雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

解体が終わりました〜7年間大切に育ててきた庭木とのお別れ〜

2022年01月12日 | おすすめシンボルツリー
2022年1月10日
2014年5月からずっと
四季を彩り癒しの空間と時間を
つくってくれた庭木とお別れしました

サブシンボルツリーアオダモ

ジューンベリー

ソヨゴ

シラキ
いきなりAfterです


解体屋さんと庭師さんが入り
コンクリートを剥がしながら
同時進行で庭木を掘り

残す庭木には丁寧に根巻きし
これはソヨゴ
↓

トラックの荷台に積まれていきます
クレーンで吊られているのはアオダモ
↓

4本の高木は子供の家の完成まで
庭師さんのところで預かってもらいます
サブシンボルツリーのアオダモ
赤い実のなるジューンベリー
常緑樹のソヨゴ
紅葉が綺麗なシラキ
(柏葉紫陽花も預かってもらいました)
↓

今まで庭木が植わっていた場所には
一旦砕石が敷かれました

新築工事中の車の仮駐車場にします


ここに新しく井戸も掘る予定です

今使っている井戸は
週末に神主さんにお祓いをしてもらい
菅を抜き取り更地に戻します

庭土が雨で流れないよう仮の土留めとして
解体した枕木風ステップを並べました

ここに少しだけ庭土が残ったので
僅かなスペースですが半年間は花壇として
お花を植えることが出来そうです
ただ掘り返したままなの状態なので
太い根がたくさん混ざっています
それを綺麗に取り除くことから始めないと…

玄関の北側にあったシラカシは
抜根してもらいました
これで少し日当たりがよくなります

ここには新しくトレリスを設置して
クレマチスを絡ませる予定です

工事が終わって日暮れ

すっかり開けて寂しい感じ

翌朝雨が降り出す前に記録用に撮りました

テラスと
シンボルツリーカツラの木だけになりました

庭木が我が家に戻ってくるのは
10月頃になりそうです
これから春が来て夏が来て秋が来る頃
やっと我が家に戻ってきます
庭師さんのところで無事夏を越え
枯れずに戻って来られますように…

解体工事の日はほぼ1日中
外にいて工事の様子を動画に残したり
業者さん希望を伝えながら
見守りました
当日は風もなく穏やかなお天気で
よかったです

いろいろ問題もありますが
ひとつひとつ知恵を出し
先に進んでいきたいと思います

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村