昨日は今まで物置横に置いていた
プランターのクレマチス
アフロディーテエレガフミナを
プランターから出し分割しました
もともとは最初に育てた
アフロディーテエレガフミナを
2017年に花後剪定した際
切った枝を挿し木にしたら
ほぼ全てが発根に成功し
関連記事はこちら↓
苗が増えすぎて鉢が足りなくなり
3株まとめて空いていたプランターに
植え付けたのが始まりです
グリーンカーテン用の深型プランターなので
土がたくさん入りすくすく育ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/2e6700793a72bc463a5e3891d37d4ae6.jpg?1641741833)
鉢上げした苗からこのプランターに
2018年3月に植替えた時の
過去記事も見てね↓
アフロディーテエレガフミナは
5月8月10月と年に3回
花が楽しめます
去年の春は苗も充実してきたので
草丈も伸びたくさんの花が咲きました
花の重みでトレリスで支えきれなくなり
支柱を斜めにつっかえ棒にしています💦
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/faf188bb30ea1bc7e7e47cf2e015545c.jpg?1641741833)
ただ駐車場のグランドカバーの
ヒメイワダレソウが下から侵入し
プランター内に生えてきてしまいました
ヘクソカズラも侵入してきてしまったので
これを機になんとか抜きたいと思います
ブルーシートを敷き
プランターを空けます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/9405d4e0d77449a19cd818a7b179f1e7.jpg?1641747292)
ヒメイワダレソウが侵入しているのを確認
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/71715c61718026c9e983b917c22b770c.jpg?1641747292)
クレマチスの根の色は茶色
ヒメイワダレソウとは見た目が違うので
なんとか外すことができました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/c785516ca1479b6ab81c435f939a7c39.jpg?1641747292)
ここからが大変でした
それぞれ鉢に植えたいので
3株を分けたいのですが
根が互いに絡み合って
なかなか分かれてくれません
・
・
・
ヘクソカズラの根も丁寧に取り除き
最後は引きちぎる感じで分割しました
プランターいっぱいに根が回っていました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/f490bd30d7b780b700a58ddb0cf83421.jpg?1641747292)
4年間ずっと植えっぱなしで
同じ土で繰り返し咲かせていたクレマチス
今度は土を新しくしてあげたいので
出来るだけ土を落としました
想像よりずっと根が大きく育っていて
これを植えられる大きさの手持ちの鉢が
このロングポットしかありませんでした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/df8543b726b02f77eea2b14b22f01758.jpg?1641747292)
ここのところ
重い素焼き鉢は使っていなかったのですが
仕方ありません
水やりをするとスーッと吸い込まれていく
水はけのよい土に植替えることが出来ました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/063cf629e724ffa1089cfb5f5e50e668.jpg?1641747292)
今年は鉢が増えたので
アフロディーテエレガフミナを
あちこちで他のクレマチスと混ぜて
咲かせることが出来そうです
土は先日大量にふるった再生土と
新しいふわふわの培養土
完熟腐葉土、完熟バーク堆肥
今回初めてミリオンも入れました
ミリオンは珪酸塩白土
土壌改良剤で根腐れ防止効果があります
この辺りのHCでは売っていなくて
通販で買ました
あとはベニカXガードとマグァンプK
いつもはバラの肥料を入れるのですが
今回は配合比が違うマグァンプKにしました
バラの肥料は窒素Nの配合が多めですよね
プランターの土はまた乾燥させてふるい
再利用したいと思います
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/800ec289ab458cf39f392942b7ab9a1d.jpg?1641747295)
・
・
・
昨日で8年かけて作ってきた庭が最後…
動画を撮って庭の記録を残しました
いろいろ映っているので
ここではアップしませんが・・・
昨夜はよく眠れませんでした
今日は朝からコンクリート土間解体と
庭木の掘り取り工事が入ります