先週末は根っことばかり
闘っていたわけではありません(笑)
新旧両枝咲きのクレマチスの誘引も
2日がかりで済ませました
デッキ横フェンスに絡ませている
フロリダ系クレマチスの淡墨

花後そのまま枝を残していました
葉は枯れて何の動きもないように見えます
淡墨は去年は4月7月9月と
3回咲いてくれました
去年の3番花はこちら↓

3番花はフラミュラ系マンジュリカや
インテグリフォリア系リトル・ボーイと
一緒に咲きました

新枝咲きのクレマチスは秋の花後に強剪定し
現在残っている枝は
新旧両枝咲きの
クリムソンキングとサラマンダーと
この淡墨です
枯れた葉を手で揉み落としたり
ハサミで切ったりして落としました
すると見えていなかった新芽が現れました
↓

ここにもあった!(ピンボケですみません💦)
↓

とにかく枯れた葉をとって絡んだ枝を外し
枝を横に倒してツル下げしようと
無心になって作業しました
風がなく暖かだったのですが
作業しているうちにだんだん日陰になり
手が悴んで上手く動かなくなってきました

上に伸びて絡んでしまった枝を丁寧に外し
鉢から左右に扇状に広がるように誘引
長い枝はUターンして横に倒し
ビニタイでシェードの網目に留めました
旧枝咲きと違い
春に花が咲く前に新しい枝が伸びます
枝はかなり下側に誘引しないと
花が上の方にばかり咲いてしまいます
すっかり日陰・・・冷えてきました
↓

雨樋とエアコンの配管があり
平面でない壁面には
柔軟性のある
トリカルネットをつけています
下半分は上手く倒して誘引出来ました
その上の枝は次の日に残しました
↓

ここまでで数時間かかっています
ずっと立ちっぱなしで
足が棒になりました
バラの誘引はもっと大変ですよね
クレマチスの枝は棘もないし
細いので曲げても
跳ね返ってくることもないし
ただ折れないようにさえ気をつければ
力のない私でもなんとか誘引出来ます
誘引の続きはまた次回アップしますね
淡墨は現在12号のバラ鉢です
去年の7月に10号鉢から鉢増ししました
去年7月
↓

2番花の後に強剪定し植え替えました
すごい根張りでした
↓

鉢底に根がぐるぐる巻きになって
根が土を押し上げていて
鉢の
ウォータースペースがなくなっていました
↓

このままひとまわり大きな鉢に
すとんと落とすと深さは変わらず
鉢の周りにだけ新しい土が入りました
去年7月に地際で剪定していたので
この枝はそのあと伸びた枝ですね
株が充実してきた証拠です
↓

・
・
・
淡墨の苗を購入したのは今から4年前です
通販で予約注文し届いた苗と
同じものがHCで1/4のお値段で
売られていて思わず買ってしまった
過去記事はこちら↓
それから毎年
たくさんの花を咲かせてくれています
12月に咲いていた年もあります
この年は他のクレマチスも
12月に一緒に咲いていました↓
昨日午後に
上水道への切り替え工事が済みました
今日は既存井戸の管抜き取り
埋め戻し工事が入ります
井戸祓いで神主さんからお預かりした
息抜きの竹筒を水道屋さんに預け
井戸業者さんに渡してもらいます
今週中に地盤調査も入ります