 暴風雨と変わりました
激しい雨風で 昨日 川の 中州にいたカイツブリさんが心配になり
早朝見に行って来ました
カイツブリ
昨日の朝のカイツブリです
今朝は同じ場所にカルガモが一羽いました
その傍らに イソシギが 尾っぽをペコペコと 上下に振っていました
イソシギ
激しい濁流になったらしく カイツブリのいた 中州は汚くなっていました
カイツブリは何処を探してもいませんでした
何処かに飛んで行ってしまったのかしら???
何時も居たので チョット心配です
明石公園のユリカモメが夏羽に変わっていました
ユリカモメ
ユーラシア大陸北部で繁殖し
冬になると日本各地に渡来する 愛らしいカモメです
「ユリのように美しいカモメ」と知られていますが
少しずつ頭の部分が黒くなっていきます
まだら模様になりました
遂に真っ黒~\(◎o◎)/!
あらら~\(◎o◎)/!
あなたは だあれ?
白黒のパンダ模様に変わってしまいました(笑)
ヤマモモ
公園の櫓前の 大きなヤマモモの木が 倒れていました
強風で倒された様です
雄花が まだ綺麗に咲いたままでした
こんな状態になっていました
中は空洞になっていて 蜂の巣が出来ていました
これって ミツバチの巣かしら?
蜂が木の中に入り込んで巣を作ってしまい
脆くなって 倒れてしまったようです
今朝の散歩道で・・・
カイツブリ
浅瀬の川で 何時も一人ぼっちで泳いでいたカイツブリさんです
今朝は陸に上がっていましたよ
フワフワの暖かそうな羽毛ですね
陸に上がって寛いでいるカイツブリは 初めて見ました
一人ぼっちで 寂しくないのかな
明石公園の剛の池が見渡せる 高台の花壇に 毎年アケビの花が綺麗に咲きます
アケビ:アケビ科
あまりの美しさにウットリです
雌花です
私は誰でしょう
美しい黒髪です
もうお分かりですね
アオサギ
剛の池のアオサギさんです
大空を飛び交っています
高い所で 一休み
首が長いですね~
一番高い位置で 毛づくろいです
何時も見ているアオサギとは 全くの別人の様でした
とても美しいお洒落なアオサギさんでした
近所のアオサギさんは 何時も居眠りしていて 首が短くて
ズングリむっくりさんなのに
剛の池のアオサギは 足もスラリと長くて
モデルさんの様な素敵なアオサギさんでした
キクモモ
ゲンペイモモ
カワラヒワ
二羽のカワラヒワが終盤をむかえた 菜の花を啄ばんでいました
首を伸ばして
果実を食べている様ですね
何見てんのよ~と言われたのかしら
チョット怒っている様なお顔になりましたね
後ろを向いてしまいました(笑)
可愛いお尻!(*^^*)!
レンギョウ:モクセイ科
黄色い花が盛りだくさんです
ウンナンオウバイ
カロライナジャスミン
ヤマブキ:バラ科
ヤマブキソウ:ケシ科
ヤマブキに似ていますが 此方は 4弁花です
ヤマブキに似ているので 「ヤマブキソウ」と名付けられたそうです
モッコウバラ:バラ科
咲き出しましたね
今朝の散歩道で・・・
イソシギ
昨日は イソシギかな~?という感じでアップしましたが
とんちゃんのコメントで 羽の色が季節で変わることがあると言われました
今日の このイソシギを見て
成る程 納得しました
茶色い羽が グレーに変わって来ていますヽ(^o^)丿
今日はヒドリガモ達と仲良くランチしていました
魚
魚がピョンピョン はねています
この魚は何かな~
釣り人もいました
・・・追記・・・
kinshiroさんのコメントで ボラの様です
何時も飛び跳ねているんですよ
大きな魚に追われて 逃げる時に飛び跳ねるようです
コブシ:モクレン科
終盤をむかえたコブシが咲いていました
ユキヤナギ:バラ科
ヤドリギ
今は花の季節です
雄花
受粉の終えた小さな肉厚の雄花です
雌雄異株となっていますが
この場所のは同株の様です
雄花の落ちているこの木に 毎年真ん丸の可愛い果実が生ります
ハナノキ
雌花です
花後にプロペラが出来ます
雄花
雄花の方が華やかです
サンシュユに似た花が咲きます
花が沢山散り落ちていました
今朝 出会った鳥たちです
また会いに行って来ました
シロチドリ
こんにちは~!(*^^*)!
毎日でも会いたい 可愛い子
モズ
この子は女の子ですよね
イソシギ?
シギにも色んな種類があって 名前の判断に悩みます
最初に出会ったイソシギは茶色でした
でもこの鳥はグレーで 尾っぽをしきりに上下に振りながら歩きます
今まで見た イソシギや キアシシギは尻尾は振りませんでした
シギには間違いないですが 正確な名前が分かりません
獲ったぞ~
アオサギやコサギの猟場になっている川です
小魚が 沢山います
この川にイソシギ?もいました
そして この場所の端の草むらに 青い鳥が飛んできました
一瞬でしたので 撮れませんでしたが 間違いなくカワセミでした
物凄いピンボケですが この場所は 小魚が沢山いるので カワセミも
猟が十分にできる場所です
又会えたら嬉しいです
万葉の森で 会いたかったカワセミに出会いました
カワセミ
松の木に止まったら 全く動かなくなってしまいました
ゆっくりと寛いでいたので 真後ろから撮りました
鳥撮りオジサマ達が 占領している東屋に この日は鳥撮りオバサマも
望遠の効く大きなカメラで カワセミを撮っていました
私は東屋の外側で小さなコンデジで撮りました(笑)
何時も集まっている オジサマ達は カワセミを狙っていたようですね
会いたかったカワセミに出会えて 嬉しくて仕方ありませんでした
鳥撮りオバサマはとても優しくて 何処に飛んで行ったのか分からない私に
丁寧に居場所を教えてくださいました
シロハラ
近くにシロハラもいました
カタクリ
ミツマタ:ジンチョウゲ科
そろそろ終盤になっていました
クロヤナギ
サクラ:バラ科
種類は分かりませんが 丸く固まって咲く 美しい種類です
咲きすすむにつれて 濃いピンクの花に変わります
果実も沢山生ります
・・・追記・・・
Marikoさんから ヒントを得て 検索したら
船山桜でヒットしました!(^^)!
ヒヨドリ
桜の木には 何時もヒヨドリが占領しています
トビ? チョウゲンボウ
しきりに鳴いていました
何時も見ている トビよりも 小さな鳥の様に思いましたが
トビで合っていますか?
野鳥図鑑で調べたら 何となく チゴハヤブサにも少し似ているような???
トビよりも優しいお顔に見えました
・・・追記・・・
この鳥の 正確な名前が分かりました
チョウゲンボウの雌です
大きな目をした可愛らしい鳥ですが 小鳥も襲うそうです
鳩くらいの大きさの鳥でした
Marikoさん Wild Bird さんありがとうございました
これからも よろしくお願いいたします
ハッカチョウ
海岸にハッカチョウがいました
砂浜に来た目的は・・・
巣作りの材料を集めに来たようです
パッと立ち去りました
大きなアオサギも キジバトも 巣作りの材料を せっせと運んでいました
海岸は 鳥たちのマイハウス用の 建築素材が 豊富にある様です!(^^)!
セイヨウシャクナゲ:ツツジ科
ビバーナム ティヌス:スイカズラ科
東アジア、南ヨーロッパ原産
日本に生息している落葉樹のガマズミの仲間です
こちらは常緑なので常緑ガマズミという別名もあります
咲き始めました
赤い蕾が開くと 白い小さな花が咲きます
秋にメタリックブルーの美しい果実が楽しめます
ヒマラヤユキノシタ:ユキノシタ科
ヒマラヤ山脈(アフガニスタン、パキスタン~ネパール~チベット)に分布
毎年花を咲かせる多年草です
大きな葉も魅力です