やや曇り空の明石公園
シャシャンボ(小小坊):ツツジ科
関東南部以西の本州・四国・九州・琉球、台湾・中国・インドシナなどに分布
小さな果実は 食べられます
モチノキ:モチノキ科
キノコ
シャシャンボ&ツバキ
撮影会
昨年は舞子さんの撮影会に遭遇しましたが
今年はオレンジ色のワンピースのモデルさんでした
ツワブキ
マガモ
マガモ&カルガモ
カルガモ
ホシハジロ♂
カップル&メス♀今日も綺麗な青空です
好天が続きます。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ケイトウ
セネシオ&パイナップルコーン
写真を撮っていたら 新幹線が通り抜けました🚆🚄
我が家からは新幹線が見えます
セネシオの成長が早くて パイナップルコーンが心配になり 別の植木鉢に植え替えました
成長しないハートリーフと一緒に植えました
ブーゲンビリア
クロホオズキ
茎の部分にも花が咲いています
ストロベリーツリー(イチゴノキ):ツツジ科
南ヨーロッパ原産
イチゴと付いていますが バラ科のイチゴではありません
果物のイチゴのような果実をつけることから この名で呼ばれます
イチゴというより ヤマモモの果実に似ています
果実は生食の他 ジャムや果実酒にして楽しめます
花が咲いて果実が赤くなるまで一年かかります
なので 毎年 花と果実の両方を見ることが出来ます
花&果実
白花
ピンクの花
ピンクの花は愛らしいです
花色は白から 濃いピンクまであります今日も綺麗な青空です
.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
セネシオ
蕾が少しずつ大きくなっています
こないだ花が咲き終わって 蕾が出来ていましたが
寒さに向かうので 開くかな~と思っていましたが 咲いていました
エンジェルトランペット:ナス科
住民が居なくなっても 毎年咲いています
大きなラッパ状の花がぶら下がるように開花する熱帯花木です
品種によっては夜間に花が香ります
熱帯植物ですが寒さには比較的強くて冬まで咲き続けます
ヒペリカム・カリシナム:オトギリソウ科
季節を忘れて ポツンと咲いている花を見つけると嬉しくなります
白花 ヒマラヤザクラ:バラ科
何故か 白花が最後に咲きだします
咲き進んで中心部分が赤く染まっていました
ヒマラヤザクラの葉は細長いです
メジロ今日も綺麗な青空です
ヒヨドリ
今朝 2羽のヒヨドリがベランダに遊びに来ていました
ガラス越しなのでピンボケですが
美しい多肉植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ほんのり頬を染めたウスゲショウに・・・
待ちに待った 小さな蕾が出来ました
黄色い花が咲きます
キュオニウム(夕映え)
夕映えも美しく染まって来ました
私の大好きな多肉植物です
2015-01-30日に 絵の仲間が持って来てくださり
嬉しくて仕方ありませんでした
大切に育てて 家族も増えました
凍傷に遭わせてしまったこともありましたが 復活してくれました
来年で7年目になります
🌕・・・追記・・・🌕
今宵の月
今年最後の満月「コールドムーン」
寒い時期に見える月ということから
英語で「COLD MOON」と綴り
日本でも寒月との呼び名が付けられているそうです
寒さに強いキク科の花
ダルマギク
先月(11月)に咲いていた姿
12月半ばに咲いていた花
本州西部と九州北部の海岸近くや朝鮮半島南岸に分布
背丈は低く 横に広がって増えます
咲き進むと花弁が後ろにカールします
今の姿も愛らしいです
葉
厳しい環境で育つ海岸植物なので、過保護にすると上手く育たないそうです
ツワブキ:キク科
咲き進んで 白くなったツワブキも素敵!
ホルトノキとのコラボ
チョコレートコスモス:キク科
ノジギク&黄花ノジギク
ツワブキ&ダルマギク
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
昨日は大荒れの天候でしたが 今日は 雲が多いですが晴れました
四季生り苺
枯葉をっ取って すっきりさせました
今日は 今年最後の ボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
今日の教室モデルは スイートピー・アルストロメリア・チューリップです
アオツヅラフジ
仲間の絵
イチョウの葉&アメリカフウの果実
アメリカフウの果実
落ち葉色々~🍂
モチノキ
ナンキンハゼ
シンビジューム
葉は異なります
パフィオ
舞子公園の鳩
今日は寒さ厳しくて 強風になっています
3種類の赤い実を描きました
クロガネモチ:モチノキ科
縁起が良くて人気がある庭木
モチノキ:モチノキ科
日本庭園には欠かせない植木であり
モッコク、モクセイと共に「庭木の三大名木」とされています
サンシュユ:ミズキ科
中国原産
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけます
秋から冬にかけて 赤い実が多いですね
鳥たちの好物です
今日は やや曇り空で晴れ間もありますが夕方から雨になるようです
落ち葉
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂
先日 公園に美しく紅葉した落ち葉が・・・
あまりにも美しいので 拾って来ました
こんな模様の入った落ち葉は初めてです
スモークツリーの葉ではないかと思います
綺麗な落ち葉を 今描いでいます
2種類のウコギ科の植物です
ヤツデ:ウコギ科
冬の寒い時期に白い花を咲かせる植物です
福島県以南の本州、四国、九州及び沖縄に分布
日本の固有種で 海岸付近にある丘陵の林に自生
別名 テングノウチワ
日陰や大気汚染に強い性質を利用し、古くから観賞用の庭木として植栽されています
ヤツデと言う名が付いていますが裂数は8つではありません
裂状の葉の裂片は 通常奇数になり ヤツデも9裂が多いとの事です
キヅタ:ウコギ科
日本全国に見られる常緑性のつる植物
茎から出る無数の根によって他の木や岩に絡みついて成長
若いキヅタの葉はトウカエデのように三つに裂け
花が咲くような古いキヅタの葉は裂け目のない卵型となります
ヘクソカズラが絡みついて 彩りを添えていますひんやりとした朝を迎えましたが 今日も綺麗な青空です
.。.✿.。.✽.。.✿.。.
.。.✿.。.✽.。.✿.。.
・
昨日 やっと年賀状を印刷しました
そのついでに 描いた絵を葉書きサイズに印刷して 額縁に入れ替えました
ポトスが長~~~く伸び切ってしまったので 短くカットして植えました
このバラに入れ替えました
百均の額縁にはウツボカズラを入れました
今までは真っ赤なバラ カクテルを入れていました
夏になったらヒマワリに入れ替えます
ブログから探して 葉書きサイズに印刷して 入れ替えて遊んでみました
今は枯れてしまいましたが母の日にプレゼントされたバラです
ナニワイバラ
先生のお庭で咲いたナニワイバラ
果実も持って来てくださいました
思い出が蘇ります
これが一番好きかな~ヽ(❁^o^❁)丿
これからも着せ替え人形の様に 色々と入れ替えて変化を楽しもうと思っています
川沿いの民家に パッションフルーツが沢山実を付けていました
パッションフルーツ(果物時計草):トケイソウ科
小さな 3鉢からツルを伸ばせてネットを張り盗難防止!(*^^*)!
色づいて来ていますので もう直ぐ収穫期に入っています
パッションフルーツは小さな鉢でも 果実を生らすことが出来ます
ある程度寒さには強いですが 寒波には弱いです
冬は部屋に入れた方が良いと思います
我が家もこないだから入れました
ヒネム:マメ科
ネムノキよりも花期が長くて 寒くなるまで咲き続けています
ツボミも出来ていました
イソギク:キク科
川沿いの菜園で 毎年綺麗に咲きます
紅葉も楽しめます
ヒネム&イソギク
オオバン
毛づくろい
オカヨシガモ
カップルです
カワウ
ヒドリガモ
ゴイサギ
眠っていたのに 起こしてしまいました今日も綺麗な青空です
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
四季生り苺
ネメシア
ポインセチア
3年目のしょぼいポインセチアです
部屋に入れたら かなりの葉が落ちてしまい 更に貧相になってしまいました(*´Д`)
今日はお日様に当てました
・・・追記・・・
今日の月
明石公園にツグミが渡って来ていました
椿の木のてっぺんで鳴いていたので 存在が分かりました
ツグミ
鳴き止んだと思ったら眠ってしまったようです
長い事 木に止まっていました
カワウのう~ちゃん
イナバウアー
カワウ&ツグミ
ススキ&モミジ
ヒコバエの紅葉
明石公園は多くの木を伐採してしまいました
私としては寂しいのですが 見晴らしはとても良くなりました
池周りのハゼ
カワセミの居る池なのですが 池周りの木の殆どを伐採してしまい
カワセミが羽を休める場所もなくなっていました
モミジの紅葉今日は抜けるような青空です
それに師走とは思えないほど暖かいです.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
昨日 明石公園の帰りにホームセンターで ビオラとパンジーを購入して
人形の鉢に植えました
リビングから撮りました
雲一つない綺麗な青空でした
元の画像
根詰まりしてしまい花が咲かなくなったので 処分しました
ハボタン
昨年のミニミニハボタンが 綺麗に染まって来ました
2種類のキョウチクトウ科のユニークな植物です
フウセントウワタ:キョウチクトウ科
南部および東部アフリカに分布
ハリセンボンのようなとげのある果実がユニークな観賞用のトウワタ(唐綿)
トゲは柔らかいので 触れても全く痛くありません
風船を破ると 中に種が付いた綿毛が飛び出します
綿毛
切り花やドライフラワーにも利用されています
若い果実
花
甘い蜜があるので アリや蜂が群がります
トウワタ( アスクレピアス):キョウチクトウ科
南アメリカ原産
この種類は風船は出来なくて 細長いサヤが出来ます
その中に種の付いた綿毛が沢山入っています
フウセントウワタ&トウワタは どちらも寒さに強くて 冬でも花が咲いています
ミニラッパスイセン
近所の民家で ラッパスイセンの花が咲いていました
ニホンズイセンなら冬から咲きだしますが ラッパスイセンには\(◎o◎)/!
何だか 冬を通り越して 春が来たかと思いました!(✿^^✿)!
ハシビロガモ
池にハシビロガモが渡って来ました
下はオカヨシガモです
オスです
ハボタン
お江戸小町の花